愛着

愛着ってそもそも何?

子供の頃に、お母さんに対して抱っこを要求したり、外出しようとするお母さんに対して泣いたりしませんでしたか?
また、お子さんが居る方は抱っこをやめようとして嫌がられた経験はありませんか?
その乳児の行動は、愛着に基づいて行われた行動です。
ヒルガードの心理学(第15版)では以下のように定義されています[1]
「乳児が特定の人との密接な関係を求める傾向は、愛着(Attachment)と呼ばれている。」
このページ内ではヒルガードの心理学の愛着の定義をもとに解説します。
なお、このページに書いていることが全ての乳児に当てはまるわけではありません。乳児にも個人差が有るため、情報の1つとお考え下さい。

まとめたPDFはこちらからダウンロードできます。


乳児の愛着について 章一覧

1. 愛着行動

 1.1 愛着行動ってどんなもの?
 1.2 愛着行動ってどんな行動をする?

2. 愛着の実験

 2.1 The Strange Situation(ストレンジ・シチュエーション)
 2.2 実験で行われた手順

3. 愛着の型

 3.1 安定愛着型
 3.2 不安定愛着型:回避型
 3.3 不安定愛着型:両価型
 3.4 無秩序型
 3.5 愛着の型の文化差

4. 愛着性の発達

 4.1 第一段階:人物弁別をともわない定位と発信
 4.2 第二段階:ひとりの弁別された人物に対する定位と発信
 4.3 第三段階:発信ならびに動作の手段による弁別された人物への接近の維持
 4.4 第四段階:目標修正的協調性の形成


1. 愛着行動

1.1 愛着行動ってどんなもの?

 人間の赤ちゃんを対象とする愛着の研究のほとんどは、心理学者ジョン・ボウルビィによって確立された概念です。その後にも沢山の研究者たちによって多くの研究がされています。
彼は、愛着行動は略奪者からの保護のためであると考えました。他の考え方もあります。フロイト[2]は赤ちゃんに起こると考えられる危険は、生理的欲求が叶わなかったことによって、感情が無秩序になってしまうと考えました。赤ちゃん一人ではどうしようもできないことですが、お母さんであればその生理的欲求をみたすことが出来るために愛着行動をとると考えられています。また、マーフィ[3]の論文では、お母さんに対する赤ちゃんの結びつきは、生存のために必要な色々の活動をお母さんから学ぶ機会を提供するための行動であるとも考えられています。
 愛着行動の主な機能はボウルビィ[4]によって、略奪者(攻撃してくる可能性のある他者)からの防御だと考えられています。第一の理由として、孤立してしまうと動物は略奪者から攻撃を受けたり襲われたりする可能性が高いということです。第二の理由として、愛着行動が表れるのは子供や、お腹に赤ちゃんのいる雌の動物や、病気を患っているものに多いです。第三の理由として、愛着行動は略奪者に出会いそうな場面で強く示されます。

1.2 愛着行動ってどんな行動をする?

 赤ちゃんは社会的信号として、信号行動と呼ばれる行為をします。この行動は、お母さんを赤ちゃんの方へと引き寄せる効果があります。
最初の頃は泣き叫んだり、微笑んだり、意味のない言葉(喃語)を言ったりします。少し成長をすると、呼び求めたり、特別な態度を示したりなどという行動をとります。
 赤ちゃんをお母さんに近付けたり、近付いた状態を維持させたりする行動、接近行動をします。この行動は、赤ちゃんをお母さんの方へと引き寄せる効果があります。
第一段階では、探し求めたり、後を追いかけたりなどの対象に近付く行動をします。第二段階では、しがみつき行動をして、第三段階では、非食事的吸引(おしゃぶりや指を吸う行動)を行います。


2.愛着の実験

2.1 The Strange Situation(ストレンジ・シチュエーション)

 メアリー・エインズワースが確立した、生後12か月~18か月の子供と母親の愛着の安定性の評価を行う実験方法です[5]

