[ ホーム |
研究活動
]
創発システム ( Emergent System )
author:新美礼彦
date:2003年01月09日
はじめに
これは、創発に関するメモである。創発の定義とイメージ、創発に関係するトピックスをまとめた。
創発システム ( Emergent System )
システムにおける創発とは、「システム構成要素間の局所的な相互作用を通じ、大域的な秩序がボトムアップ的に発現し、こうしてできる大域的な秩序が境界条件として要素間の局所的相互作用をトップダウン的に支配するという双方向の過程により、新しい機能、形質、行動などの獲得をもたらすこと」をいう。進化および適応は創発性を操作化した概念である。大域的な秩序は局所的相互作用の単純な線形和とならず、局所で観察されなかった新しい機能などが発現している。
創発システム合成では、構成要素の集まりとそれらの間の相互作用およびシステム特性が互いに影響を及ぼしつつ、動的に変化することを利用して、新しい機能を創発することが行われる。適切な評価規範を環境に持たせることにより、双方向のダイナミックスを好ましい方向に誘導できる。
カオスや遺伝的アルゴリズムは「単純なミクロ要素の挙動が生じさせるマクロ現象の複雑さ」である。
関係する話題
- 進化的アルゴリズム
- 遺伝的アルゴリズム ( Genetic Algorithm )
- 遺伝的プログラミング ( Gnetic Programming )
- 生物的適応システム
- マルチ・エージェント ( Multi Agent )
- 協調動作、役割分担、自己組織化
- 群ロボットの学習
- 自律分散システム
- 通信、群知能
- 人工生命 ( Artificial Life )
- セルラーオートマタ ( Celluar Automaton )
- 集団社会シュミレーション
- ゲームの理論
- オブジェクト指向 ( Object Oriented )
- 学習
- 強化学習 ( Reinforcement Learning )
- 複合学習
- 情報統合 ( Information Integration )
- 適応学習
- 複合 ( multisensor ) 、統合 ( integration ) 、融合 ( fusion ) 、連合 ( association )
- ニューラルネットワーク
- カオス理論 ( Chaos Theory )
- バタフライ効果 ( Butterfly Effect )
- 複雑系 ( Complex System )
- データマイニング
- データベースからの知識発見 ( Knowledge Discovery in Databases )
- データ発掘 ( Data Mining )
- 分類ツール、クラスタリングツール、従属判定・データ集約ツール
- テキストマイニングツール
- 数学的アプローチ
- (部分観測)マルコフ決定過程 ( ( Partially Observable ) Markov Decision Process )
- 非線形ダイナミクス
- 勾配系
- 生物学
参考文献
- 遺伝的アルゴリズムの基礎,伊庭斉志,1994
- 遺伝的プログラミング,伊庭斉志,1994
- AIによるデータ解析,J.Ross Quinlan,古川康一,1995
- 数学で見た生命と進化,カール・シグムンド,富田勝,1996
- 人工生命と進化システム,ATR進化システム研究室,1998
- 創発的問題解決の方法論構築に向けて,玉置久,他,1998
- 創発概念を応用したドキュメントリーダ,石谷康人,1998
- 情報統合への視点,人工知能学会誌,小特集,1996
参考ホームページ(1998/09/29現在)
[ ホーム |
研究活動
]
電子メール:
新美礼彦 <niimi@fun.ac.jp>
ホームページ:
新美礼彦のホームページ http://www.fun.ac.jp/~niimi/