角 康之:発表論文一覧

[学位論文] [ジャーナル論文] [国際会議] [編著書・分担執筆] [解説記事] [国内口頭発表・その他]

学位論文

o ソフトウェアの要求モデル構築支援に関する研究 --要求獲得における発想支援と要求モデルの構造化支援--, 東京大学工学系研究科 情報工学専攻 博士学位論文, 1995年2月.
o テキスト・オブジェクトを空間配置することによる思考支援システム, 東京大学工学系研究科 情報工学専攻 修士論文, 1992年2月.
o 単結晶シリコン/酸化膜界面の構造に関する研究, 早稲田大学 理工学部 電子情報通信学科 学士論文, 1990年3月.

ジャーナル論文

o 友広 歩李, 角 康之:
凹凸情報を持つ写真をキャンバスとした立体スケッチシステム, 情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ), Vol.4, No.2, pp.1-10, 2016年8月. (推薦研究論文) PDF
o 松村 耕平, 角 康之:
自動車内における会話と場所の関連性の分析:タイムリーな情報の流通に向けて, 情報処理学会論文誌, Vol.56, No.4, pp.1258-1268, 2015年4月. PDF
o 岡田 将吾, 坊農 真弓, 高梨 克也, 角 康之, 新田 克己:
非言語マルチモーダル情報を利用したグループ対話におけるジェスチャの機能認識, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J98-A, No.1, pp.63-75, 2015年1月. PDF
o 角 康之, 名生 圭佑, 松村 耕平:
浮世絵の3次元CGアニメーション化の試み, 情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ), Vol.2, No.2, pp.1-9, 2014年8月. PDF
o 岡田 将吾, 坊農 真弓, 角 康之, 高梨 克也:
会話インタラクションにおけるジェスチャの量的分析を支援する時系列データマイニング手法の開発, 社会言語科学会誌, Vol.15, No.1, pp.38-56, 2012年9月. PDF
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Shogo Okada, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kamei, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Formation conditions of mutual adaptation in human-agent collaborative interaction, Applied Intelligence, Vol.36, No.1, pp.208-228, January 2012.
o 角 康之, 矢野 正治, 西田 豊明:
マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解, 社会言語科学会誌, Vol.14, No.1, pp.82-96, 2011年9月. PDF
o Toshiya Nakakura, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Neary: Conversational field detection based on situated sound similarity, IEICE Transactions on Information & Systems, Vol.E94-D, No.6, pp.1164-1172, June 2011. PDF
o 中田 篤志, 角 康之, 西田 豊明:
非言語行動の出現パターンによる会話構造抽出, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J94-D, No.1, pp.113-123, 2011年1月. PDF
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Shogo Okada, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kameyama, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Formation conditions of mutual adaptation in human-agent collaborative interaction, Applied Intelligence, 2010. online
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kameyama, Shogo Okada, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Active adaptation in human-agent collaborative interaction, Journal of Intelligent Information Systems, 2010. online
o Yong Xu, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Takashi Hattori, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
WOZ experiments for understanding mutual adaptation, Journal of AI & Society, Vol.23, No.2, pp.201-212, March 2009.
o 角 康之, 伊藤 惇, 西田 豊明:
PhotoChat:写真と書き込みの共有によるコミュニケーション支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.6, pp.1993-2003, 2008年6月. PDF
o 角 康之, 諏訪 正樹, 花植 康一, 西田 豊明, 片桐 恭弘, 間瀬 健二:
共有体験を通したメタ認知に対する複数視点映像の効果, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.4, pp.1637-1647, 2008年4月. PDF
o Ryuuki Sakamoto, Yasuyuki Sumi, and Kiyoshi Kogure:
Hyperlinked comic strips for sharing personal contexts, International Journal of Information Technology and Decision Making, Vol.6, No.3, pp.443-458, September 2007.
o Sadanori Ito, Shoichiro Iwasawa, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
The wearable sensor devices for detecting conversational experiences, International Journal of Information Technology and Decision Making, Vol.6, No.3, pp.427-442, September 2007.
o 小関 悠, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
ぱらぱらアニメによる体験データの要約・編集支援システム, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会誌), Vol.24, No.3, pp.41-50, 2007年9月.
o Sumi,Y., Ito.S., Matsuguchi,T., Fels,S. Iwasawa,S., Mase,K., Kogure,K., and Hagita,N.:
Collaborative capturing, interpreting, and sharing of experiences, Personal and Ubiquitous Computing, Vol.11, No.4, pp.213-328, April 2007.
o Hidekazu Kubota, Satoshi Nomura, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Sustainable memory system using global and conical spaces, Journal of Universal Computer Science, Vol.13, No.2, pp.135-148, 2007.
o Ken Saito, Hidekazu Kubota, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Analysis of conversation quanta for conversational knowledge circulation, Journal of Universal Computer Science, Vol.13, No.2, pp.177-185, 2007.
o Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, Tomoji Toriyama, Megumu Tsuchikawa, Sadanori Ito, Shoichiro Iwasawa, Kiyoshi Kogure, and Norihiro Hagita:
Ubiquitous experience media, IEEE Multimedia, Vol.13, No.4, pp.20-29, October-December 2006. PDF
o Toyoaki Nishida, Kazunori Terada, Takashi Tajima, Makoto Hatakeyama, Yoshiyasu Ogasawara, Yasuyuki Sumi, Yong Xu, Yasser F.O. Mohammad, Kateryna Tarasenko, Taku Ohya, Tatsuya Hiramatsu:
Toward robots as embodied knowledge media, IEICE Transactions on Information & Systems, Vol.E89-D, No.6, pp.1768-1780, June 2006.
o Hung-Hsuan Huang, Yasuyuki Sumi, Toyoaki Nishida:
Personal image repositories as externalized memory spaces, International Journal of Knowledge-based and Intelligent Engineering Systems, Vol.10, No.2, pp.169-180, IOS Press, 2006.
o 森田 友幸, 平野 靖, 角 康之, 梶田 将司, 間瀬 健二, 萩田 紀博:
マルチモーダルインタラクション記録からのパターン発見手法, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.1, pp.121-130, 2006年1月.
o 土川 仁, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 鳥山 朋二, 小暮 潔, 萩田 紀博, 間瀬 健二, 角 康之:
装着型共有体験記録装置の試作, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.10, No.4, pp.533-542, 2005年12月.
o 伊藤禎宣, 岩澤昭一郎, 土川仁, 角 康之, 間瀬 健二, 片桐恭弘, 小暮潔, 萩田紀博:
装着型体験記録装置による対話インタラクションの判別機能実装と評価, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.7, No.1, pp.167-178, 2005年2月.
o 角 康之, 伊藤 禎宣, 松口 哲也, Sidney Fels, 間瀬 健二:
協調的なインタラクションの記録と解釈, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.11, pp.2628-2637, 2003年11月. PDF
o Sumi,Y. and Mase,K.:
AgentSalon: Facilitating face-to-face knowledge exchange by conversations of personal agents, Systems and Computers in Japan, 34(4):21-33, April 2003.
o Sumi,Y. and Mase,K.
Conference assistant system for supporting knowledge sharing in academic communities, Interacting with Computers, Vol.14, No.6, pp.713-737, 2002.
o Sumi,Y. and Mase,K.
Supporting the awareness of shared interests and experiences in communities, Int. J. Human-Computer Studies, Vol.56, No.1, pp.127-146, 2002.
o 角 康之, 間瀬 健二:
エージェントサロン:パーソナルエージェント同士のおしゃべりを利用した出会いと対話の促進, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J84-D-I, No.8, pp.1231-1243, 2001年8月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェア, 情報処理学会論文誌, Vol.41, No.10, pp.2679-2688, 2000年10月.
o Sumi,Y. and Mase,K.
Toward a real-world knowledge medium: Building a guidance system for exhibition tours, New Generation Computing, Vol.17, No.4, pp.407-416, 1999.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
システム設計における要求モデル構築支援, 人工知能学会誌, Vol.14, No.1, pp.102-110, 1999年1月.
o Sumi,Y., Hori,K. and Ohsuga,S.:
Supporting the acquisition and modeling of requirements in software design, Knowledge-Based Systems, 11(7-8):449-456, 1998.
o 角 康之, 江谷 為之, Sidney Fels, Nicolas Simonet, 小林 薫, 間瀬 健二:
C-MAP: Context-awareな展示ガイドシステムの試作, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.10, pp.2866-2878, 1998年10月.
o Sumi,Y., Nishimoto,K. and Mase,K.:
Personalizing information in a conversation support environment for facilitating collaborative concept formation and information sharing, Systems and Computers in Japan, 28(10):1-8, September 1997.
o 角 康之, 西本 一志, 間瀬 健二:
協同発想と情報共有を促進する対話支援環境における情報の個人化, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J80-D-I, No.7, pp.542-550, 1997年7月.
o Sumi,Y., Hori,K. and Ohsuga,S.:
Computer-aided thinking by mapping text-objects into metric spaces, Artificial Intelligence, 91(1):71-84, March 1997. PDF
o Sumi,Y., Ogawa,R., Hori,K., Ohsuga,S., and Mase,K.:
Computer-aided communications by visualizing thought space structure, Electronics and Communications in Japan, Part 3, 79(10):11-22, October 1996.
o 角 康之, 小川 竜太, 堀 浩一, 大須賀節雄, 間瀬 健二:
思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J79-A, No.2, pp.251-260, 1996年2月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
テキストオブジェクトを空間配置することによる思考支援システム, 人工知能学会誌, Vol.9, No.1, pp.139-147, 1994年1月.
o Hiroyuki Akatsu, Yasuyuki Sumi, and Iwao Ohdomari:
Evaluation of SiO2/(001)Si interface roughness using high-resolution transmission electron microscopy and simulation, Physical Review B, 44(4):1616-1621, July 1991.

