プロジェクト一覧
- FUN-based Future Films and Globally Distributed Television Program Prototype
- 現実世界の中の未来大学(FUN) (FUN in the Real World)
- 学生のための学内情報サービスの開発
- 木星からの電波信号解析
- ZopeとPloneを利用したグループワークによるWebコンテンツの作成と運用(民間企業との共同プロジェクト
- 高校数学の問題点と大学数学の教育を考える
- デジタル画像を用いたエデュテンメントシステムの製作プロジェクト
- UI仕様書に基づくソフトウェア開発とその効果
- 感性の探索
- 地域医療のためのコミュニケションシステム構築プロジェクト
- モバイル環境におけるWebアプリケーションの開発 (民間企業との共同プロジェクト)
- 生涯学習を支援する放送大学学習センター・サテライトスペース
- バーチャル音空間を創る
- 観光情報システム
- ギガピクセルフォト作成プロジェクト
- 超小型人工衛星の設計・製作と打ち上げ・運用
- 渋井陽子はいかにして女子マラソン日本最高記録をベルリンで出したのか?
- 函館ルミナート
- 道南経済社会の活性化のための基礎研究
- 市町村合併と水産業
- モノを動かすソフトウェア-組み込みシステム開発技術の習得と応用
- 非線形現象の可視化表現
(注意) 下線のある教員がプロジェクト責任者
FUN-based Future Films and Globally Distributed Television Program Prototype
担当教員: David Lindsay Wright、岡本
プロジェクトの目標
- The goal of this project is to create a major feature film length production and/or a made-for-television prototype to be produced on a regular basis from FUN, based on the themes of futures, science and technology, society, and communication of such topics to general audiences.
- A second goal is to submit the production to a film festival or use as a prototype to start a new Futures Film Festival based between FUN and Queensland University of Technology, Creative Industries Faculty.
- Learning about the global media, film and television as a business;
NOTE: Candidate film themes include: Hakodate 2054;
プロジェクト内のチームの編成
- Members will cooperate as separate teams to research, write, and produce two or more films based on similar but not exact themes;
- Mutual evaluation of projects;
予定される最終成果物のリスト
- 1 x major feature film length documentary, or
- prototype television program or both of the above;
- Script to above audio-visual productions;
- Support report/mini-thesis;
- Business plan for (a) prototype FUN based television series, and/or prototype for a global Futures Film Festival (F3);
- Proposal for joint co-operation with an overseas university/partner for bi-annual F3 organization. Candidates include: Queensland University of Technology (Creative Industries Faculty); Brisbane City Council (as event co-sponsor); Tamkang University (Taiwan, Department of Futures Studies, Professor Sohail Inayatullah);
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- Research on: futures, communication, global media strategies,
- Scriptwriting:
- Producer:
- Director:
- Camera operator:
- Editing:
- Special Effects:
- Computer graphics:
- Presentation skills: narration, voice-overs, etc.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- Public communication strategies of science, technology, futures and society;
- History of media, film and television in social and scientific issues;
- Research of futures and media communication, aesthetics;
- Visit television and/or movie production studios;
- Guest movie maker seminar ~ looking to use high-end production equipment;
- Global media production and distribution strategies;
- Submission to worldwide film festivals;
コメント
Skills used in this project are especially useful for media
production of science, technology and futures communication (the equipment
to be used was approved by the PL budget for last year and if not used will
be a financial waste); understanding the dynamics of the 'future' (this is
the FUTURE university); plus, I am currently working with Nakshima-san and
Osawa-san on the "Hakodate 2054 Future Project" which ties in with the
theme I have proposed. They have indicated their support of this project
previously.
FUN in the Real World
現実世界の中の未来大学(FUN)
担当教員: Ian Frank, Malcolm Field, Hiroshi Numata
プロジェクトの目標
We believe that FUN's students can and should tackle
real-world problems. And, there is nothing more "real-world" for FUN
than the way it interacts with people, both locally and
internationally. This project will encourage students to work on all
levels of FUN's communication with the Hakodate/National/International
community. As specific examples, we suggest the following four specific
projects:
未来大学の学生は実世界の問題に取り組むべきであり、その能力を持っている。
そして未来大学にとって、地域で、あるいは国際的に、さまざまな人々との関わ
りを築いてゆくこと以上に、「実世界」指向のテーマはない。
本プロジェクトを通じて、学生たちは、函館圏/国内/国際の各レベルで未来大学
と大学外の人々との関わりを築くという目標に向かって活動する。たとえば、
次のような各プロジェクトが考えられる。
- International student exchange 学生の交換留学
- Cultural internships 文化インターンシップ
- A FUN bar in town 人々が楽しく交流できる新しい空間(家でも職場や学校でもない第3の場所)の創出
- A FUN radio program on FM Iruka 「FMいるか」からのFUN発信番組の制作
The first of these addresses all aspects of how FUN's students can go
abroad, and how we welcome visitors in return. The second is an
example of how FUN's students can contribute to the local community.
