大沢研究室メンバー
教授

大沢 英一
博士(工学)
- 1959年生
- 1982年 東京工業大学 理学部 数学科卒
- 1982年 ソニー(株)入社
- 1986~1987年 ハーバード大学 大学院 言語学科
- 1989年 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所入社
- 2000年 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授
- 2003年 公立はこだて未来大学 大学院 システム情報科学研究科 教授
- 2004年 情報アーキテクチャ学科 学科長, 情報ライブラリー長(2005年まで)
- 2005年 公立はこだて未来大学 大学院 システム情報科学研究科長(2007年まで)
- 1994年度人工知能学会 全国大会 優秀論文賞を受賞
- 2009年度人工知能学会 研究会優秀賞を受賞
- 2009年度情報処理学会 山下記念賞を受賞
- ACM, AAAI,日本ソフトウェア科学会, 人工知能学会,情報処理学会, 各会員
- 慶応義塾大学 大学院理工学研究科 計算機科学専攻 博士(工学)
- 大沢 英一のページ(学外用, 学内用)
博士課程(後期)

2年: 斉藤 文大(休学中)
- 研究テーマ
デジタル地図による時系列情報の統合手法に関する研究
- 概要
分散データベースを利用し,WEBマッピングシステムを構築する.
Keywords: GIS, デジタル地図, G-XML3.0, SVG,WEBマッピング
- 修論の研究テーマ
エージェントフレームワークにおける信頼性の研究
- 関心領域
デジタルシティ, サイバーシティ, ユビキタス
- 趣味や特技など
剣道 (6段)
博士課程(前期)

2年: 日根 健晴
- 研究テーマ
消費電力を考慮したマルチロボット領域被覆に関する考察
- 概要
マルチロボットによる領域被覆問題は,実世界の掃除,芝刈り,警備などのタスクに応用可能である.この問題についてはSTCがよく知られているが,生成される巡回パスはロボットの電力消費を考慮していない.一般にロボットは加減速やターン時に電力消費が大きく,それらの減少を考慮することは有効である.本研究では,電力消費を考慮した領域被覆パス生成の手法を提案する.
Keywords: マルチロボット,領域被覆問題,電力消費,パス生成
- 卒論の研究テーマ
エージェントフレームワークにおける信頼性の研究
- 関心領域
仮想化,クラウドコンピューティング,省エネ技術
- 趣味や特技など
DVD鑑賞 (24, PRISON BREAK, OC, SATCなど)
1年: 市原 洵
- 研究テーマ
社会的エージェントに基づく大規模マルチエージェントシステムの特性と応用に関する研究
- 概要
複数のエージェントが利己的,自律的に動作する大規模マルチエージェントの環境下にて,ネットワーク全体の利得を最大化するには,相手に対してどのような振る舞いをよいのかゲーム理論の囚人のジレンマを利用し,検証する.また,この研究を実問題と照らし合わせ現実問題への応用を考える.
Keywords: マルチエージェントシステム,複雑ネットワーク,社会性,経済物理学
- 卒論の研究テーマ
パーソナルエージェントによるユーザの嗜好抽出と情報の個人化に関する研究
- 関心領域
ゲーム理論,学習機構などに興味があります.
- 趣味や特技など
お酒,特技:合気道二段持ってます.
1年: 君島 拓弥
- 研究テーマ
画像及び話題の関連を用いたコミュニケーション支援システムの研究
- 概要
本研究では,共有された画像と結びついた対話を行うことで対話の分散や話題の不明瞭さを解消し,関連性のある話題同士を結びつけることで対話の広がりを支援するシステムを構築し,その有用性を評価する.複数個所で対話を行いながらスムーズに状況を把握し,対話に参加できるシステムの構築を目指す.
Keywords: キーワード抽出,CMC,コミュニケーション支援
- 卒論の研究テーマ
ブレインストーミングにおける発想支援システムの構築
- 関心領域
自然言語処理
- 趣味や特技など
オンラインゲーム,カード
1年: 珍田 計幸
- 研究テーマ
複雑ネットワークからの情報抽出技術に関する研究
- 概要
論文の共著関係やWWWのリンク構造,自然言語のネットワークなど,世の中のネットワークの多くが,スモールワールドやスケールフリー性などの複雑ネットワークの特性を有することが知られている. これらのネットワークに対して,複雑ネットワークの特性を活用した情報抽出技術を提案する. 特に,従来の検索手法ではネットワーク全体のDBや,煩雑な自然言語処理が要求されたが,このような点を解消するための一手法を提案する.
Keywords: リンクマイニング,社会ネットワーク分析,コミュニティ,ウェブ検索
- 卒論の研究テーマ
弱い紐帯の概念を用いた情報検索システムに関する研究
- 関心領域
脳科学,知能の創発,集合知,ウェブ技術
- 趣味や特技など
トロンボーン,推理小説,ビリヤード,ボウリング
学部4年生