国際会議

o Ayuri Tomohiro and Yasuyuki Sumi:
Reconstruction of scene from multiple sketches, UIST 2016 Adjunct Proceedings (demo presentation), 2 pages, Tokyo, October 16-19 2016.
o Shota Kusajima and Yasuyuki Sumi:
Twitter bot for activation of online discussion and promotion of understanding by providing related articles, The Eighth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2016), CCIS , pp.1-16, Springer, Kanazawa, September 14-16 2016. PDF
o Ayuri Tomohiro and Yasuyuki Sumi:
Sketching on 3D structured surfaces, Ubicomp/ISWC 2015 Adjunct Proceedings (demo presentation), 4 pages, Osaka, Japan, September 2015.
o Kohei Matsumura, Tadashi Sakamoto, Haruo Noma and Yasuyuki Sumi:
Stick'n conversation: Stick in-car conversation into places using multi person finger pointing gestures, Adjunct Proceedings of the 7th International Conference on Automotive User Interfaces and Interactive Vehicular Applications (AutomotiveUI '15), 6 pages, Nottingham, UK, September 2015.
o Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi:
What are you talking about while driving?: An analysis of in-car conversations aimed at conversation sharing, Proceedings of the 6th International Conference on Automotive User Interfaces and Interactive Vehicular Applications (AutomotiveUI '14), 8 pages, Seattle, USA, September 2014.
o Kohei Matsumura, Takumi Gompei and Yasuyuki Sumi:
Robot behavior designed to encourage conversations between visitors in an exhibition space, The 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2014), 6 pages, Edinburgh Scotland, UK, August 2014.
o Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi:
CarCast: A framework for situated in-car conversation sharing, 5th Augmented Human International Conference (AH '14), 4 pages, March 2014.
o Shogo Okada, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi, Yasuyuki Sumi, and Katsumi Nitta:
Context based conversational hand gesture classification in narrative interaction, 2013 International Conference on Multimodal Interaction (ICMI 2013), 8 pages, December 2013.
o Kohei Matsumura, Yasuyuki Sumi, and Mitsuki Sugiya:
Analyzing listeners' empathy by their nonverbal behaviors in Bibliobattle, International Workshop on Multimodality in Multiparty Interaction (MiMI2013), pp.20-29, Yokohama, October 2013.
o Hayato Yokoi, Kohei Matsumura, and Yasuyuki Sumi:
Visualization of life patterns through deformation of maps based on users' movement data, The 2013 International Conference on Active Media Technology (AMT 2013), LNCS 8210, pp.37-45, Springer, Maebashi, October 2013.
o Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi:
CameraMatch: Automatic recognition of subjects using smartphones - Toward entertaining photo sessions, CHI 2013 Work-in-Progress, pp.1365-1370, Paris, April-May 2013.
o Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi:
Puppetooner: A puppet-based system to interconnect real and virtual spaces for 3D animations, IEEE 8th Symposium on 3D User Interfaces (3DUI 2013), poster presentation, pp.159-160, Orlando, March 2013.
o Kohei Matsumura and Yasuyuki Sumi:
Blockon: A block based buildable remote controller, 11th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia, poster presentation, Ulm, Germany, December 2012.
o Nobuo Kawaguchi, Hodaka Watanabe, Tianhui Yang, Nobuhiro Ogawa, Yohei Iwasaki, Katsuhiko Kaji, Tsutomu Terada, Kazuya Murao, Hisakazu Hada, Sozo Inoue, Yasuyuki Sumi, Yoshihiro Kawahara, and Nobuhiko Nishio:
HASC2012corpus: Large scale human activity corpus and its application, 2nd International Workshop on Mobile Sensing: From Smartphones and Wearables to Big Data, Beijing, China, April 2012.
o Yasuyuki Sumi:
Collaborative experience among humans and robot based on shared annotations on mutual views, Workshop on Human-Robot Symbiosis Synergistic Creation of Human-Robot Relationships, 11th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots, Bled, Slovenia, October, 2011.
o Takatsugu Hirayama, Yasuyuki Sumi, Tatsuya Kawahara, and Takashi Matsuyama:
Info-concierge: Proactive multi-modal interaction through mind probing, The 2011 APSIPA Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2011), Xi'an, China, October 2011.
o Nobuo Kawaguchi, Ying Yang, Tianhui Yang, Nobuhiro Ogawa, Yohei Iwasaki, Katsuhiko Kaji, Tsutomu Terada, Kazuya Murao, Sozo Inoue, Yoshihiro Kawahara, Yasuyuki Sumi, and Nobuhiko Nishio:
HASC2011corpus: Towards the common ground of human activity recognition, Ubicomp 2011 Adjunct Proceedings (poster presentation), Beijing, China, September 2011.
o Nobuo Kawaguchi, Nobuhiro Ogawa, Yohei Iwasaki, Katsuhiko Kaji, Tsutomu Terada, Kazuya Murao, Sozo Inoue, Yoshihiro Kawahara,Yasuyuki Sumi, and Nobuhiko Nishio:
HASC Challenge: Gathering large scale human activity corpus for the real-world activity understandings, Augmented Human 2011, 2011.
o Yasuyuki Sumi, Masaharu Yano and Toyoaki Nishida:
Analysis environment of conversational structure with nonverbal multimodal data, 12th International Conference on Multimodal Interfaces and 7th Workshop on Machine Learning for Multimodal Interaction (ICMI-MLMI 2010), Beijing, China, November 2010. PDF
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kamei, Shogo Okada, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Establishing adaptation loop in interaction between human user and adaptive agent, 2009 IEEE International Conference on Intelligent Computing and Intelligent Systems (ICIS 2009), Vol.3, pp.647-651, Shanghai, China, November 20-22, 2009.
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kamei, Shogo Okada, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Actively adaptive agent for human-agent collaborative task, 5th International Conference on Active Media Technology (AMT 2009), LNCS 5820, pp.19-30, Springer, Beijing, China, October 22-24, 2009.
o Yong Xu, Yoshimasa Ohmoto, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Koji Kamei, Shogo Okada, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
A platform system for developing a collaborative mutually adaptive agent, The Twenty Second International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE 2009), LNAI 5579, pp.576-585, Springer, Taiwan City, June 2009.
o Toshiya Nakakura, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Neary: Conversation field detection based on similarity of auditory situation, The Tenth Workshop on Mobile Computing Systems and Applications (HotMobile 2009), Santa Cruz, February 23-24, 2009. PDF
o Yasuyuki Sumi, Jun Ito and Toyoaki Nishida:
PhotoChat: communication support system based on sharing photos and notes, CHI 2008 Extended Abstracts, Works in progress, pp.3237-3242, Italy, April 2008. PDF
o Yong Xu, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Yasuyuki Sumi, Toyoaki Nishida:
Can gesture establish an independent communication channel?, International Conference on Control, Automation and Systems 2007 (ICCAS2007), Seoul, Korea, pp727-732, Oct. 17-20, 2007.
o Yasser Mohammad, Taku Ohya, Tatsuya Hiramatsu, Yasuyuki Sumi, Toyoaki Nishida:
Embodiment of knowledge into the interaction and physical domains using robots, International Conference on Control, Automation and Systems 2007 (ICCAS2007), Seoul, Korea, pp737-744, Oct. 17-20, 2007.
o Yasuyuki Sumi:
Experience medium: Toward a new medium for exchanging experiences, 11th International Conference on User Modeling (UM 2007), LNCS 4511, pp.3-4, Corfu Greece, June 2007. (Invited Speech)
o Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Christof Müller, Shoichiro Iwasawa, Sadanori Ito, Masashi Takahashi, Ken Kumagai, Yusuke Otaka, Megumu Tsuchikawa, Yasuhiro Katagiri, and Toyoaki Nishida:
Collage of video and sound for raising the awareness of situated conversations, International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence (IMTCI 2004), pp.167-172, Warsaw, September 2004. (Revised version was published in Leonard Bolc, Zbigniew Michalewicz, and Toyoaki Nishida(eds.), Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence (Second International Workshop, IMTCI 2004, Revised Selected Papers), LNAI 3490, pp.185-194, Springer, 2005.)
o Sumi,Y., Ito.S., Matsuguchi,T., Fels,S. and Mase,K.:
Collaborative capturing and interpretation of interactions, Pervasive 2004 Workshop on Memory and Sharing of Experiences, pp.1-7, April 2004.
o Sumi,Y., Ito.S., Matsuguchi,T., Fels,S. and Mase,K.:
Collaborative capturing and interpretation of experiences, Advanced in Pervasive Computing: A Collection of Contributions Presented at PERVASIVE 2004, pp.253-258, Oesterreichische Computer Gesellschaft, April 2004.
o Sumi,Y., Matsuguchi,T., Ito.S., Fels,S. and Mase,K.:
Collaborative capturing of interactions by multiple sensors, Ubicomp 2003 Adjunct Proceedings, pp.193-194, Oct. 2003.
o Sumi,Y., Sakamoto,R., Nakao,K., and Mase,K.:
ComicDiary: Representing individual experiences in a comics style, Ubicomp 2002, in G.Borriello, L.E.Holmquist (Eds.), Ubicomp 2002, LNCS 2498, pp.16-32, Springer, Sep. 2002.
o Sumi,Y. and Mase,K.:
Collecting, Visualizing, and Exchanging Personal Interests and Experiences in Communities, The 2001 International Conference on Web Intelligence (WI-01), in Ning Zhong, Yiyu Yao, Jiming Liu, and Setsuo Ohsuga (Eds.), Web Intelligence: Research and Development (WI 2001 Proceedings), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol. 2198, pp.163-174, Springer, Oct. 2001. (Best Paper Award)
o Sumi,Y. and Mase,K.:
Digital Assistant for Supporting Conference Participants: An Attempt to Combine Mobile, Ubiquitous and Web Computing, Ubicomp 2001, in G.D.Abowd, B.Brumitt, S.A.N.Shafer (Eds.), Ubicomp 2001, LNCS 2201, pp.156-175, Springer, Sep. 2001.
o Sumi,Y. and Mase,K.:
AgentSalon: Facilitating Face-to-Face Knowledge Exchange through Conversations Among Personal Agents, The 5th International Conference on Autonomous Agents (Agents 2001), pp.393-400, May 2001.
o Sumi,Y. and Mase,K.:
AgentSalon: Supporting New Encounters and Knowledge Exchanges by Chats of Personal Agents, CHI 2001 Interactive Poster, March 2001.
o Sumi,Y. and Mase,K.:
Supporting Awareness of Shared Interests and Experiences in Community, CSCW 2000 Workshop on Awareness and the WWW, December 2000. (also published in ACM SIGGROUP Bulletin, Vol.21, No.3, pp.35-42, Dec., 2000.)
o Sumi,Y. and Mase,K.:
Communityware situated in real-world contexts: Knowledge media augmented by context-aware personal agents, The Fifth International Conference and Exhibition on The Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agents (PAAM 2000), pp.311-326, April 2000.
o Sumi,Y., Etani,T., Kobayashi,K., Fels,S., Simonet,N. and Mase,K.:
Personal context-aware guidance system for exhibition tours, AAAI-98 Workshop on Recommender Systems, Aug. 1998. PDF
o Sumi,Y., Etani,T., Fels,S., Simonet,N., Kobayashi,K. and Mase,K.:
C-MAP: Building a context-aware mobile assistant for exhibition tours, The First Kyoto Meeting on Social Interaction and Communityware, June 1998. (Revised version was published in Toru Ishida ed., Community Computing and Support Systems, LNCS 1519, pp.137-154, Springer, Nov. 1998.)
o Sumi,Y.:
Supporting the acquisition and modeling of requirements in software design, First Int'l Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, Loughborough UK, Nov. 1997.
o Sumi,Y., Nishimoto,K. and Mase,K.:
Personalizing shared information in creative conversations, IJCAI-97 Poster Session; and IJCAI-97 Workshop on Social Interaction and Communityware, Nagoya, Aug. 1997.
o Sumi,Y., Nishimoto,K. and Mase,K.:
Facilitating human communications in personalized information spaces, AAAI-96 Workshop on Internet-based Information Systems, Portland Oregon, Aug. 1996. PDF
o Sumi,Y., Hori,K. and Ohsuga,S.:
Computer-Aided Thinking Based on Mapping Text-Objects into Metric Spaces, The 2nd Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence, Seoul Korea, Sep. 1992.