The third and fourth will address how the community can in turn
interact with FUN.
“学生の交換留学”では、未来大学からの海外留学や海外からの来訪者受け入れの
基盤整備に取り組み、“文化インターンシップ”では、未来大学の学生が地域社会に
貢献するシステムづくりに取り組む。3番目と4番目のプロジェクトは、逆に地域の
人々にとっての未来大学への接点を用意しようという目論見である。
Note: Lehan Ramsay has agreed to act as an advisor for the radio
program portion of the project.
リアン先生からは、ラジオ番組制作のアドバイザーを引き受ける旨の約束を
いただいている。
プロジェクト内のチームの編成
We envisage that the students will be split into separate
teams, with individual team leaders.
学生をいくつかのチームに分け、チームリーダーを1人ずつ決める。
However, members of each group will also be expected to take part in
other groups. We expect that sometimes all students will work as
a single group on a single part of the project.
しかし、それぞれのグループのメンバーは、他のグループの活動にも一定程度
参加してもらう予定。ときには、一つのチームの課題解決に取り組むため、
プロジェクトメンバー全員で動いてもらう場合もありうると想定している。
The basic goals for the four ideas highlighted above would be:
それぞれのプロジェクト案の基本的な目標を記す。
- International student exchange: FUN only signed its first
exchange agreement with an overseas university in 2004, so
it has yet to officially send or receive exchange students.
A number of individuals have worked on improving this
situation. We want this project to boost FUN's student
exchange towards the target of 5 students coming in and
20 students going out each year.
学生の交換留学:未来大学では2004年に初めて海外の大学と交換留学協定を
結び、ようやく今年3月に最初の交換留学生を送り出した。多くの人が状況を
前進させようと努力してきたが、このプロジェクトにより前進を加速させたい。
最終目標は、毎年5人の海外留学生の受け入れと、20人の未来大生の海外留学を
実現すること。
- Cultural Internships: Set up and test a program that will become a
permanent part of an education at FUN. The idea of cultural
internships is to encourage cultural exchange through student
participation in the community and voluntary service. Participants
can choose a voluntary service that interests them, or identify a
need in the community. They learn from any training they receive
and from the experience of practical service and appreciating the
needs of the community. The university benefits by becoming
better known by the people of Hakodate, and the community gains
valuable interaction with a group of young, energetic people with
new and varied viewpoints.
文化インターンシップ:未来大学の教育の一環として恒久化することを想定した
プログラムを立ち上げ、実現可能性を検証する。文化インターンシップとは、
学生が地域社会に参画したりボランティア活動をすることを通じて、文化的交流を
促進しようというもの。参加者は、自分の興味や地域社会のニーズに即したボラ
ンティア活動を選択することができる。そして、自分達が受けた訓練や経験から
さまざまなことを学び、地域社会のニーズについて理解する。未来大学にとって
函館圏の人々に大学をより良く知ってもらえるというメリットがある一方、地域の
人々にとっても、若くエネルギッシュな学生達とふれあうことで、異なる視点から
新しい刺激を受けられるという利点をもつ。
- A "FUN" bar in town: Realistically, what we can expect here is
a concrete business plan. A bar in town will create a much-needed
social space in town where people from FUN may gather. This casual
use will encourage increased social interaction among staff, and
among students. FUN will gain a space in the center of town from
where the general public can be exposed to the University's
activities and philosophies.
新しい交流の場の創出: 私たちの生活の場は、家と職場や学校だけではない。
カフェや書店などでのカジュアルな出会いは、私たちが相互を活気づける契機
として思いのほか大切だ。プロジェクトで特に考えてみたいのは、「FUN」と
いう名前のバーを街に開いてみること。これが実現できたら、街の中に地域
社会の人々と未来大学関係者が集うことのできる、素晴らしい空間となろう。
学生を巻き込んで、地域と大学との楽しい交流をきっと活性化してくれるはず。
未来大学にとっては街に拠点(たまり場!?)を築くことができる一方、地域の
人々にとっては未来大学の活動や理念に触れる機会が気軽に得られる。より
現実的な見地から述べるならば、この試みを通じてプロジェクトから一つの
ビジネス・モデルを模索する狙いがある。
- Radio program: From April 2002 Lehan Ramsay from FUN and Sasaki
Azusa from FM Iruka produced a weekly English Radio Program for FM
Iruka radio station. In 2002 the title of the program was
"Babble", In 2003 they were joined by 4th year FUN student
Takeyama Yuki as part of his 4th year graduating studies and the
program became "Swinglish". The program ran weekly for 10
minutes. It comprised a short news segment in English and
Japanese, a short radio play related to the news topic, and a
"keywords" section where the meaning and pronunciation of specific
words were explained. FM Iruka have expressed an interest in
continuing this program, in an explanded form. As the audience of
FM Iruka are largely not fluent english speakers, this program
needs to be simple both in content and structure. Ideally it
should include Native English speakers and non-native english
speakers.