2.2 実験で行われた手順

 この実験は、7つの段階に分けて行います。場所は普通の部屋で、用意された部屋には最初は誰も居ません。

 ①お母さんと赤ちゃんが部屋に入ります。お母さんは、赤ちゃんがおもちゃで遊んでいる場所から離れて座ります。
 ②赤ちゃんの知らない女性(以下女性と表記します)が部屋に入ってきて、1分間静かに部屋で座ります。そして1分間お母さんと会話をします。
  その後、女性は赤ちゃんとおもちゃ遊びを試みます。
 ③お母さんが突然部屋から退出します。赤ちゃんが泣けば、女性はあやしてなだめようとします。赤ちゃんが泣かなければ、静かに座りなおします。
 ④お母さんが部屋に戻ってきます。そして、赤ちゃんとお母さんが遊びます。この時、女性は部屋から退出します。
 ⑤お母さんが再び部屋から退出します。この時、赤ちゃんは部屋で一人になります。
 ⑥女性が再び部屋に入ってきます。もしも赤ちゃんが泣いていればあやしてなだめようとします。
 ⑦母親が再び部屋に戻ってきます。また、女性は部屋から退出します。


3. 愛着の型

愛着の型は、上で示した実験"The Strange Situation"での赤ちゃんの行動で分類が出来ます。愛着の型は基本的には3種類ですが、今回は4種類の型を説明します[6]

3.1 安定愛着型

 安定した愛着を持っていると分類される赤ちゃんは、お母さんが部屋に戻ってきたときに相互作用を求めます。この相互作用というものは、抱っこを求めたり、お母さんについていこうとしたりします。また、お母さんが戻ってきた後に赤ちゃんのそばから離れようとすると、赤ちゃんは嫌そうな態度や泣くなどの行動をします。

3.2 不安定愛着型:回避型

 この愛着型の赤ちゃんは、お母さんが部屋に戻ってきたときに相互作用をすることを回避、もしくはお母さんを無視します。相互作用を回避しようとする赤ちゃんの中には、相互作用を求めたり回避したりと両方を示すこともありました。回避をする赤ちゃんは、お母さんが部屋にいてもほとんどお母さんに注意を払わず、部屋から出ていこうとしても嫌がるような素振りをあまり見せません。もしも見せたとしても、見知らぬ女性でもなだめることが出来ます。

3.3 不安定愛着型:両価型

 この愛着型の赤ちゃんは、お母さんが部屋に戻ってきたときに抵抗を示します。また、身体接触は求めますが同時に抵抗も示すこともありました。例えば、抱き上げようとすると泣き、おろそうとすると怒ってしがみついてしまいます。活動は基本的に受動的で、お母さんが部屋から戻って来るとお母さんを求めて泣きだしますが、お母さんのもとへ近寄ろうとしません。そのため、お母さんが近付くと、抵抗を示します。

3.4 無秩序型

 愛着の型が、安定型にも不安定型にも当てはまらないことがあります。この型は新たに加えられた型です。無秩序型の赤ちゃんは矛盾した行動を示します。例えばお世話をしているお母さんに近付くことはありますが、お母さんに目を向けようとしません。また、近付いたとしても、茫然と回避したり、静かにしていたかと思うと突然泣き出したりします。注意力に欠けていて、情緒が不安定であり抑うつ症状を示す赤ちゃんも居ました。虐待をされている赤ちゃんや精神疾患の治療を受けている親をもっている赤ちゃんはこの類型に入りやすいです。

3.5 愛着の型の文化差

   安定型 回避型 両価型
スウェーデン 74.51% 21.57% 3.92%
イスラエル 56.63% 8.43% 33.73%
イギリス 75.00% 22.22% 2.78%
日本 68.33% 0.00% 31.67%
ドイツ 32.65% 48.90% 12.24%
オランダ 5.85% 34.15% 0.00%
アメリカ 66.04% 21.70% 12.26%

 エインズワースは、ウガンダやアメリカの中流階級などを対象に愛着の型の研究を行いました。その中で、愛着の型の割合には文化差があると発見されました。
例えば、ドイツの赤ちゃんのほとんどは回避型か不安型に分類されます。また、日本やイスラエルの赤ちゃんでは、アメリカ・オランダ・スウェーデン・イギリスの赤ちゃんよりも不安定型が多いです[7]
この実験方法について、フレッドら[8]は以下のように考えました。愛着理論家は、文化的な差は比較的小さく、世界全体的に焦点を当てていると主張しています。
アメリカと日本では文化的な差異が3つあると仮説を立てています。
・お母さんへの愛着の強さが違います。(日本ではお母さんと離されて育児されることは少ないですが、アメリカでは日本に比べてお母さんと離れて育児されることが多いためです。)
・その愛着の違いが起こすその後の社会的能力に影響します。
・お母さんと安定した愛着を持っている場合は、外の世界を探索するためにお母さんを使います。
日本とアメリカでは、感受性や能力などの基本的に異なっていると考えられています。