編著書・分担執筆

o 角 康之:
学術現場でのシニアと初学者の対話場としてのビブリオバトル, 「ビブリオバトル入門」, 情報科学技術協会, 2013年6月.
o 西田豊明, 角 康之, 松村真宏:
社会知デザイン, 知の科学シリーズ, オーム社, 2009年6月.
o Sadao Kurohashi, Yasuyuki Sumi, Yoshimasa Nakamura, and Katsumi Tanaka (Eds.):
Proceedings of International Conference on Informatics Education and Research for Knowledge-Circulating Society 2008 (ICKS 2008), IEEE Computer Society, January, 2008.
o Yasuyuki Sumi, Kenji Mase and Toyoaki Nishida:
Conversational content acquisition by ubiquitous sensors, chapter 14, Toyoaki Nishida ed., Conversational Informatics: An Engineering Approach, pp.251-267, John Wiley & Sons, November, 2007.
o Hidekazu Kubota, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Conversation quantization and sustainable knowledge globe, chapter 10, Toyoaki Nishida ed., Conversational Informatics: An Engineering Approach, pp.185-200, John Wiley & Sons, November, 2007.
o 角 康之:
コミュニケーション支援(9-25節), CSCW(9-26節), コミュニティ支援(11-12節), 人工知能学会編「人工知能学事典」, 共立出版, 2005年12月.
o Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, and Susumu Kunifuji:
SmartCourier: An annotation system for adaptive knowledge sharing, Kenichi Okada, Tohru Hoshi, and Tomoo Inoue eds., Communication and Collaboration Support Systems, pp.193-212, Ohmsha/IOS Press, 2005.
o Yasuyuki Sumi and Kenji Mase:
Interface agents that facilitate knowledge interactions between community members, H. Prendinger and M. Ishizuka eds., Life-Like Characters: Tools, Affective Functions, and Applications, pp.405-427, Springer, January, 2004.
o 角 康之:
発想支援システム(4.3節) , コミュニティにおける知識創造(6.3節), 大澤幸生編著「知識マネジメント」, IT Textシリーズ, オーム社, 2003年9月.
o 角 康之:
議論の意味構造の可視化, 大澤幸生編「チャンス発見の情報技術」, 第12章, 東京電機大学出版局, pp.167-180, 2003年9月.
o Yasuyuki Sumi and Kenji Mase:
Enhancing daily conversations, chapter 20, Y. Ohsawa and P. McBurney eds., Chance Discovery, pp.304-324, Springer, August, 2003.
o Yasuyuki Sumi and Kenji Mase:
Communityware that facilitates knowledge interactions, chapter 19, Ning Zhong, Jiming Liu, and Yiyu Yao eds., Web Intelligence, pp.395-418, Springer, March, 2003.
o 間瀬 健二, 角 康之:
西田豊明編「エージェントと創るインタラクティブネットワーク」, 分担執筆, 培風館, 2003年3月.
o 角 康之:
インターネットとデジタルミュージアム, 山田誠二,北村泰彦編「情報社会とデジタルコミュニティ」, 第2章, 東京電機大学出版局, 2002年7月.
o 角 康之, 角 薫, 間瀬 健二:
出会いを支援するエージェント, 長尾確編著「エージェントテクノロジー最前線」, 第8章, 共立出版, 2000年7月.
o Hiroyuki Akatsu, Yasuyuki Sumi, and Iwao Ohdomari:
High-resolution transmission electron microscope image of the SiO2/(001)Si interface, C.R. Helms and B.E. Deal (Eds.), The Physics and Chemistry of SiO2 and Si-SiO2 Interface 2, Plenum Press, New York, pp.247-256, 1993.

解説記事

o 角 康之:
インタラクションメディアの研究, 人工知能学会誌, Vol.30, No.5, pp.691-696, 2015年9月. PDF
o 角 康之:
社会知の実現に向けたインタラクション理解, 情報処理学会誌, Vol.56, No.9, pp.867-869, 2015年9月. PDF
o 塚本 昌彦, 角 康之:
小特集「ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング研究の最新動向」, 編集にあたって, 情報処理学会誌, Vol.56, No.9, pp.850-851, 2015年9月.
o 角 康之:
小特集「学会イベント支援」, 編集にあたって, 情報処理学会誌, Vol.56, No.5, pp.456-457, 2015年5月.
o 安井 重哉, 南部 美砂子, 姜 南圭, 角 康之:
公立はこだて未来大学における講義「ヒューマンインタフェース」の紹介, Human Interface(ヒューマンインタフェース学会誌), Vol.17, No.1, pp.42-45, 2015年2月.
o 角 康之:
Computer Lib / Dream Machines, ビブリオ・トーク─私のオススメ─, 情報処理学会誌, Vol.55, No.11, pp.1298-1299, 2014年11月. PDF
o 角 康之:
会話インタラクションの理解に基づいた状況知識の流通促進システムの開発, 人工知能学会誌, Vol.28, No.2, pp.224-229, 2013年3月. PDF
o 角 康之:
マルチモーダルデータを用いた会話的インタラクションの構造理解, 人工知能学会誌, Vol.27, No.4, pp.405-410, 2012年7月. PDF
o 角 康之:
アンビエントインテリジェンスって何?, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), Vol.56, No.1, pp.39-40, 2012年1月.
o 塩見 昌裕, 岩井 儀雄, 角 康之, 中臺 一博, 萩田 紀博:
対話行動認識プラットフォーム, 日本ロボット学会誌, Vol.29, No.10, pp.17-20, 2011年12月.
o 角 康之, 小笠原 遼子:
写真への書き込みによって気づきと表現を促す体験共有ワークショップ, 人工知能学会誌, Vol.26, No.5, pp.449-456, 2011年9月. PDF
o 角 康之:
体験メディア:グループ活動の文脈に埋め込まれた実世界メディア, 情報処理学会誌, Vol.51, No.7, pp.826-834, 2010年7月. PDF
o 角 康之, 西田 豊明, 坊農 真弓, 來嶋 宏幸:
IMADE: 会話の構造理解とコンテンツ化のための実世界インタラクション研究基盤, 情報処理学会誌, Vol.49, No.8, pp.945-949, 2008年8月. PDF
o 角 康之:
体験メディア --体験共有から知識創造を促すユビキタス技術--, 人工知能学会誌, Vol.23, No.4, pp.453-460, 2008年7月. PDF
o 角 康之:
グループ協調を促すインタラクションデザイン, Human Interface(ヒューマンインタフェース学会誌), Vol.9, No.4, pp.257-262, 2007年11月.
o 西田 豊明, 中村 裕一, 黒橋 禎夫, 角 康之, 久保田 秀和:
会話コンテンツ獲得と管理, 人工知能学会誌, Vol.21, No.2, pp.162-168, 2006年3月.
o 角 康之, 西山 高史:
体験の記録・利用の技術展望, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), Vol.50, No.1, pp.2-6, 2006年1月. PDF
o 角 康之:
映像と音声のコラージュによる体験のアウェアネス支援, 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol.10, No.2, pp.83-87, 2005年6月. PDF
o 竹内 勇剛, 岡田 美智男, 角 康之, 鈴木 紀子:
ソーシャルインタフェースという考え方, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.7, No.1, pp.1-10, 2005年2月.
o 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 土川 仁, 片桐 恭弘, 萩田 紀博, 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 中原 淳, 神田 崇行:
ユビキタス環境における体験の記録と共有, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), Vol.48, No.11, pp.458-463, 2004年11月. PDF
o 角 康之:
学会イベント支援システム, 人工知能学会誌, Vol.18, No.6, pp.662-667, 2003年11月.
o 西田 豊明, 角 康之:
コミュニティ支援と人工知能, 人工知能学会誌, Vol.18, No.6, pp.631-636, 2003年11月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
ユビキタス情報環境のシステム事例, 映像情報メディア学会誌, Vol.57, No.10, pp.1248-1250, 2003年10月.
o 間瀬 健二, 角 康之:
インテリジェント・インタフェース, Human Interface(ヒューマンインタフェース学会誌), Vol.5, No.2, pp.105-108, 2003年4月.
o 角 康之:
実世界インタラクションにおける状況認識の役割, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), Vol.47, No.4, pp.179-184, 2003年4月. PDF
o 角 康之:
私のブックマーク -- 情報可視化とディジタルミュージアム, 人工知能学会誌, Vol.16, No.2, pp.329-332, 2001年3月.
o 角 康之:
JSAI2000デジタルアシスタントプロジェクトの報告, 人工知能学会誌, Vol.15, No.6, pp.1012-1026, 2000年11月. PDF
o 角 康之:
議論の意味構造の可視化, 可視化情報学会誌, Vol.19, No.72, pp.7-12, 1999年1月.
o 角 康之:
情報可視化システムにおける適応的インタラクション, 人工知能学会誌, Vol.14, No.1, pp.33-40, 1999年1月.

国内口頭発表・その他

o 角 康之:
会話的インタラクションの理解とデザイン, 電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会(第20回), 函館, 2011年9月1,2日. (招待講演)
o 角 康之:
互いの視点への書き込みによって対話を行う人とロボットの体験協創, 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(第2回), Vol.111, No.178, pp.19-23, 札幌, 2011年8月24,25日.
o 角 康之:
マルチモーダルデータに基づいた多人数インタラクションの構造理解, 人工知能学会全国大会(第25回), 盛岡, 2011年6月1-3日.
o 角 康之:
インタラクション2011会議報告 〜東日本大地震による避難体験を中心に〜, 情報処理学会誌, Vol.52, No.6, pp.614-617, 2011年5月. HTML
o 平山 高嗣, 角 康之, 河原 達也, 松山 隆司:
情報コンシェルジェ:Mind Probingに基づくマルチモーダルインタラクションシステム, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 京都, 2011年8月26,27日.
o 河口 信夫, 小川 延宏, 岩崎 陽平, 梶 克彦, 寺田 努, 村尾 和哉, 井上 創造, 川原 圭博, 角 康之, 西尾 信彦:
HASC Challenge2010:人間行動理解のための装着型加速度センサデータコーパスの構築, マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICIMO2011), 宮津, 2011年7月6-8日.
o 周藤 沙月, 角 康之, 塩瀬 隆之:
説明員と見学者の身体配置が博物館展示説明の誘導に及ぼす影響, 人工知能学会全国大会(第25回), 盛岡, 2011年6月1-3日.
o 古谷 翔, 森元 俊成, 角 康之:
博物館の協調見学を知識強化する話題提供エージェントの構築: 過去の会話シーンの再利用, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2011年3月10-12日.
o 周藤 沙月, 角 康之, 塩瀬 隆之:
博物館展示説明における身体配置の影響, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2011年3月10-12日.
o 井上 卓, 角 康之, 高梨 克也:
状況説明会話における説明者間の発話とジェスチャの引き取り, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2011年3月10-12日.