ラジオ番組: 2002年4月から未来大学のリアン・ラムゼイ講師は、FMいるか
パーソナリティの佐々木梓とともに、「Babble(片言おしゃべり)」と題する
毎週の英語番組放送を始めた。翌年には、リアンが指導する卒業研究生の
竹山侑希を加え、タイトルも「Swinglish」と変更された。番組は10分間で、
英語と日本語による短いニュースと、そのトピックに関連づけたラジオ寸劇、
そして特別な用語の意味や発音を説明するキイワードのコーナーから成る。
FMいるか側は、番組をより拡張した形で継続することに期待を表明している。
FMいるか聴取者の多くは英語が達者な人たちではないので、番組には内容で
も構成でも単純さが求められる。英語がネイティヴな人と、そうでない人との
両方が参加する番組が理想的。
Another interested party will be the KKR, and especially its secretary.
The KKR will expect the teams to make regular reports.
他に関係がありうるのは、KKR(未来大学の国内国際連携委員会)と、(将来的に
設置が検討されるぺき)その秘書室である。
予定される最終成果物のリスト
All groups will be expected to identify the fundamental management
structure for their area. We hope to achieve as much as possible in
one year project, so that in the second year, the results of the
project are simply managed by the staff of a KKR secretariat. The
codification of a straightforward administrative scheme is an
essential part of the project's success, and will give the students
experience in what it means to manage part of a large organisation.
各グループは、それぞれが担当する分野について、基本的な運営方法を定める
ことを求められる。プロジェクトの1年間でマネジメントの骨格をきちんと固め、
2年目からKKRの秘書室に引き継ぎ可能なものについては、事務的に引き継ぎが
できる段階にまで詰めておいてほしい。簡潔明瞭に管理方法をマニュアル化
できるところまで運営の流れを確立することは、プロジェクトの成功にとって
本質的な部分であり、学生も大きな組織の中でのマネジメントの方法を経験的
に学ぶことができる。
Other specific outputs for the four concrete ideas specified are:
それぞれのグループにおける具体的な活動を個別に付け加えると:
- Internationalisation<国際化>:
Identify ways in which we can send more students abroad than
come to FUN.
未来大学への留学生よりも未来大生からの留学生の人数を増やす方法を考える。
(人数が不均等な交換留学制度の事例研究等)
Create a web resource directed at FUN students, giving information
on, and encouraging the idea of, studying abroad.
未来大生向けのウェブ資料を作り、海外留学についての情報を提供し、
海外留学への興味を促す。
Identify and address the needs of foreign students coming to FUN.
This may include setting up a group of students interested in
supporting foreign students, and a web resource for foreign
students to read.
未来大学への留学生受け入れがなぜ必要性かを明確にし、周知を図る。
受け入れを支援する学生グループを作る。海外からの留学生の役に立つような
ウェブ資料を作る。
Make a plan for how and where FUN may build a dormitory.
(留学生も入居できる)未来大学学生寮の建設プラン(場所、方法)を立てる。
Identify ways in which we can increase the number of foreign students
coming to FUN.
海外からの留学生の人数を増やす方法を考える。
- Cultural Internships <文化インターンシップ>:
Make a set of web pages detailing the possible local
organisations where students can volunteer.
学生がボランティア活動に参加可能な地域団体をウェブ上にリストアップする。
Ensure there are clear guidelines for taking part in the system.
この活動に参加するための明確なガイドラインを決める。
An assessment of the first trial of the system.
第一回目の活動を試行し、その評価をする。
- A "Third Place" <「交流の場」創出>
A concrete business plan. All aspects should be covered, including
menus, interior design, connectivity, advertising, publicity. To
encourage many members of FUN to attend, we suggest the basic
principle that the bar would be open to all, but offer reduced
prices to members of FUN.