4. 愛着性の発達

愛着行動の発達にも過程があり、この発達はいくつかの段階に分けられます[9]。今回は4つの段階での説明をします。

4.1 第一段階:人物の識別をしない定位と発信

 この頃、赤ちゃんは人の区別(人物弁別)をつけないで反応をします。主に周りの人に、目で人を追いかけたり、手でつかんだり、手を伸ばしたり、笑顔を向けたり、特に意味のない言葉(喃語)を言ったりという行動を取ります。この段階の頃の赤ちゃんは、お母さんではなくても人の声を聞いたり、顔を見たりすると泣き止むことも多いです。赤ちゃんがこのような行動をとることによって、周りの人々は泣かせないように赤ちゃんから離れづらくなります。生後12週間以後は、このような行動の反応は強くなっていきます。

4.2 第二段階:識別した特定の人物に対する定位と発信

 この段階の乳児は、第一段階のときと同じように人に対して親密な方法で行動します。ですが、その行動は他人に向けてではなく母性的人物に対して顕著な反応を示します。聴覚で受ける刺激に対しての反応は生後4週未満で観察されることはありません。視覚で受ける刺激も生後10週未満で観察されることはありません。ですが、家庭で育てられている多くの赤ちゃんは、この2種類の反応が生後12週以降に明確になります。この段階は、生後6か月頃まで続き、環境によっては更に伸びることもあります。

4.3 第三段階:発信や動作の手段を用いて識別した人物への接近の維持

 この段階では、赤ちゃんはますます人を区別して近付くようになり、反応の種類も変わります。反応は、外出するお母さんを追いかけたり、家に帰ってきたお母さんを迎えたり、探索行動のよりどころのためにお母さんを利用したりという行動をします。それと同時に、他人に向けて行っていた反応は少なくなります。知らない人には警戒をするようになっていきます。
この段階の間は、赤ちゃんの女性的人物に対する愛着が顕著になります。また、第三段階は生後6から7か月の間に始まりますが、お母さんなどの愛着を行う相手がいない場合には、2歳までの間に始まることもあります。

4.4 第四段階:目標修正のための協調性の形成

 第三段階の間に、赤ちゃんたちはお母さんなどの愛着の対象者への接近を維持しようとし始めます。また、お母さんの行動を変化させるために考えて動いているような行動も起こしますが、始めた時点で理解はしません。しかし、お母さんの行動を観察することによって、お母さんの行動の計画や目標を推察するようになります。この段階を境目として、赤ちゃんの視野は複雑になり、柔軟な行動をするようになります。


参考文献
[0] John Bowlby 著,黒田実郎,大羽蓁,岡田洋子,黒田聖一訳. 愛着行動. 岩崎学術出版社, 1991.
[1] Susan Nolen-Hoeksema, Barbara L. Fredrickson, Geoff R. Loftus, Willem A. Wagenaar 著,内田一成監訳.ヒルガードの心理学 第15 版. 金剛出版, 2012.
[2] Frued,S.Inhabitions, Symptoms and Anxiety. S. E., 20. 1926 を愛着行動[0] p269より引用
[3] Murphy. 'Some aspects of the first relationship.' Int. J. Psycho-Anal., 45, 31-43. 1964.を愛着行動[0] p269より引用
[4] Bowlby. 'Note on Dr Lois Murphy's paper, "Some aspects of the first relationship".' Int. J. Psycho-Anal., 45, 44-6. 1964.を愛着行動[0] pp271-272より引用
[5] Ainsworth, Blehar, Waters, & Wall. Patterns of attachment: A psychological study of the strange situation. Hillsdale, NJ:Erlbaum,1978. をヒルガードの心理学[1] p128より引用
[6] Main & Solomon. Discovery of an insecure-disorganized/disoriented attachment pattern: Procedures, findings and implications for the classification of behavior. In T. B. Brazelton,& M. Yogman (Eds.),Affective development in infancy (pp.95-124).Norwood,NJ:Ablex. 1986.をヒルガードの心理学[1] pp128-129より引用
[7] Thompson. Early sociopersonality depelopment. In W.Damon & N.Eisenberg(Eds.), Handbook of child psychology, 5th ed., Vol.3. Social, emotional, and personality development. (pp.25-104). NJ:John Wieley & Sons, Inc, 1998.をヒルガードの心理学[1] p131より引用
[8] Fred Rothbaum, John Weisz, Martha Pott, Kazuo Miyake, Gilda Morelli. Attachment and Culture ―Security in the United States and Japan―. American Psychologist. 2000.
[9] 愛着行動[0] pp314-316


塩﨑夢乃
△TOPに戻る