o 勝木 弘, 角 康之:
参加者の非言語インタラクションと協調的アノテーションに基づくミーティングキャプチャシステム, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2011年3月10-12日.
o 齊賀 弘泰, 角 康之, 西田 豊明:
異なる会話環境におけるうなずきの機能分析, インタラクション2011(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2011年3月10-12日.
o 森元 俊成, 古谷 翔, 角 康之, 西田 豊明:
写真上の会話シーンを再利用することによって博物館体験を強化する話題提供エージェント, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2011-UBI-29, 2011年3月8日.
o 角 康之:
マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解, 情報処理学会研究報告(音声言語情報処理), SLP-85-9, 2011年2月4日. (招待講演) PDF
o 齊賀 弘泰, 角 康之, 西田 豊明:
多人数会話におけるうなずきの会話制御としての機能分析, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2010-UBI-26, 2010年5月28日. PDF
o 森元俊成, 角 康之, 西田豊明:
写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-25, 2010年3月26-28日. PDF
o 小笠原遼子, 角 康之, 西田豊明:
気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-25, 2010年3月26-28日. PDF
o 齊賀 弘泰, 角 康之, 西田 豊明:
多人数会話におけるうなずきの自動検出と機能分析, 情報処理学会第72回全国大会, 2ZN-4, 東京, 2010年3月. PDF
o 中田 篤志, 角 康之, 西田 豊明:
異なる会話環境における非言語行動の出現パターン分析, 情報処理学会第72回全国大会, 2ZN-3, 東京, 2010年3月. PDF
o 中田 篤志, 角 康之, 西田 豊明:
非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出, インタラクション2010, 情報処理学会主催, 東京, 2010年3月. PDF
o 小笠原遼子, 角 康之, 西田豊明:
PhotoChatによる博物館での子どもの体験学習支援, 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2009), 情報処理学会主催, 2009年12月18-19日. PDF
o 中田 篤志, 角 康之, 西田豊明:
非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-24, 2009年11月12-13日. PDF
o Yasuyuki Sumi:
Understanding and design of conversation, 2nd Japan EU Symposium on the "New-Generation Network" and "Future Internet", Tokyo, 13-14 October, 2009.
o 角 康之:
会話的インタラクションの理解とデザイン, 東京大学工学系研究科電気系工学専攻グローバルCOE特別講義, 東京大学, 2009年10月7日.
o 中田 篤志, 福間 良平, 角 康之, 西田 豊明:
非言語マルチモーダルデータを用いた会話構造分析 -- インタラクションマイニングによる会話プロトコルにおける構造抽出 --, 情報処理学会関西支部 平成21年度支部大会, 神戸, 2009年9月. (学生奨励賞) PDF
o 福間良平, 角 康之, 西田豊明:
人のインタラクションに関するマルチモーダルデータからの時間構造発見, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-23, 2009年7月. PDF
o Yasuyuki Sumi:
Measurement, analysis and design of multiparty conversation, International Symposium: Human Body Motion Analysis with Motion Capture, Ritsumeikan University, Jan. 24, 2009.
o 角 康之:
会話インタラクションの理解と支援, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), UBI20-5, 2008年11月13日. (招待講演)
o 角 康之:
体験メディア:体験共有から知識創造を促すユビキタス技術, 2008けいはんなビジネスメッセ 知財ビジネスフォーラム「ミュージアム & ICT研究会」, けいはんな新産業創出・交流センター主催, けいはんなプラザ, 2008年7月17日. (招待)
o 角 康之:
体験メディア -- 体験共有から知識創造へ --, 第五回知識創造支援システムシンポジウム, 日本創造学会・北陸先端科学技術大学院大学主催, 北陸先端科学技術大学院大学, 2008年2月. (招待講演)
o 角 康之:
体験メディア:体験の共有と創造を支援するメディア環境を目指して, 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 ワークショップ, 大阪市立大学, 2007年12月12日. (招待講演)
o 角 康之:
グループ協調を促すインタラクション・デザイン, ウチダ新製品フェア2008セミナー, 内田洋行大阪支店, 2007年12月4日. (招待講演)
o 角 康之, 伊藤 惇, 西田 豊明:
写真撮影と書き込みの共有におけるインタラクションのパターン, エンタテインメントコンピューティング2007, pp.191-194, 情報処理学会主催, 大阪, 2007年10月.
o Yasuyuki Sumi:
Capturing, annotating, and semi-structuring of shared experiences, Workshop by Tsukuba & IEEE "Cubes for Innovation: Information Systems for Design and Marketing", The University of Tokyo, 3rd March, 2007. (Invited)
o 角 康之, 伊藤 惇:
新コミュニケーションツールPhotoChat, 新製品民俗学No.2(mono男の新製品情報誌), ワールドフォトプレス, p.46, 2007年2月. PDF
o 角 康之:
位置情報に期待すること:体験メディア応用へのニーズ, PLACE+, 東京, 2006年11月24日.
o 角 康之, 熊谷 賢, 瀬戸口 久雄, 西田 豊明:
非言語情報を利用した会話シーンの抽出と意味的インデキシング, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI119-13, 2006年7月.
o 角 康之, 河村 竜幸:
体験メディアの構築に向けて:体験の記録・利用の技術動向, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o 角 康之, 間瀬 健二, 西田 豊明:
ハイパーコミック表現による状況ナビゲーション支援, ヒューマンインタフェースシンポジウム2005, pp.827-832, 藤沢, 2005年9月. PDF
o 角 康之, 諏訪 正樹, 花植 康一, 西田 豊明, 片桐 恭弘, 間瀬 健二:
体験の記録と利用における複数視点映像の効果 --メタ認知実験を題材に--, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI114-13, 2005年7月.
o 角 康之, 保呂 毅, 三木 可奈子, 西田 豊明:
体験共有コミュニケーションを促すガイドシステム, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月. (招待)
o 角 康之, 間瀬 健二, 土川 仁, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 小暮 潔:
ウェアラブルセンサと環境センサを統合した体験メディア構築の試み, ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, Vol.1, No.1, pp.23-29, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)主催, 大阪, 2005年3月.
o Yasuyuki Sumi:
Interaction corpus as infrastructure to realize experience media, Kyoto University COE Workshop on Conversational Informatics, 京都大学21世紀COEプログラム「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」主催, 京都, 2005年3月.
o 角 康之:
実世界会話場の抽出とその再利用, 学術創成研究費研究「人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術」第5回シンポジウム, 日本学術振興会学術創成研究費研究「人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術」主催, 東京, 2005年1月.
o 角 康之, 間瀬健二, 土川 仁, 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎:
体験を伝え合うメディアの実現に向けて, ATR Journal, 52号, 2004年10月.
o 角 康之:
体験メディア構築に向けて, 第3回シナリオ創発ワークショップ, チャンス発見コンソーシアム主催, 東京, 2004年6月. (招待)
o 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 土川 仁, 片桐 恭弘, 萩田 紀博, 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 中原 淳, 神田 崇行:
イベント空間における体験の記録と共有, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月. (招待)
o 角 康之, 岩澤 昭一郎, 間瀬 健二:
インタラクション・コーパス分析ツールの試作, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI104-7, 2003年7月.
o 角 康之:
イベント空間におけるインタラクションの支援から理解へ, 人工知能学会全国大会(第17回), 新潟, 2003年6月. (招待)
o Yasuyuki Sumi:
Collaborative capturing of interactions by wearable/ubiquitous sensors, The 2nd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, Panel "Killer Applications to Implement Wearable Information Playing Stations Used in Daily Life", Nara, May 2003. (Invited)
o 角 康之, 小林 宏, 長尾 確, 葛岡 英明, 土肥 浩:
パネル討論「Virtual Human / Augmented Human / Mixed Human」, 情報処理学会第65回全国大会, 東京, 2003年3月. (パネル討論司会)
o 角 康之:
ユビキタス環境による実世界インタラクションの記録, パネル討論「ユビキタス通信/計算環境におけるマルチモーダルインタラクション」, 2003年電子情報通信学会総合大会, 仙台, 2003年3月. (パネリスト)
o 角 康之, 伊藤 禎宣, 松口 哲也, Sidney Fels, 内海 章, 鈴木 紀子, 中原 淳, 岩澤 昭一郎, 小暮 潔, 間瀬 健二, 萩田 紀博:
複数センサ群による協調的なインタラクションの記録, インタラクション2003, 情報処理学会主催, 東京, 2003年2月.
o 角 康之, 出山 敦祥, 間瀬 健二:
電話対話に参加するパーソナルエージェント, エージェント合同ワークショップ (JAWS 2002), 電子情報通信学会, 日本ソフトウェア科学会, 函館, 2002年11月.
o 角 康之:
コミュニティの知識創造支援, 第43回人工知能セミナー, 人工知能学会, 東京, 2002年11月. (招待)
o 角 康之:
実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェア:人と人をつなぐパーソナルエージェントを目指して, 情報処理学会第100回ヒューマンインタフェース研究会, 神戸, 2002年9月. (招待講演)
o 角 康之, 間瀬 健二:
協創パートナーとインタラクションコーパスの研究, 人工知能学会第49回人工知能基礎論研究会, 函館, 2002年9月. (招待講演)
o 角 康之, 間瀬 健二:
インタラクション・コーパス構築の試みとしてのミーティング・キャプチャ, ヒューマンインタフェースシンポジウム2002, 札幌, 2002年9月.
o 角 康之, 間瀬 健二, 萩田 紀博:
人と人工物の共生を実現するためのインタラクション・コーパス, 人工知能学会全国大会(第16回), 東京, 2002年5月.
o 角 康之:
C-MAP展示ガイドシステムの紹介 --コミュニティウェア構築を目指して--, 北陸先端科学技術大学院大学, 2002年4月. (招待講演)
o 角 康之, 坂本 竜基, 中尾 恵子, 間瀬 健二:
コミックダイアリ:経験や興味を伝え合うための漫画日記, インタラクション2002, 情報処理学会主催, 東京, 2002年3月. PDF video(mpg,15MB)
o 角 康之:
コミュニケーションを支援するエージェント技術, 会津大学創造工房セミナー, 会津大学, 2001年9月. (招待講演)
o 角 康之:
複数ユーザ間の感性を伝え合うエージェントインタフェース, 第3回日本感性工学会大会, キーノートレクチャ, 中央大学, 2001年9月. (招待講演)
o 角 康之:
携帯情報端末とキオスク端末を利用した展示ガイドシステム, 「電子博物館の展示企」研究会, 国立民族学博物館, 2001年7月. (招待講演)
o 角 康之:
コミュニティ内の出会いと知識流通を支援するエージェント技術, LISTサロン, イメージ情報科学研究所主催, 2001年7月. (招待講演)
o 角 康之, 内海 章, 寺田 健吾, 間瀬 健二:
エージェントサロンにおけるユーザとエージェントのインタラクション, 人工知能学会全国大会(第15回), 松江, 2001年5月.