具体的なビジネスプラン。メニュー、内装、接続性、広告、宣伝などあら
ゆることに取り組む。できるだけ多くの人々が来訪できるように、すべての
人にオープンな空間とするが、未来大学関係者には割引制度を設ける。
If it turns out to be possible to run a bar (even as a test)
the students will enact the plan and be responsible for actually
running the bar. Another possibility is coordinating with the Art
Harbour Project and using their space for a trial run of the bar.
(試験的にであれ)もしバーの運営が可能であれば、学生はプランを実行し、
実際にバーを運営する。もう一つの可能性としては、アートハーバーの一環
として、展示空間の一部に試験的にバーを開く方法も考えられる。
An evaluation of the quality of the plan, and if possible, of the bar.
プランの評価(運営した場合はその評価も)をする。
- A FUN Radio program <FUNラジオ番組>:
A web resource giving access to aired programs.
放送された番組内容にアクセスできるウェブを作る。
A feedback site for listeners' opinions.
リスナーの意見を投稿できるフィードバック・サイトを作る
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
Some obvious roles:
- Leaders. Each group will need a leader.
- Designers. There is much room for designers in this project.
Web pages need to be produced for passing information to
students, but on top of this there is the design of a dormitory,
and the interior design of a bar, and of all the attendant
materials such as advertising and
- Finance. Most projects have to manage their own budgets. In this
project, we will be talking about much larger budgets such as that
for building a dormitory and running a bar. The students will have to
learn new skills for assessing such scenarios.
- Risk management. With ambitious goals, in an image-critical area of the
university the students will have to understand how to allay
the legitimate concerns of all interested parties.
- Communication and Liaison. All three project areas require much
interaction with people outside FUN. The City Hall, the general
public, foriegn visitors will all need to be dealt with in
different ways.
- Programmers. There will be the need for programming skills in the
automation of various databases that the web pages will require.
明らかに必要とわかる役割のみ列挙:
- リーダー:それぞれのグループに一人ずつ。
- デザイナー:このプロジェクトには多くのデザイナーが必要になる。学
生向けの情報を掲載するウェブページ作成の他にも、学生寮のデザイン、バー
の内装デザイン、広告などのあらゆる媒体のデザインが求められる。
- 財務:ほとんどのプロジェクトでは独自の予算を管理することが必要になる。
特に本プロジェクトでは、学生寮の建設やバーの運営といった大きな予算を動か
す計画を扱うことになり、学生達は新しく経営的技能を学ぶことを求められる。
- 危機管理:本プロジェクトは野心的な目標を設定しており、未来大学の対外的
イメージにも危急に関わる内容を扱う。そのため、すべての利害関係者の抱える
問題を、正当な手続きを踏んで解決してゆく方策を用意しておく必要がある。
- コミュニケーションと連絡窓口:すべてのプロジェクトにおいて、未来大の
外部の人々との対話が必要。市役所、一般市民、外国人など、あらゆる人々に
対し適切な対応ができなければならない。
- プログラマー:ウェブページに必要な様々なデータベースを自動化して扱う
ためのプログラミング技能が必要。
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
The title "FUN in the Real World" sums up our goals for the project.
We want FUN to be perceived as having a role to play in society at
large (and, we also want to have fun...) One way to measure FUN's
profile is to carry out a survey, and we propose that this should be
the very first activity of the Project, starting in week 1. The
students will create a questionnaire with simple questions such as
``Have you heard of FUN?", ``Have you been to FUN?", ``What is FUN
(kouritsu, shiritsu, watakushiritsu)?". They will then go out into
town and get responses. This will give us a baseline of what
people in Hakodate know about the university. We will then repeat
the process at the end of the project, to see how the impression
has changed.
英文タイトル"FUN in the Real World"が、本プロジェクトの目標を要約
している。われわれは、未来大学(FUN)が社会の中で大きな役割を果たせる
ことを知らせたい(同時に、そこに面白さ=FUN があることも望んでいる)。
その未来大学はどのように見られているのか、それをを推し量るには調査を
遂行するのが一法である。そこで、プロジェクト活動の第一歩として、
第一週に調査を行うことを提案する。学生たちは、簡単な質問からなる
アンケートを用意する。たとえば、「未来大学のことを聞いたことがあり
ますか?」「未来大学に来たことがありますか?」「未来大学は公立ですか?
