- 創成期 (1943-1956)
- McCulloch and Pitts: 人工的ニューロンモデル(1943)
心理学と脳のニューロンに関する知識
命題論理の分析
計算の理論
- Shannon and Turing: チェスプログラム(1950)
- Minsky and Edmonds: ニューラルネット計算機(1951)
- ダートマス会議(1956)
- 初期(1952-1969,第一次人工知能ブーム)
- Newell and Simon: 一般問題解決器
- Samuel: チェッカー学習プログラム(1952)
- Rochester: 幾何定理証明器(1959)
- McCarthy: LISP言語の開発(1958)
- 現実からの反撃(1966-1974)
- 広範囲の問題や困難な問題における失敗
- DARPA: 機械翻訳プロジェクトの挫折(1966)
- 計算至難性の認識
- 知識に基づくシステム(1969-1979)
- 弱い方法からの脱却 → 知識の利用
- エキスパートシステムの開発(1969)
DENDRAL: 質量分光計の情報から分子構造の同定(1969)
MYCIN: 血液感染症診断
PROSPECTOR: 鉱床発見
- Winograd: 自然言語理解システムSHRDLU
- エキスパートシステムの産業化(1980-1988,第二次人工知能ブーム)
- 近代史(1987-現在)
- おもちゃの世界から実世界へ
音声認識
文字認識
プランニングシステム
画像認識
機械学習
- 最近の応用
- エージェントシステム
- 知的インターフェース
- 自律ロボット
- インターネット(検索エンジン, 電子商取引)
- データマイニング
- 画像理解,パターンマッチング
- 機械学習の発展と実用化(2010-,第三次人工知能ブーム)