o 角 康之:
デジタルミュージアム、デジタルアシスタント、そしてコミュニティウェア, マルチメディア・バーチャル・ラボ国内シンポジウム, 2001年3月. (招待講演)
o 角 康之, 間瀬 健二:
エージェントサロン:パーソナルエージェントによる対話支援, インタラクション2001, 情報処理学会主催, 東京, 2001年3月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
エージェントサロン:パーソナルエージェント同士のおしゃべりを利用した出会いと対話の促進, 「ソフトウェアエージェントとその応用」特集ワークショップ (SAA2000), 電子情報通信学会, 指宿, 2000年11月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
エージェントサロン:パーソナルエージェントを介した知識交流支援, 人工知能学会全国大会(第14回), 東京, 2000年7月.
o 角 康之, 間瀬健二:
実世界指向コミュニティウェアを目指して, ATR Journal, 38号, 2000年3月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェアの構築, インタラクション2000, 情報処理学会主催, 東京, 2000年2月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界コンテキストに埋め込まれた知識メディアに向けて, 第5回知能情報メディアシンポジウム, パネル討論「ウェアラブルコンピューティング」, 電子情報通信学会主催, pp.97-104, 東京, 1999年12月. (招待)
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェア, 第8回マルチエージェントと協調計算ワークショップ (MACC'99), 京都, 1999年12月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界指向コミュニティ支援システム -- 展示見学ガイドの個人化からコミュニティ支援へ --, 第12回ATR研究発表会技術講演, 1999年11月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
実世界の文脈に埋め込まれた知識メディアの構築に向けて, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会, パネル討論「ウェアラブルな知能情報メディアに向けて」, 船橋, 1999年9月. (招待)
o 角 康之, 間瀬 健二:
展示見学を対象としたコミュニティ支援システム, 人工知能学会全国大会(第13回), 東京, 1999年6月. (ベストプレゼンテーション賞)
o 角 康之, 角 薫, 間瀬 健二:
出会いを支援するエージェント, bit, Vol.31, No.6, pp.69-79, 共立出版, 1999年6月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
コミュニティの知識メディアとしての展示ガイドシステム, 人工知能学会第43回知識ベースシステム研究会, Vol. SIG-KBS-9803, pp.75-80, けいはんな, 1999年3月. (招待講演)
o 角 康之, 間瀬 健二:
展示ガイドシステムにおける実世界インタラクション, 第26回知能システムシンポジウム, 計測自動制御学会主催, pp.175-180, 横浜, 1999年3月. (招待)
o 角 康之, 間瀬 健二:
コミュニティのための実世界知識メディアの構築: 展示ガイドシステムの試作を通して, 異分野研究者交流フォーラム「情報ネットワーク社会」, 科学技術振興事業団主催, pp.95-97, 箱根, 1999年3月. (招待)
o 角 康之, 土井 俊介, 間瀬 健二:
展示会場における見学記録を利用した知識メディアの構築, 第9回AIシンポジウム, 人工知能学会主催, pp.119-124, 東京, 1998年12月.
o 角 康之:
展示見学ガイドシステムにおける情報個人化エージェント, 第4回知能情報メディアシンポジウム, パネル討論「エージェントを創る」, 電子情報通信学会主催, pp.83-86, 東京, 1998年12月. (招待)
o 角 康之, 小林 薫, 江谷 為之, 間瀬 健二:
展示情報空間における出会い/情報共有支援, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI79-2, 1998年8月.
o 角 康之, 江谷 為之, 小林 薫, シドニー・フェルス, ニコラ・シモネ, 間瀬 健二:
ユーザの文脈を考慮した展示ガイドシステム, 人工知能学会全国大会(第12回), 東京, 1998年6月. (優秀論文賞)
o 角 康之:
応用事例(2): モーバイルアシスタント, 人工知能学会全国大会(第12回), チュートリアル「モーバイルコンピューティング最前線とその応用」, 東京, 1998年6月. (招待)
o 角 康之, 江谷 為之, 間瀬 健二:
context-awareなモーバイル・アシスタント, 情報処理学会第55回全国大会, 4-443, 1997年9月.
o 角 康之, 西本 一志, 間瀬 健二:
人間-機械系による創造 --発想支援ツールの位置づけ--, 人工知能学会研究会(ホットトピックスと並列人工知能), 1997年3月.
o 角 康之, 西本 一志, 間瀬 健二:
個人の視点を伝え合うことによる協同発想支援, 第7回AIシンポジウム, 1996年12月. (研究奨励賞)
o 角 康之, 西本 一志, 間瀬 健二:
グループディスカッションにおける話題空間の可視化と発言エージェント, 情報処理学会研究報告(情報学基礎), FI43-15, pp.103-108, 1996年9月.
o 角 康之, 西本 一志, 間瀬 健二:
新たな視点を提供することによるグループディスカッションの活性化, 情報処理学会第53回全国大会, 4-97, 1996年9月.
o Sumi,Y. and Mase,K.:
Collaborations and communications in personalized information spaces, 人工知能学会全国大会(第10回), pp.545-548, 東京, 1996年6月.
o 角 康之, 小川 竜太, 堀 浩一, 大須賀節雄, 間瀬 健二:
思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS, 電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語), TL95-6, pp.11-22, 1995年9月.
o 角 康之, 間瀬 健二:
グループディスカッションにおける話題空間の可視化, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI62-12, pp.83-90, 1995年9月.
o 角 康之, 小川 竜太, 堀 浩一, 大須賀節雄, 間瀬 健二:
複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, 東京, 1995年9月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
ソフトウェアの要求モデル構築における発想支援とモデル生成, 人工知能学会全国大会(第9回), pp.439-442, 東京, 1995年7月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
要求空間を可視化することによるソフトウェアの要求モデル構築支援, 日本ソフトウェア科学会, 第2回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 大阪, 1994年12月. (予稿集は、「竹内彰一編:インタラクティブシステムとソフトウェアII, 近代科学社, 1994年12月」として出版されている)
o 角 康之, 小川竜太, 堀 浩一, 大須賀節雄:
要求空間と機能空間の可視化によるソフトウェア設計の試み, 情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学), SE97-12, pp.89-96, 1994年3月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
ソフトウェア開発における要求定義工程の支援, 北陸先端大 國藤研究室主催, 第2回発想支援ツールシンポジウム, 東京, 1993年12月.
o 角 康之, 内田裕之, 小川竜太, 堀 浩一, 大須賀節雄:
ソフトウェア開発における要求定義工程を支援するための一方法, 人工知能学会全国大会(第7回), 東京, 1993年7月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
メモの集合を空間配置することによる思考支援システム, 北陸先端大 國藤研究室主催, 発想支援ツールシンポジウム, 東京, 1992年12月.
o 角 康之, 堀 浩一, 大須賀節雄:
メモの集合を空間配置することによる思考支援システム, 日本ソフトウェア科学会, 電子情報通信学会共催, 「自然言語処理の新しい応用」シンポジウム, 大分, 1992年1月.
o 矢野正治, 中田篤志, 福間良平, 角 康之, 西田豊明:
非言語マルチモーダルデータを用いた会話構造の分析のための環境構築, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-22, 2009年5月15日. PDF
o 古谷 翔, 角 康之, 西田豊明:
共有写真上の仮想会話における盛り上がりや会話構造の分析, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), No.2009-UBI-22, 2009年5月15日.
o 小笠原遼子, 古谷 翔, 中蔵聡哉, 角 康之, 西田豊明:
写真と落書きにもとづいた子供の創作支援環境, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション), No.2009-HCI-132, 2009年3月13日.
o 小笠原 遼子, 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
写真と落書きにもとづいた子供の共同創作支援, 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2008), ポスター発表, 神戸, 2008年11月26〜28日.
o 古谷 翔, 角 康之, 西田 豊明:
写真上の仮想会話における会話構造分析, 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2008), ポスター発表, 神戸, 2008年11月26〜28日.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
NearMe: 簡易な手法による音環境の類似性を用いた会話場の認識, 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2008), ポスター発表, 神戸, 2008年11月26〜28日.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
簡易な手法による音環境の類似性を利用した会話場の認識, 情報処理学会関西支部 平成20年度支部大会, 京都, 2008年10月24日. PDF
o 徐 涌, 植田 一博, 小松 孝徳, 岡留 剛, 亀井 剛次, 大本 義正, 角 康之, 西田 豊明:
ジェスチャによる原初的なコミュニケーションプロトコル生成の一考察, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 中田 篤志, 來嶋 宏幸, 角 康之, 西田 豊明:
移動・動作に関するセンサデータによる多人数会話の解釈, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 中沢 拓磨, 角 康之, 西田 豊明:
会話場に関係知識を提示することによる知識循環, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 戸田 泰史, 平松 達也, 西田 豊明, 角 康之, 塚原 裕史, 岩崎 弘利:
視線とジェスチャによる車内会話量子の提示と獲得, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
体験記録システムにおける写真撮影と音声録音の相互補完性, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 石田 勝則, 角 康之, 西田 豊明:
詩語分類表の統計情報に基づく漢詩の季節クラスタリングについて, 人工知能学会全国大会(第22回), 旭川, 2008年6月11〜13日.
o 高橋 昌史, 角 康之, 伊藤 禎宣, 間瀬 健二, 小暮 潔, 西田 豊明:
時系列イベント発見のためのグラフクラスタリング手法の提案, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.6, pp.1942-1963, 2008年6月. PDF
o 來嶋 宏幸, 坊農 真弓, 角 康之, 西田 豊明:
実世界インタラクション理解のためのマルチモーダルデータ分析環境の構築, 情報処理学会第70回全国大会, 2K-5, 2008年3月.
o 戸田 泰史, 平松 達也, 西田 豊明, 角 康之, 塚原 裕史, 岩崎 弘利:
視線提示装置を用いたインタラクティブな車内会話量子提示システム, フレッシュマンのための人工知能研究交流会, pp.31-32, 人工知能学会主催, 東京, 2008年3月12日.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
時空間の制約を受けない音声コミュニケーション支援, フレッシュマンのための人工知能研究交流会, pp.33-34, 人工知能学会主催, 東京, 2008年3月12日. (優秀論文賞)
o 中田 篤志, 來嶋 宏幸, 角 康之, 西田 豊明:
移動・動作に関するセンサデータによる多人数会話の解釈, フレッシュマンのための人工知能研究交流会, pp.35-36, 人工知能学会主催, 東京, 2008年3月12日.
o 古川 拓也, 黄 宏軒, 角 康之, 西田 豊明:
複数ユーザとの対話を行う会話エージェントシステム, フレッシュマンのための人工知能研究交流会, pp.69-70, 人工知能学会主催, 東京, 2008年3月12日.
o 伊藤 惇, 角 康之, 中蔵 聡哉, 西田 豊明:
実世界ブログ:写真をベースに複数人が現場で書くブログ, インタラクション2008(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2008年3月. PDF
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
音環境の類似度に基づいた会話場の認識と利用, インタラクション2008(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2008年3月. PDF
o 三木 可奈子, 角 康之, 西田 豊明:
本棚周辺の振る舞いによる会話シーンの抽出と再利用, インタラクション2008(ポスター発表), 情報処理学会主催, 東京, 2008年3月.