市立ですか? 私立ですか?」等。学生たちは回答を得るために街頭に出る。
これにより、函館の人たちが大学について何を知っているかの基準となる
情報が得られるであろう。未来大学に対する印象がどのように変化したかを
知るため、プロジェクト終了まで調査は何回か繰り返される。
As for the concrete sub-projects, creating and then following an
activity plan to fulfill a set of goals is one of the key skills that
students get from Project Learning. Rather than give a full plan here,
we simply list some of the steps necessary for success:
具体的な個別テーマそれぞれについて、目標実現に向けて活動計画を立て実行
してゆくことは、プロジェクト学習を通して学生たちが習得する大切なスキル
の一部となるもの。したがって、ここでは完全な計画を示すことはせず、成功
に不可欠ないくつかのステップについて簡単に列挙するにとどめる。
- International Student Exchange
Identify, invite and work with an officer from another university
who is repsonsible for running a successful exchange scheme.
Investigate dormitories by finding other similar models, inviting
people with experience to FUN, visiting dormitories, and making
appropriate connections and enquiries at the City Hall.
Actually go on visits to overseas universities
- <海外との交換留学>
交換留学を成功させている他大学の窓口担当者を見つけ、本学に招いたり
連携できる道筋をつける。
(留学生に供するよう設計された)類似の学生寮について調査し、そうした
学生寮に携わった経験をもつ人を未来大に招く。あるいは、モデルとなる
学生寮を訪問調査する。市役所の該当する窓口を見つけて適切な連絡体制
を確保し、必要な問い合わせを行う。
海外の大学を実際に訪ねる。
- Cultural Internships:
Identify a responsible person for each volunteer organisation who
can act as a supervisor.
Find someone (the mayor or other important figure) who will
recognise the importance of the scheme by presenting awards.
Be the first set of students to take part in the scheme.
After refining the scheme, encourage limited numbers of students
from outside the project to take part in the scheme and monitor
how easily they can understand the system: make any modifications
- <文化インターンシップ>
各ボランティア組織について、受け入れ責任者となってくれる人を見出す。
この活動の重要性に理解を示し、報奨制度などの支援をお願いできそうな
人(市長や地元有力者など)を見つけ、良好な関係を築く。
第一回目の試行する枠組みの参加者に、自分たちがなる。
枠組みを改善したのち、プロジェクト外部の学生たち何人かにも参加して
もらい、どの程度わかりやすいシステムになっているかを検証する。その
評価によっては、さらにシステムを改善する。
- A "Third Place"
Find people with recent experience of running a bar in Hakodate and
learn from them.
Look for similar examples of university bars elsewhere.
Who are the likely customers of this bar?
- <「交流の場」の創出>
函館市内でバーの経営をしたことのある人を探し、助言を求める。
他に参考となる「大学のバー」事例がないか探す。
顧客になりそうな人は誰か考える。
- A FUN radio program
We are now planning to investigate the equipment of Future
University and study the feasibility of producing high-quality
broadcast material here. Ideally, we could produce material for
two broadcasts of the program every two weeks. This material could
include: FUN related subjects such as science and technology, and
Hakodate related topics. As much as possible we want to connect
with other media and projects at FUN: for example the newspaper
being produced by FUN students, and the cultural internship
program.
- <FUNラジオ番組>
放送の中身を高品位に制作する助けとして使える大学の機器について
調査する計画を考えている。2週間ごとに2回放送ぶんを収録するのが
理想的。番組の中身として、次の二つを含めることが考えられる。すな
わち、未来大学に関わる科学技術などの話題と、函館という地域に関わ
る話題。できる限り、他のメディアや未来大学の諸プロジェクトとの
連動を追求したい。たとえば、未来大生が制作する新聞や、文化イン
ターンシップとの連動など。
学生のための学内情報サービスの開発
Total Web Integration At FUN
担当教員: 三上、斎藤(朝)
プロジェクトの目標
このテーマは昨年度実施した「学内情報化プロジェクト(三上担当)」の継続にあたる.昨年度の「学内情報化プロジェクト」では,「実際にサービスとして継続使用される品質を持つような,本物のアプリケーションを作成する」ことを目的とし,それによってJavaプログラミングやデータベースを用いたシステム開発の実際をまなび,さらに,作成するシステムとして,現在の未来大学生の役に立つサービスを運用することを目指した.この目的で,昨年度6名の学生によるグループで,メールによるインタフェースを有し,PCと携帯電話から利用可能な,学生間での不要物交換支援サイトを開発した.システムは現在実用運用を開始しており,当初の目的を十分に達するような成果を得ている.
プロジェクトの運営を通じて,学内で学生の大学生活(講義や課外活動,実生活)をサポートする「本物の」システムに対する需要の高さを知ることができた.たとえば4年生学生の卒業研究室配属についての情報を交換するサービスなど,情報化の効果が高く望まれる領域は多い.さらに,実際にユーザの使用に耐えるシステムを設計することを通じて現場の最先端の手法を学ぶことの教育効果も知ることができた.
