●誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 D.A.ノーマン著
章
|
タイトル
|
ページ
|
担当者
|
データ
|
|
日本語版への序文
|
i
|
戸松
|
|
はじめに
|
v
|
|||
謝辞
|
viii
|
|||
研究に対する援助
|
xi
|
|||
協力してくれた人々
|
xii
|
|||
第1章
|
毎日使う道具の精神病理学
|
1
|
小野田
|
|
|
これを理解するには工学士の資格が必要です
|
1
|
||
毎日の生活の中の不満
|
3
|
|||
毎日使う道具の心理学
|
13
|
|||
理解しやすさと使いやすさのためのデザインの原則
|
20
|
鈴木
|
||
あわれなデザイナー
|
43
|
中谷
|
||
技術の逆説
|
47
|
|||
第2章
|
日常場面における行為の心理学
|
53
|
館下
|
|
|
自分を責めてしまうという誤り
|
54
|
||
毎日の生活の中の思い違い
|
56
|
|||
間違ったことのせいにしてしまう
|
63
|
|||
人間の思考と説明の性質
|
69
|
永須
|
||
人はどのように作業をするか―行為の七段階理論
|
74
|
|||
実行と評価におけるへだだり
|
80
|
|||
第3章
|
頭の中の知識と外界にある知識
|
87
|
駒込
|
|
|
不正確な知識にもとづく正確な行動
|
90
|
||
記憶は頭の中の知識である
|
100
|
|||
記憶は外界にある知識でもある
|
118
|
菅野谷
|
||
外界の知識と頭の中の知識の間のトレードオフ
|
128
|
|||
第4章
|
何をするかを知る
|
131
|
山下
|
|
|
日常場面に存在する制約の分類
|
133
|
||
日常場面の事物にアフォーダンスと制約を適用してみる
|
140
|
|||
可視性とフィードバック
|
158
|
釜本
|
||
第5章
|
誤るは人の常
|
169
|
谷
|
|
|
スリップ
|
171
|
||
思考のエラーとしてのミステーク
|
185
|
|||
作業の構造
|
194
|
岩舘
|
||
意識的な行動と意識的でない行動
|
203
|
|||
エラーに備えてデザインする
|
214
|
藤田
|
||
デザインの基本的な考え方
|
227
|
|||
第6章
|
デザインという困難な課題
|
229
|
吉川
|
|
|
デザインの自然な進化
|
230
|
||
なぜデザイナーは正しい道からはずれてしまうのか
|
245
|
|||
デザインのプロセスの複雑さ
|
259
|
白鳥
|
||
蛇口―デザインの難しさを示すケースヒストリー
|
271
|
|||
デザイナーを脅かす二つの致命的な誘惑
|
281
|
山田
|
||
コンピュータシステムの弱点
|
289
|
|||
第7章
|
ユーザ中心のデザイン
|
307
|
村山
|
|
|
難しい作業を単純なものにするための七つの原則
|
309
|
||
わざと使いにくくする
|
335
|
佐藤
|
||
デザインと社会
|
345
|
|||
毎日の道具のデザイン
|
357
|