北海道障害学研究会・シンポジウム開催のお知らせ
下記の要領で、8月29日と30日の2日にわたって、障害学に関するシンポジウムを開催いたします。いずれも、どなたでも無料で参加できますので、皆様ふるってご参加ください。なお、この案内は関心のある方には転送していただいて結構です。
今回は、障害学、経済学、社会学、情報科学の専門家や障害当事者が一同に介して、障害者への情報保障や様々な先端的トピックに関する研究を発表します。29日はやや専門的な研究発表になりますが、30日は一般的な話題について話します。詳しい内容は、以下の開催プログラムをご覧ください。
開催案内
シンポジウム1 READ研究会 in 函館「障害学と経済学の協演」
日時:2008年8月29日(金)13:50-18:20
場所: 公立はこだて未来大学・3階・大講義室
シンポジウム2「障害者への情報保障とアクセシビリティ向上に向けて」
開催日:2008年8月30日(土)9:00-17:45
開催場所:公立はこだて未来大学・3階大講義室
参加資格:特になし、市民の方でも参加できます
参加方法:事前申し込みは必要ありません、当日会場までお越しください。
なお、目の見えない方で事前に資料を電子的な形で受け取りたい方は、氏名、住所、E-mailアドレスを明記の上、お知らせください。当日、手話通訳および要約筆記の支援があります。
参加費:無料
主催者:北海道障害学研究会、川越敏司(公立はこだて未来大学・複雑系科学科・准教授)
連絡先:電話 0138-34-6424, Fax 0138-34-6301 E-mail kawagoe@fun.ac.jp
なお、本講演会は、日本学術振興会科学研究費補助金・学術創生研究「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」(研究代表者:松井彰彦・東大教授)の助成を受けて行うものです。
なお、過去の開催記録は以下のホームページに記されています。
http://www.fun.ac.jp/~kawagoe/disability.html
日本学術振興会・学術創生研究「総合社会科学としての社会経済における障害の研究」 READ研究会 in 函館「障害学と経済学の協演」
開催日:2008年8月29日(金)13:50-18:20
開催場所:公立はこだて未来大学・3階大講義室
司会者:長瀬修(東京大学)+ 倉本智明(東京大学)
プログラム
13:50-13:55 (5分)
開会の挨拶 川越敏司(公立はこだて未来大学)
14:00-14:55 (55分)
「「働くこと」をめぐって 障害をもつ女性への聞き取り調査を中心に」
臼井久実子・瀬山紀子(東京大学)
15:00-15:55 (55分)
「顔に疾患・外傷を持つ人々の就労をめぐる困難−インタビュー調査から」
西倉実季(東京大学)
15:55-16:20 (25分)コーヒーブレーク
16:20-17:15(55分)
「盲人の自殺について考える〜現状と課題」
伊藤清英(公立はこだて未来大学)・間々田和彦(筑波大学附属視覚特別支援学校)
17:20-18:15(55分)
「障害をいかに記述するか:チャンネル理論による概念の「緩さ」の形式化の試み」
坂原樹麗(東京大学)
18:15-18:20 (5分)
閉会の挨拶 松井彰彦(東京大学)
19:00-21:00 研究交流会
学際シンポジウム「障害者への情報保障とアクセシビリティ向上に向けて」
開催日:2008年8月30日(土)9:00-18:45
開催場所:公立はこだて未来大学・3階大講義室
司会者:川島聡(東京大学)+ 田中恵美子(東京医科歯科大学)
プログラム
9:00-9:05 開会の挨拶 松井彰彦(東京大学経済学部)
9:05-9:45 (40分)
基調講演その1「情報技術による地域生活支援」
中島秀之(公立はこだて未来大学・学長)
9:50-10:30 (40分)
「障害者の権利条約・合理的配慮・情報保障」 長瀬修(東京大学経済学部)
10:30-10:50 (20分) コーヒーブレーク
10:50-11:30 (40分)
「支援技術(アシスティブ・テクノロジー)開発の現在」
石川准(静岡県立大学国際関係学部)
11:30-12:10 (40分)
「技術進歩と手話、ろう者−J.シュンペーターは障害学から何を学べるか」
森壮也(アジア経済研究所、日本手話学会・会長)
12:10-13:40 (90分)お昼休み
13:40-14:20 (40分)
「音の視覚化」 兼平新吾(日本聴覚障害者コンピュータ協会・理事)
14:20-15:00 (40分)
「ITACOシステム:ユビキタス社会と情報保障」
小野哲雄(公立はこだて未来大学)
15:00-15:20 (20分)コーヒーブレーク
15:20-16:00 (40分)
「ソーシャル・インクルージョン」島信一朗(インクルーシブ友の会・代表)
16:00-16:40 (40分)
「インクルーシブ・デザイン」岡本誠(公立はこだて未来大学)
16:40-17:00 (20分) コーヒーブレーク
17:00-17:40 (40分)
基調講演その2「テクノロジの障害学」 倉本智明(東京大学経済学部)
17:40-17:45 (5分) 閉会の挨拶 川越敏司(公立はこだて未来大学)
19:00-21:00 研究交流会