o 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 土川 仁, 篠沢 一彦, 角 康之, 間瀬 健二, 鳥山 朋二, 小暮 潔, 萩田 紀博:
IrID:赤外線LEDによる小型位置取得装置の実装と運用, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.1, pp.83-95, 2008年1月.
o 岡田 昌也, 鳥山 朋二, 多田 昌裕, 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 萩田 紀博:
実世界重要体験の抽出・再現に基づく事後学習支援手法の提案, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.1, pp.65-77, 2008年1月.
o 久保田 秀和, 齊藤 憲, 角 康之, 西田 豊明:
会話量子化器を用いた会話場面の記録, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.12, pp.3703-3714, 2007年12月.
o 岡村 剛, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明, 塚原 裕史, 岩崎 弘利:
車内会話の量子化と再利用, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.12, pp.3893-3906, 2007年12月. PDF
o 三木 可奈子, 角 康之, 西田 豊明:
本棚を通した体験共有コミュニケーション支援システム, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション), Vol.2007, No.99, pp.55-62, 2007年9月
o 來嶋 宏幸, 坊農 真弓, 角 康之, 西田 豊明:
マルチモーダルインタラクション分析のためのコーパス環境構築, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション), Vol.2007, No.99, pp.63-70, 2007年9月.
o 伊藤 惇, 角 康之, 久保田 秀和, 西田 豊明:
写真と書き込みの実時間共有による学会参加者間のコミュニケーション支援, 人工知能学会全国大会(第21回), 宮崎, 2007年6月.
o 中沢 拓磨, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
再利用部分の抽出によるプレゼンテーションストーリーの変遷の可視化, 人工知能学会全国大会(第21回), 宮崎, 2007年6月.
o 三木 可奈子, 角 康之, 西田 豊明:
体験共有コミュニケーションを促す本棚システム, 人工知能学会全国大会(第21回), 宮崎, 2007年6月.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
時空間状況を考慮した複数人音声チャットシステム, 人工知能学会全国大会(第21回), 宮崎, 2007年6月.
o 岡村 剛, 久保田 秀和, 平松 達也, 角 康之, 西田 豊明, 塚原 裕史, 岩崎 弘利:
車内会話の量子化と再利用, 人工知能学会全国大会(第21回), 宮崎, 2007年6月.
o Mayumi Bono, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Towards achieving complex medical engineering to understand conversational dynamics, 2007 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2007), Beijing China, May 2007.
o Hidekazu Kubota, Toyoaki Nishida, and Yasuyuki Sumi:
Visualization of contents archive by contour map representation, New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2006 Conference and Workshops, LNAI 4384, pp. 19-32, Springer, May 2007.
o 久保田 秀和, 斎藤 憲, 角 康之, 西田 豊明:
会話量子化器を用いた知識獲得支援, インタラクション2007, 情報処理学会主催, 東京, 2007年3月.
o 中蔵 聡哉, 角 康之, 西田 豊明:
時空間を越えた偶発的会話を促す音声システム, インタラクション2007(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2007年3月.
o 間瀬 健二, 萩田 紀博, 角 康之, 小暮 潔, 片桐 恭弘, 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 鳥山 朋二, 土川 仁:
インタラクションに基づく体験共有コミュニケーション, 情報処理学会論文誌(コンピュータビジョンとイメージメディア), Vol.48, No.SIG 1(CVIM 17), pp.53-64, 2007年2月.
o 坊農 真弓, 高梨 克也, 角 康之, 西田 豊明:
多人数インタラクション研究の理論的背景 -- 言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について --, 電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会), HCS2006-35, pp.7-12, 2006年8月.
o 伊藤 惇, 角 康之, 久保田 秀和, 西田 豊明:
写真とコメントの共有による体験協創の支援, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI119-9, 2006年7月.
o Ken Saito, Hidekazu Kubota, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Support for content creation using conversation quanta, New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, LNAI 4012, pp. 29-40, Springer, June 2006.
o Ken Kumagai, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, and Toyoaki Nishida:
Detecting microstructures of conversations by using physical references: Case study of poster presentations , New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, LNAI 4012, pp. 377-388, Springer, June 2006.
o 久保田 秀和, 西田 豊明, 角 康之:
等高線表現を用いたコンテンツアーカイブの可視化, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o 野村 聡史, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
空間的ナビゲーションに着目したWebアーカイブデザイン, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o 齊藤 憲, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
会話量子化法を用いた会議知識獲得支援, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o 伊藤 惇, 角 康之, 久保田 秀和, 西田 豊明:
Photo Chat:互いの視点画像に「書き込む」ことによるコミュニケーション支援, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o 石田 勝則, 角 康之, 西田 豊明:
漢詩添削WEBサイトについて, 人工知能学会全国大会(第20回), 東京, 2006年6月.
o Taku Ohya, Tatsuya Hiramatsu, Yong Xu, Yasuyuki Sumi, Toyoaki Nishida:
Robot as an embodied knowledge medium -- Having a robot talk to humans using nonverbal communication means, Social Intelligence Design 2006 (SID 2006), Osaka, March 2006.
o Yong Xu, Kazuhiro Ueda, Takanori Komatsu, Takeshi Okadome, Takashi Hattori, Yasuyuki Sumi, Toyoaki Nishida:
WOZ experiments for understanding mutual adaptation, Social Intelligence Design 2006 (SID 2006), Osaka, March 2006.
o 鳥山 朋二, 土川 仁, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 角 康之, 間瀬 健二, 萩田 紀博, 小暮 潔:
日常体験を取得するためのウェアラブル装置の構築, 動的画像処理実利用化ワークショップ2006(DIA 2006), 草津市, 2006年3月.
o 來嶋 宏幸, 角 康之, 西田 豊明:
インタラクション・コーパスの閲覧・分析環境の開発, インタラクション2006(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2006年3月.
o 伊藤 惇, 角 康之, 久保田 秀和, 西田 豊明:
Photo Chat:互いの視点画像に「書き込む」ことによるコミュニケーション支援, インタラクション2006(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2006年3月.
o 久保田 秀和, 西田 豊明, 角 康之:
パノラマ表現を用いたコンテンツアーカイブシステム, インタラクション2006(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2006年3月.
o 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 馬田 一郎, 鳥山 朋二, 土川 仁, 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 萩田 紀博, 片桐 恭弘:
外部観測可能な非言語活動による興味傾向判別の提案, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.8, No.1, pp.9-22, 2006年2月.
o David Cournapeau, Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, Tomoji Toriyama, Kiyoshi Kogure:
A robust voice activity detector for embedded capture device, 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会), SP2005-151, pp.7-12, 2006年1月.
o 岡田 昌也, 鳥山 朋二, 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 萩田 紀博:
実世界学習活動における気付きの抽出・可視化, 電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解研究会), PRMU2005-162, HIP2005-132, pp.77-82, 2006年1月.
o 小関 悠, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
ぱらぱらアニメによる体験データの要約・編集支援システム, 第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2005), pp. 19-24, 2005年12月.
o Norman Lin, Kenji Mase, Yasuyuki Sumi and Tomoji Toriyama:
Enabling communications-based interactive storytelling through a tangible mapping approach, Third International Conference on Virtual Storytelling (ICVS 2005), LNCS 3805, pp. 229-238, Springer, November-December, 2005.
o 伝 康晴, 角 康之, 榎本 美香, 松坂 要佐, 森本 郁代, 石崎 雅人, 高梨 克也:
なぜいまMulti-Party Dialogか, 人工知能学会研究会資料(言語・音声理解と対話処理研究会), SIG-SLUD-A502, pp.25-26, 2005年11月.
o Megumu Tsuchikawa, Shoichiro Iwasawa, Sadanori Ito, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita, Kenji Mase and Yasuyuki Sumi:
Low-stress wearable computer system for capturing human experience, Nineth IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2005), pp. 27-33, October 2005.
o Sadanori Ito, Shoichiro Iwasawa, Megumu Tsuchikawa, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Yasuhiro Katagiri, Kiyoshi Kogure, and Norihiro Hagita:
Implementation and evaluation of wearable sensor devices for recording and detecting conversational interaction, Nineth IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2005), pp. 130-137, October 2005.
o Tomoji Toriyama, Masaya Okada, Sadanori Ito, Shoichiro Iwasawa, Megumu Tsuchikawa, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Kiyoshi Kogure and Norihiro Hagita:
Audio-visual experience capturing with IrID-based annotation, Proceedings of ISWC 2005 Workshop on Ubiquitous Experience Media, pp. 11-15, Osaka Japan, October 2005.
o Tomoyuki Morita, Yasushi Hirano, Yasuyuki Sumi, Shoji Kajita, and Kenji Mase:
A pattern mining method for interpretation of interaction, Seventh International Conference on Multimodal Interfaces (ICMI 2005), pp.267-273, October 2005.
o 大高 雄介, 角 康之, 西田 豊明:
写真投稿のゲーム化による体験共有支援, エンタテインメントコンピューティング2005, pp.70-75, 情報処理学会主催, 神戸, 2005年9月.
o Ken Saito, Hidekazu Kubota, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Analysis of conversation quanta for conversational knowledge circulation, KES 2005, in Rajiv Khosla, Robert J. Howlett, Lakhmi C. Jain(Eds), Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems: 9th International Conference, KES 2005, Proceedings, Part III, LNAI 3683, pp.296-302, September 2005.
o Hidekazu Kubota, Satoshi Nomura, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Sustainable memory system using global and conical spaces, KES 2005, in Rajiv Khosla, Robert J. Howlett, Lakhmi C. Jain(Eds), Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems: 9th International Conference, KES 2005, Proceedings, Part III, LNAI 3683, pp.861-867, September 2005.
o 土川 仁, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 鳥山 朋二, 小暮 潔, 萩田 紀博, 間瀬 健二, 角 康之:
小型・軽量な体験記録用ウェアラブル装置, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI114-13, 2005年7月.
o 黄 宏軒, 野村 聡史, 角 康之, 西田 豊明:
身体感覚によるコンテンツ整理をめざして, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 石田 勝則, 角 康之, 西田 豊明:
漢詩添削ソフトによる漢詩知識の獲得について, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 野村 聡史, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
ポリシーに基づいたコンテンツの空間配置の支援, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
知球を用いた個人記憶支援, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 小関 悠, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
シーン推定と漫画技法を用いた体験要約システム, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 熊谷 賢, 角 康之, 間瀬 健二, 西田 豊明:
ポスター発表における発表者と聞き手の間の対話シーンの意味的構造化, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o 齊藤 憲, 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
会話量子を用いたミーティングのコンテンツ化支援, 人工知能学会全国大会(第19回), 北九州, 2005年6月.
o Ken Kumagai, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase and Toyoaki Nishida:
Detecting microstructures of conversations using physical references of posters as contextual data, JSAI 2005 Workshop on Conversational Informatics, June 2005.