味岡 真広
- 研究テーマ
性能差を考慮したマルチエージェント領域被覆手法の提案
- 概要
マルチエージェントシステムにおいて,掃除やパトロールなどに代表される領域被覆は重要なタスクである.本研究では、エージェント間に性能差がある場合における領域被覆アルゴリズムの提案を行う.
Keywords: マルチエージェント,領域被覆,分散アルゴリズム
- 関心領域
検索,ユビキタス
- 趣味や特技など
伊藤 正平
- 研究テーマ
感情モデルと感情表出による円滑なマンマシンインタラクションに関する研究
- 概要
本研究では,システムの内部に感情モデルを構築し,そこで生成された感情を表情として表出することによるマンマシンインタラクションの円滑化を図るシステムを提案する.現段階では,セカンドライフを利用して絵本の読み聞かせを行い,表情による感情表出の有効性の検証を行っている.
Keywords: 感情モデル,感情表出,マンマシンインタラクション
- 関心領域
インタフェース
- 趣味や特技など
スキー
亀井 孝弘
- 研究テーマ
協調フィルタリングを用いたレコメンデーションシステムのインターネットオークションへの適応
- 概要
本研究では,インターネットオークションにて抽出したユーザ嗜好をもとに,協調フィルタリングを利用して情報推薦された場合,ユーザが受ける印象,利用のしやすさが変化するか.また,現存するインターネットショッピングにおいての嗜好抽出方法とは異なった方法で嗜好抽出を行うためにアルゴリズムの提案,評価,考察を行う.
Keywords: 情報推薦,レコメンデーション,協調フィルタリング,インターネットオークション
- 関心領域
インタラクティブシステム
- 趣味や特技など
スポーツ:硬式テニス,特技:トランペットが吹ける
千田 俊輔
- 研究テーマ
Wikipediaの構造情報抽出に関する研究
- 概要
Wikipediaのリンク構造を解析することで,より体系的な構造を見出すことを目的とし,特に階層,コミュニティという二つの概念に基づいた構造情報の抽出を行う.そして抽出された構造情報を可視化することにより,Wikipediaの閲覧におけるナビゲーション支援の実現を目指す.
Keywords: Wikipedia,階層化,コミュニティ抽出
- 関心領域
ユビキタス,センサ工学
- 趣味や特技など
ボウリング
卒業生・修了生

2007年度
2006年度
2005年度
修士卒
- 赤川 智洋
- 石崎 康太
- 岩渕 圭悟
- 高濱 昌孝
- 高山 貴裕
学部卒
- 菊地 浩彰 (院進学)
- 船戸理生
- 渡辺 徹 (院進学)
2004年度
2003年度
学部卒
- 赤川 智洋 (院進学)
- 石崎 康太 (院進学)
- 岩渕 圭悟 (院進学)
- 高濱 昌孝 (院進学)
- 高山 貴裕 (院進学)
- 宮崎 将聡