以上を踏まえて,このプロジェクトでは,昨年度のプロジェクトに引き続き,大学の教育や環境,生活に関する学生のための情報を,Webおよび携帯電話を介してアクセスするシステムを,学生自らが開発し実用化することをテーマとする.前期はWebシステム開発についての現場技術を学ぶ演習が中心となり,後期は対象の調査,プログラム開発を行う.ナンセンスではない,本当のシステムを作ることを第一目標に考えているため,インタフェースのテストも含めて本格的な業務システムの開発に準じた厳しさもあることを念頭におく必要がある.
This project is to continue the last year's project 'total web integration at FUN', supervised by S. Mikami. The target of the last project was to develop a 'real world' web application for students. The purpose was to learn the latest methdology of software application development, but also to provide students an IT service that was long desired. A group by six students in the last project has developed an web system to support recycling between students, aiming at especially being used during graduation season. The last project was successful because it runs an actual service of the recycle system using mobile phones.
From the project activities, we could know that the demand for such an web integrated service to support students' life is relatively high. Such a demand includes a system where 3rd year students will mutually exchange information for graduation study allocation. Also the project fosters students' skills of developing real Java applications.
From these results, we plan to continue the project to develop Web applications for students to support education, school life, and communication, by students. The targeting system includes mobile phone interface and e-mail based communication method, where the latest server-side programming technologies are required. This also involves in tough programming activities similar to the development of commercial software system.
プロジェクト内のチームの編成
- チーム1(4名程度):学内情報化対象の調査とインタフェースの設計1
- チーム2(4名程度):学内情報化対象の調査とインタフェースの設計2
それぞれ設計対象が異なる.対象の例としては,研究室配属援助システムなどがあげられる.
- Team1 (about 4 persons): Research and development of areas where web interface is applied to concerning education and school life in FUN
- Team2 (about 4 persons): Research and development of areas where web interface is applied to concerning education and school life in FUN
The actual target may differ according to the result of research. The result may include a system for 3rd year students to supoort exchanging information of research lab for graduation study.
予定される最終成果物のリスト
- 学内情報化に関する調査結果
- 実際にサービスを提供し続けるWebシステムのプログラムと環境
- Result of analysis for the targets of web integration in FUN.
- The program and the system to realise the result of the analysis. This should be a rigid system endurable for daily use by students and staffs.
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
1チームあたり:(1)学内情報化対象調査(4名重複あり),(2)モデル作成(1名),(3)コントロールロジック作成(2名),(4)ビュー作成(1名),(5)テスト(4名重複あり).
Per one team: (1) Research of targets (4 students include dupication), (2) Model development (1 student), (3) Control logic development (2 students), (4) View programming (1 student), (5) Testing (4 students)
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
前期1: Java言語によるWebアプリケーション作成に関するプログラミングのスキル演習のためのプロジェクト(鈴木恵二先生・伊藤恵先生主催で前期に複数プロジェクト共通で行われる予定)に参加
前期2: 同時に学内情報化対象の調査を進行
前期まとめ: 調査結果について報告し,開発ターゲット(複数可)を決定
後期1: 調査に基づき,仕様作成.同時にインタフェース検討.
後期2: サーバサイドプログラミング技術習得
後期3: システム開発
後期4: インタフェースのテスト
後期まとめ: システムの開示と運用開始
First term 1: Joining a Java language exercise courses, which will be held as a common skill brushup over some projects under supervision by Prof. K. Suzuki, and Lect. K. Ito san.
First term 2: Simulaneously conduct research for the web integration in FUN.
First term summarise: Report the results of research, and determine the target of the development during ther second term (targets may be more than one).
Second term 1: Plan the contents of the development and consider interface according to ther research given by the first term.
Second term 2: Exercise server side technologies (servlet, JSP, XML, etc).
Second term 3: Software system development.
Second term 4: Intensive test.
Second term summarise: Finalise and employ the system to public.
木星からの電波信号解析
(木星からの電波信号からその信号がどういう天体現象に対応しているかをコンピュータ・シミュレーションと信号解析により調べる)
担当教員: 齊藤(郁)、リアボフ ウラジミール
プロジェクトの目標
プロジェクトの目標木星からの電波信号解析とシミュレーションによる現象の理解
木星には地球と同じように磁場があり、また大気がある。それゆえに、地球上と同様に太陽風と木星の磁場の相互作用でオーロラが発生し、また磁場で加速された荷電粒子により引き起こされた電波が発信される。その電波信号を解析し、その原因を見つけ出す。原因を探るためには、いろいろ仮説を立ててシミュレーションして電波信号との対応を調べる。
Advanced Fourier analysis of the radio signals from the Jupitor, its analysis and interpretation.