o Hidekazu Kubota, Yasuyuki Sumi and Toyoaki Nishida:
Sustainable knowledge globe: A system for supporting content-oriented conversation, AISB 2005 Symposium on Conversational Informatics for Supporting Social Intelligence & Interaction, pp.80-86, Hatfield, England, April 2005.
o Yong Xu, Takashi Tajima, Makoto Hatakeyama, Yasuyuki Sumi and Toyoaki Nishida:
A two-layered approach to make human-robot interaction social and robust, AISB 2005 Symposium on Conversational Informatics for Supporting Social Intelligence & Interaction, Hatfield, England, April 2005.
o Hidekazu Kubota, Ken Saitoh, Ken Kumagai, Yohei Kawaguchi, Satoshi Nomura, Yasuyuki Sumi and Toyoaki Nishida:
Conversation quantization for informal information circulation in a community, Social Intelligence Design 2005 (SID 2005), Stanford, March 2005.
o 森田 友幸, 平野 靖, 角 康之, 梶田 将司, 間瀬 健二:
インタラクション解釈のための発見的パターン抽出法, 電子情報通信学会2005年総合大会, 大阪, 2005年3月.
o 川口 洋平, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
展示会場における過去の対話データを利用した分身プレゼンテーション, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信およびユビキタスコンピューティングシステム), MBL32/UBI7-32, 2005年3月.
o 岩澤 昭一郎, 角 康之, 間瀬 健二:
追体験を目的としたウェアラブルカメラ画像の時空間コラージュ手法の検討, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信およびユビキタスコンピューティングシステム), MBL32/UBI7-32, 2005年3月.
o 保呂 毅, 角 康之, 西田 豊明:
ケータイによる展示ガイドとコメント共有, インタラクション2005(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2005年2-3月.
o 岡村 剛, 角 康之, 西田 豊明:
電子掲示板からの興味ある会話の抽出支援, インタラクション2005(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2005年2-3月.
o 小関 悠, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
ぱらぱらマトリクス:漫画技法を用いた映像を要約するシステム, インタラクション2005(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2005年2-3月.
o 川口 洋平, 角 康之, 西田 豊明, 間瀬 健二:
実世界コンテキストに埋め込まれた分身エージェントによる展示説明, インタラクション2005(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2005年2-3月.
o 小関 悠, 角 康之, 西田 豊明:
24d:リンク構造が可視化可能なソーシャルネットワーク, インタラクション2005(ポスター発表), 情報処理学会主催, 東京, 2005年2-3月.
o 間瀬 健二, 角 康之, 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 土川 仁, 小暮 潔, 萩田 紀博:
ユビキタス体験メディアによるインタラクション・コーパス構築, 電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解研究会), 2004年12月.
o Seon-Woo Lee, Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase and Kiyoshi Kogure:
A wearable system that captures human activities and social interactions, The 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2004), Seoul, November 2004.
o Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, Megumu Tsuchikawa, Kiyoshi Kogure and Norihiro Hagita:
Interaction corpus for experience sharing using ubiquitous experience media, The 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2004), Seoul, November 2004.
o Megumu Tsuchikawa, Shoichiro Iwasawa, Sadanori Ito, Atsushi Nakahara, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita:
Experience-sharing system using ubiquitous sensing environments, 2nd International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2004) , Tokyo, November 2004. (Revised version was published in Hitomi Murakami, Hideyuki Nakashima, Hideyuki Tokuda, Michiaki Yasumura (Eds.): Ubiquitous Computing Systems, Second International Symposium, UCS 2004, LNCS 3598, pp.90-103, Springer, 2005.)
o 小暮 潔, 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 石黒 浩, 間瀬 健二, 萩田 紀博:
体験を演出するロボット, 情報処理学会研究報告(コンピュータビジョンとイメージメディア), Vol.2004, No.113, pp.23-30, 2004年11月.
o 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 小暮 潔, 石黒 浩:
協調的センサ群を用いたガイドロボット開発手法, 情報処理学会関西支部 平成16年度支部大会, 2004年10月.
o Masashi Takahashi, Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Megumu Tsuchikawa, Kiyoshi Kogure, Kenji Mase, and Toyoaki Nishida:
A layered interpretation of human interaction captured by ubiquitous sensors, The First ACM Workshop on Continuous Archival and Retrieval of Personal Experiences (CARPE 2004), pp.32-38, October, 2004.
o Christof Müller, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, and Megumu Tsuchikawa:
Experience sharing by retrieving captured conversations using non-verbal features, The First ACM Workshop on Continuous Archival and Retrieval of Personal Experiences (CARPE 2004), pp.93-98, October, 2004.
o Yoshikazu Koide, Takayuki Kanda, Yasuyuki Sumi, Kiyoshi Kogure, and Hiroshi Ishiguro:
An approach to integrating an interactive guide robot with ubiquitous sensors, 2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2004), pp.2500-2505, October, 2004.
o Hung-Hsuan Huang, Yasuyuki Sumi, and Toyoaki Nishida:
Gallery: In support of human memory, KES 2004, in M.Gh.Negoita, R.J.Howlett, L.C.Jain (Eds), 8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2004), LNAI 3213, pp.357-363, September, 2004.
o 久保田 秀和, 角 康之, 西田 豊明:
「知球」:持続的に発展可能な時空間記憶の構築, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI110-1, 2004年9月.
o 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 小暮 潔, 石黒 浩, 間瀬 健二, 西田 豊明:
協調的センサ群を用いたコミュニケーションロボット開発, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI110-7, 2004年9月.
o 村上 裕介, 西田 豊明, 角 康之:
コミュニティ内タスク分担から生じる義理関係の学習と利用, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI110-10, 2004年9月.
o Shoichiro Iwasawa, Yusuke Otaka, Yasuyuki Sumi, Sadanori Ito, and Kenji Mase:
3-D representation of video sequences acquired from ubiquitous sensor environment, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o Masashi Takahashi, Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Megumu Tsuchikawa, Kiyoshi Kogure, Kneji Mase, and Toyoaki Nishida:
A layered structure of human interaction interpretations, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o Atsushi Nakahara, Ken Kumagai, Yasuyuki Sumi, Megumu Tsuchikawa, Kiyoshi Kogure, and Kenji Mase:
Experience summarization in a ubiquitous environment, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o Sadanori Ito, Shoichiro Iwasawa, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
InteractionScope: Non-fixed wearable positioning for location-aware system, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o Norman Lin, Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, and Yasuhiro Katagiri:
Interactive storytelling with captured video, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o Christof Müller, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, and Megumu Tsuchikawa:
The ambient sound shower: Experience sharing with ubiquitous sensors, Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (poster presentation), September 2004.
o 伊藤 禎宣, 岩澤 昭一郎, 角 康之, 間瀬 健二:
発話と姿勢にもとづくインタラクション分析の検討, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI109-2, 2004年7月.
o 熊谷 賢, 中原 淳, 角 康之, 間瀬 健二:
体験要約のためのビデオ自動編集手法, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 大高 雄介, 角 康之, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 間瀬 健二:
多視点ビデオデータの時空間コラージュによる追体験空間の構築, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 中原 淳, 高橋 昌史, 角 康之, 土川 仁, 小暮 潔, 間瀬 健二:
状況に埋め込まれた視覚情報提示に関する設計指針の考察, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 黄 宏軒, 角 康之, 西田 豊明:
Gallery: 人間記憶支援システム, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 高橋 昌史, 伊藤 禎宣, 土川 仁, 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔:
インタラクション解釈における階層構造の検討, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 石田 勝則, 角 康之, 西田 豊明:
漢詩添削ソフトによる漢詩知識の獲得方法について, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 村上 裕介, 角 康之, 西田 豊明:
義理関係に着目したコミュニティ活動支援, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 小暮 潔:
協調的センサ群を用いた人間型ロボットによる体験演出, 人工知能学会全国大会(第18回), 金沢, 2004年6月.
o 土川 仁, 岩澤 昭一郎, 伊藤 禎宣, 中原 淳, 高橋 昌史, 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 間瀬 健二, 小暮 潔, 萩田 紀博:
ユビキタス環境下における体験共有システムの構築, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), UBI4-7, 2004年4月.
o Lin,N., Mase,K. and Sumi,Y.:
An object-centric storytelling framework using ubiquitous sensor technology, Pervasive 2004 Workshop on Memory and Sharing of Experiences, April 2004.
o 中原 淳, 熊谷 賢, 角 康之, 間瀬 健二:
ユビキタス環境下での体験要約サービス, インタラクション2004(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2004年3月.
o 伊藤 禎宣, 高橋 昌史, 中原 淳, 角 康之, 間瀬 健二:
インタラクション状況のリアルタイムな判別と利用, インタラクション2004(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2004年3月.
o 小出 義和, 神田 崇行, 角 康之, 小暮 潔:
展示見学環境における人間型ロボットによる体験演出, インタラクション2004(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2004年3月.
o Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, Megumu Tsuchikawa and Kiyoshi Kogure:
Interaction corpus and memory for experience sharing, International Symposium on Large-scale Knowledge Resources (LKR 2004), March, 2004.
o 高橋 昌史, 伊藤 禎宣, 角 康之, 間瀬 健二:
複数センサを利用したインタラクション・パターンの自動抽出, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム), UBI2-41, 2003年11月.
o Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita, Yasuyuki Sumi, Noriaki Kuwahara, and Hiroshi Ishiguro:
Toward ubiquitous intelligent robotics, 2003 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2003), pp.1826-1831, October, 2003.
o 萩田 紀博, 小暮 潔, 石黒 浩, 間瀬 健二, 角 康之:
ユビキタスセンサ群とロボットによる新しい体験共有コミュニケーション空間, H15年度電気関係学会 東海支部連合大会, 2003年10月.
o Norihiro Hagita, Kiyoshi Kogure, Kenji Mase, and Yasuyuki Sumi:
Collaborative capturing of experiences with ubiquitous sensors and communication robots, 2003 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2003), pp.4166-4171, September, 2003.
o Kenji Mase and Yasuyuki Sumi:
Interaction corpus and experience sharing, ATR Workshop on Ubiquitous Experience Media 2003 (UEM 2003), Sept. 2003.
o 小暮 潔, 萩田 紀博, 石黒 浩, 間瀬 健二, 角 康之:
体験Webのための協調メディアの確立に向けて, 電子情報通信学会技術研究報告(人工知能と知識処理), 2003年7月.
o 伊藤 禎宣, 角 康之, 間瀬 健二:
赤外線IDセンサを用いたインタラクション記録装置, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI104-4, 2003年7月.
o 中原 淳, 角 康之, 間瀬 健二:
体験シリンダ表現 --多視点的な状況把握によるコミュニケーションの支援--, 画像電子学会第202回研究会, pp.23-27, 2003年5月. PDF
o 出山敦祥, 中原 淳, 角 康之, 間瀬 健二:
Chatty Agent --電話対話に参加する社会的エージェント--, 情報処理学会第65回全国大会, 4T7B-3, 2003年3月.