プロジェクト内のチームの編成
プロジェクト内のチームの編成基本的な活動は全体で行うが、後に以下の3チームに分かれて活動する。(複数のチームに属してよい)
- ディジタル信号の窓付きフーリエ変換による信号処理ソフトウェアを作成する。
- ディジタル信号の窓付きフーリエ変換による信号処理ソフトウェアを用いて木星からの電波信号の分類、解析および理論解析を行う。
- 磁界中の荷電粒子の動きのモデルを考えてシミュレーターを作成し、木星からの電波信号解析の理論解析を行う。
予定される最終成果物のリスト
- 信号処理ソフトウェア
- 磁界中の荷電粒子の動きのシミュレーター
- 木星からの電波信号の解析結果、その理論解析結果
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- チームのマネージメント
- IDLを用いた信号処理プログラムの作成
- MATLABまたはJavaを用いた磁界中の荷電粒子の運動のシミュレーター作成
- 磁界中の荷電粒子の運動および木星の磁気圏の理解
- 信号処理結果のデーターベース作成
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
前期
- 興味にしたがって2グループに分けて活動
- Gr1.理論解析グループ(文献を読み、理解し、現象を解析する)
- Gr2.数値解析グループ(プログラム作成、計算を行う)
- グループに分かれての活動
- グループ合同セミナ
電波信号理解の基礎知識となるトピックごとに文献を読みプレゼンテーションを行う。
トピック例
- 電波、信号、望遠鏡および受信機
- 黒体輻射
- 惑星および星からの電波信号(木星、その他の惑星、太陽、パルサー等の例)
- 磁界中の荷電粒子の運動
- 信号解析法
後期
- グループに分かれての活動
前期に作成したソフトウェアを用いた、信号解析、理論解析
- 合同セミナー活動
進捗状況および解析の途中結果の報告
ZopeとPloneを利用したグループワークによるWebコンテンツの作成と運用(民間企業との共同プロジェクト
Design and management of Web contents by group work with zope and plone(Joint Project with Private Company)
担当教員: 鈴木(昭)、奥野
プロジェクトの目標
目的:
グループで効率よくWebコンテンツを作成し運用するためのContents
Management(CM)に関する基礎知識および基本スキルを習得する。
Learning knowledge and skill of Contents Management(CM) for design and
manage web contents.
概要:
本プロジェクトは、ゾープ・ジャパン株式会社の協力を得て行う。
グループワークでWebコンテンツを作成し運用していくためのプラットフォーム
として注目されているZopeとPloneの基本的な使い方の習得を通じて、グループ
で効率よくWebコンテンツを作成し運用するためのContents Management(CM)に
関する基礎知識および基本スキルを習得する。
Webコンテンツの作成には、
- コンテンツに必要な情報の収集
- 効果的な情報提示のデザイン
などが必要である。これに加えて、
- 新しい情報の追加
- 不要な情報の削除
- 誤った情報の修正
などのコンテンツ維持・管理が重要である。コンテンツの充実に伴いこれらの
作業量が増加するため、個人による運用は困難になり、グループワークによる
効率的な運用が求められる。そのためには、
- コンテンツの利用形態に応じたユーザーの分類(ロールの設定)
- コンテンツ運用に関する作業の明確化とユーザーのロールに応じた利用権限
の設定(ワークフロー設計)
などを考慮したコンテンツの設計と作成を行わなければならない。
Zopeは、スクリプト言語Python で記述されており、Webコンテンツ作成やデー
タベース連携などの豊富な機能を提供すると同時に、Pythonによる独自の拡張
が容易なシステムである。また、Ploneは分業によるWebコンテンツの作成・運
用を容易に行うためのフレームワークを提供する。これらを利用して、学内ポー
タルサイトやコミュニティ情報サイトのような、グループワークによるコンテ
ンツの作成と運用が必要なWebサイトを構築する。
プロジェクト内のチームの編成
4,5人程度でグループを作り、グループ単位で作業を進める。
Form a group with 4 or 5 person.