o 伊藤 禎宣, 角 康之, 間瀬 健二:
赤外線IDセンサを用いた設置・着用型インタラクション記録装置, インタラクション2003(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2003年2月.
o Matsuguchi,T., Sumi,Y. and Mase,K.:
Deciphering interactions from LED ID tracking data, インタラクション2003(インタラクティブ発表), 情報処理学会主催, 東京, 2003年2月.
o Matsuguchi,T., Sumi,Y. and Mase,K.:
Deciphering interactions from spatio-temporal data, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI102-4, 2003年1月.
o 坂本 竜基, 角 康之, 中尾 恵子, 間瀬 健二, 國藤 進:
コミックダイアリ:漫画表現を利用した経験や興味の伝達支援, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.12, pp.3582-3595, 2002年12月.
o Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, and Susumu Kunifuji:
SmartCourier: Annotation management tool for research labs, Proc. Sixth International Conference on Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systems and Allied Technologies (KES 2002), pp. 827-832, IOS Press, September, 2002.
o 伊藤 禎宣, 角 康之, 間瀬 健二, 國藤 進:
SmartCourier:アノテーションを介した適応的情報共有環境, 人工知能学会論文誌, Vol.17, No.3, pp.301-312, 2002年4月.
o 間瀬 健二, 角 康之, 萩田 紀博:
体験Webにおける情報処理基盤としての協創パートナーとインタラクション・コーパスの提案, 情報処理学会第64回全国大会, 2002年3月.
o Olivier Liechti and Yasuyuki Sumi:
Editorial: Awareness and the WWW, Int. J. Human-Computer Studies, Vol.56, No.1, pp.1-5, 2002.
o Ryuuki Sakamoto, Keiko Nakao, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase:
ComicDiary: Representing individual experiences in comics style, SIGGRAPH 2001 Conference Abstracts and Applications (Sketches & Applications), p.158, Aug., 2001.
o 坂本 竜基, 中尾 恵子, 角 康之, 間瀬 健二:
経験や行動履歴の漫画的要約表現, 人工知能学会全国大会(第15回), 松江, 2001年5月. (ベストプレゼンテーション賞)
o Sadanori Ito, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase:
Supporting knowledge sharing by document annotation at an exhibition site, 人工知能学会全国大会(第15回), 松江, 2001年5月.
o 寺田 健吾, 内海 章, 角 康之, 間瀬 健二:
実時間性を考慮した人物検出処理の最適化についての検討, インタラクション2001, 情報処理学会主催, 東京, 2001年3月.
o Kaoru Sumi, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Shin-ichi Nakasuka and Koichi Hori:
Information presentation by inferring user's interests based on individual conceptual spaces, Systems and Computers in Japan, 31(10):41-55, Sep., 2000.
o 間瀬 健二, 角 康之, マーチン デビッド, 土井 俊介:
実世界指向知識メディアとしての非同期コミュニティウェア, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI89-13, 2000年7月.
o 土井 俊介, 角 康之, 間瀬 健二, 中村 哲, 鹿野 清宏:
音声対話型パーソナルガイドエージェントシステム, 人工知能学会第47回知識ベースシステム研究会, Vol. SIG-KBS-9904, pp.55-60, けいはんな, 2000年3月.
o Kenji Mase, Yasuyuki Sumi and Rieko Kadobayashi:
The weaved reality: What context-aware interface agents bring about, Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2000), Jan., 2000.
o 角 薫, 角 康之, 間瀬健二, 中須賀真一, 堀 浩一:
個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J82-D-II, No.10, pp.1634-1644, 1999年10月.
o Kaoru Sumi, Yasuyuki Sumi, Kenji Mase, Shin-ichi Nakasuka, and Koichi Hori:
Takealook: Personalizing information presentation according to user's interest space, Proceedings of IEEE SMC'99, Vol.II, pp.354-359, Oct, 1999.
o Dong-il Ko, Yasuyuki Sumi, Yanghee Choi, and Kenji Mase:
Personalized virtual exhibition tour (PVET): An experiment for Internet collaboration, Proceedings of IEEE SMC'99, Vol.VI, pp.25-29, Oct, 1999.
o Kunihiko Fujita, Susumu Kunifuji, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Implementation and evaluation of the discussion support system MRV, Proc. Third International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'99), pp.58-61, August, 1999.
o 土井 俊介, 角 康之, 間瀬 健二, 中村 哲, 鹿野 清宏:
展示見学時の知識流通を目的としたcontext-awareな音声メッセージシステム, 人工知能学会全国大会(第13回), 東京, 1999年6月.
o 門林理恵子, 西本一志, 角康之, 間瀬健二:
学芸員と見学者を仲介して博物館展示の意味構造を個人化する手法の提案, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.3, pp.980-989, 1999年3月.
o Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Rieko Kadobayashi, Kenji Mase, and Ryohei Nakatsu:
Group thinking support with multiple agents, Systems and Computers in Japan, 29(14):21-31, 1998.
o 角 薫, 角 康之, 間瀬健二, 中須賀真一, 堀 浩一:
概念空間を利用した興味の推定と情報提供の個人化, 電子情報通信学会主催, 第4回知能情報メディアシンポジウム, pp.61-68, 東京, 1998年12月.
o Toyoaki Nishida, Geoffrey Bowker, Jon Mason, Toshiaki Miyashita, Katashi Nagao, Toshikazu Nishimura, Takeshi Ohguro, Charanjit Sidhu, Yasuyuki Sumi, Peter van den Besselaar, Makoto Yokozawa:
Methodology for large scale experimentation: A discussion report, Toru Ishida ed., Community Computing and Support Systems, LNCS 1519, pp.11-15, Springer, Nov. 1998.
o Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Evaluation of mediating agents that personalize museum exhibitions, Proceedings of Ninth International Workshop on Database and Expert Systems Applications, pp.502-507, Aug, 1998.
o 小林 薫, 角 康之, 間瀬 健二, 堀 浩一:
概念空間を利用した情報提供の個人化, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース), HI79-1, 1998年8月.
o Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, and Kazushi Nishimoto:
Informal conversation environment for collaborative concept formation, chapter 6, Toru Ishida ed., Community Computing: Collaboration over Global Information Networks, pp.165-205, John Wiley & Sons, July, 1998.
o 江谷 為之, 角 康之, 門林 理恵子, シドニー・フェルス, 間瀬 健二:
展示空間における適応型コミュニケーション支援, 人工知能学会全国大会(第12回), 東京, 1998年6月.
o 小林 薫, 角 康之, 間瀬 健二, 中須賀 真一, 堀 浩一:
個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供, 人工知能学会全国大会(第12回), 東京, 1998年6月.
o Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Personalizing museum exhibition by mediating agents, The Eleventh Intl. Conf. of Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems (IEA/AIE-98), June, 1998.
o 西本一志, 角 康之, 門林理恵子, 間瀬健二, 中津良平:
マルチエージェントによるグループ思考支援, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-D-I, No.5, pp.478-487, 1998年5月.
o 江谷 為之, 角 康之, シドニー・フェルス, 間瀬 健二:
Context-Awareな情報提供による展示空間内コミュニケーション支援, 情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理), DPS-88-8, 1998年4月.
o Kaoru Kobayashi, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Information presentation based on individual user interests, Proc. Second International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'98), Vol.1, pp.375-383, April, 1998.
o Kunihiko Fujita, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Susumu Kunifuji, and Kenji Mase:
Meeting support by visualizing discussion structure and semantics, Proc. Second International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'98), Vol.1, pp.417-422, April, 1998.
o Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Rieko Kadobayashi, and Kenji Mase:
Group thinking support with a multi-agent architecture, Proc. of The Third International Conference and Exhibition on The Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agents (PAAM-98), pp.137-154, March, 1998.
o 小林 薫, 角 康之, 間瀬 健二:
個人の興味と知識に基づく情報提供の手法, 人工知能学会研究会資料(知的教育システム, 知識ベースシステム), IES-9703, pp.53-60, 1998年3月.
o Sidney Fels, Yasuyuki Sumi, Tameyuki Etani, Nicolas Simonet, Kaoru Kobayashi, and Kenji Mase:
Progress of C-MAP: A context-aware mobile assistant, AAAI Spring Symopsium on Intelligent Environments, pp.60-67, Stanford, March. 1998. PDF
o Kenji Mase, Sidney Fels, Armin Bruderlin, Yasuyuki Sumi, and Rieko Kadobayashi:
Asynchronous hierarchical architecture for controlling and animating interface agents, IMAGINA-98, pp.121-128, March, 1998.
o 間瀬健二, 角 康之, 江谷為之, 小林 薫, シドニー・フェルス, ニコラ・シモネ, 門林理恵子:
モーバイルでパーソナルなインタフェースエージェントによる展示ガイド, 電子情報通信学会主催, 第3回知能情報メディアシンポジウム, 東京, 1997年12月.
o 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
音楽創造性支援システムMusic-AIDE, 計測自動制御学会システム工学部会第19回研究会"発想支援ツール", 1997年12月.
o 藤田邦彦, 西本一志, 角 康之, 國藤 進, 間瀬健二:
議論の時間的構造の可視化による会議支援, 計測自動制御学会システム工学部会第19回研究会"発想支援ツール", 1997年12月.
o 野間春生, 角 康之, 宮里 勉, 間瀬健二:
Haptic Interfaceによる思考支援システム, 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会, 第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム, 1997年10月.
o 西本一志, 角 康之, 門林理恵子, 間瀬健二, 中津良平:
マルチエージェントによるグループ思考支援, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ大会併催 特集シンポジウム ソフトウェアエージェントとその応用シンポジウム,1997年9月.
o 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
グループの創造性を高める対話環境の実現を目指して --視野を広げる, 思考を見せる--, ATR Journal, 28号, 1997年8月.
o 西本一志, 照井一由, 角 康之, 間瀬健二:
即興演奏における 協調作業を支援する音楽CSCWシステムの提案, 情報処理学会主催, マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DiCoMo)ワークショップ, 1997年7月.
o 門林理恵子, 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
学芸員と見学者を仲介するエージェントによる博物館展示の個人化, 情報処理学会主催, マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DiCoMo)ワークショップ, 1997年7月.
o Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Enhacement of creative aspects of a daily conversation with a topic development agent, Asian'96 Post Conference Workshop on Coordination Technology for Collaborative Applications, Dec. 1996. (also published in Lecture Notes in Computer Sciences, vol.1364, Springer-Verlag, 1998)
o 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
Augmented Informative Discussion Environment "AIDE", 電子情報通信学会主催, 第2回知能情報メディアシンポジウム, 東京, 1996年12月.
o 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
一参加者として対話に加わる対話活性化エージェント, 電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語), TL96-7, pp.1-12, 1996年11月.
o Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Toward an outsider agent for supporting a brainstorming session -- an information retrieval method from a different viewpoint, Knowledge-Based Systems, 9(6):377-384, Oct. 1996.
o 西本一志, 角 康之, 間瀬健二:
新たな話題を提供し対話を活性化するエージェント, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, 1996年9月.

角 康之 ホームページ