予定される最終成果物のリスト
- グループワークにより管理されるWebコンテンツの作成と運用
- コンテンツ作成のための調査資料および設計資料
- コンテンツ管理者のためのマニュアル
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
次のいずれかの役割が期待される
- Zope入門、Plone入門の作成
- Physonによるプログラミング
- Webコンテンツ管理モデルの立案
- Webコンテンツのデザインと作成
- Webコンテンツの管理
- コンテンツ運用マニュアルの作成
- 英語文書の翻訳
など
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
活動計画:
- <前期>
- Zope, Ploneの理解
- サークル活動、プロジェクト学習、みんなのちずなどを題材としたコンテンツ作成
- ユーザーへのインタビュー
- 仕様設計
- ロール・ワークフロー設計
- インタフェース設計
- ユーザー向けマニュアルの作成
- <後期>
プロジェクトを通じて以下のスキルを獲得することを望む
- プログラミング (Python)
- データベース利用技術 (データベース工学)
- サーバ構築技術(ウェブテクノロジー、オペレーティングシステム)
- Webコンテンツデザイン(ユーザーインタフェース関連)
高校数学の問題点と大学数学の教育を考える
担当教員: 高村、上見、上野
プロジェクトの目標
新聞紙上ではここ何年も高校生の理数系の学力が落ち込んできているとの報道がある。
また中学や高校での教科教育はそれに呼応し、
場当たり的な対応に走り出そうする雰囲気さえ感じられる。
教育の方向を誤るとますます悲惨な学力低下を招き、
大学で行われる授業にも悪影響を与えることが懸念される。
本プロジェクトでは、そこに至った原因を解明すると同時に、
現状の中で大学教養数学の導入教育のあるべき姿を探るのが目的である。
前年度プロジェクト『高校と大学における数学の違いとその教育を考える』
の続編として立ち上げることにする。
前年度はAグループでは、高校での数学教育の問題点を部分的に明らかにし、
大学での数学の導入教育として実数・極限・行列式の3項目で副読本を作成した。
Bグループでは高等数学教育を目指し級数論をグループ学習した。
共にある程度の成果を得ることができたが、
大学教養数学全体から見るとごく一部にしか触れていない。
このテーマはもっと深く掘り下げるべきであるので再度立ち上げた。
本年度はAグループでは、更に副読本を精査し授業企画書作りを目指す。
また微分方程式・行列の固有値・幾何学など新たな項目の開拓を行う。
Bグループでは内容を固定せず大学教養から更に1歩進んだ高等数学の研鑽を行い、
同時にその教育への応用を考える。
何れのグループも高校までの操作主義的な教育の呪縛から逃れ、
本当の数学の姿を捉えることが本質である。
また可能な限り日本教育学会北海道支部に少しでも貢献できるような
きちんとした成果を出すように努力したい。
プロジェクト内のチームの編成
主に数学教育に興味がある学生から構成されるAグループは、
各項目別に小グループに分かれて活動する。
更に進んだ数学自体に興味がある学生から構成されるBグループは、
グループ内での輪講による学習が主となる。
また興味の変更によりAとBの間を行き来しても一向に構わない。
予定される最終成果物のリスト
大学数学教育に関する実践報告書およびその教材
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
各グループから1名づつグループリーダーを選出する。
総括リーダーは全体の中から他に1名選出する。
A、Bともそれぞれ6人ほどが望ましい人数構成である。
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
Aグループは高村、Bグループは上見・上野の指導で活動する予定である。
前期では北海道大学教育学部を中心とした教育方法学の専門家を
招いて教育学に関する講演会を開催する予定である。
数式が入った報告書作成のためのLatex文章作成能力を
身に付けることが望ましい。
デジタル画像を用いたエデュテンメントシステムの製作プロジェクト
Development of Edu-tainment System using Digital Images
担当教員: 戸田、柳英克、山崎、寺沢
プロジェクトの目標
エデュテインメントとはエンタテインメントとエデュケーションを併せた造語である。
本プロジェクトでは、デジタル画像、教育、コンピュータ、エンタテインメントを
キーワードに、小学生がデジタルカメラで撮影した画像情報を使って、楽しみながら
学べる教育システムの企画/実装とそれを用いた教育カリキュラムの開発を行う。
また、実際に学校現場での実践活動を通じて、教育システムおよびカリキュラムの
評価も実施する。
これらを通じて、小学校教育現場におけるデジタルカメラの新しい使い方と可能性を
探ることも本プロジェクトの目的である。
なお、本プロジェクトは、函館市立赤川小学校および富士写真フィルム株式会社の支援を受ける予定である。
プロジェクト内のチームの編成
全体を3チーム(企画統括グループ、教育カリキュラム開発グループ、
システム開発グループ)に分割し、実作業はチーム単位で実施する。
進捗状況確認などを目的として、定期的に合同スクーリングを行う。
予定される最終成果物のリスト
- エデュテンメントシステム
- 操作マニュアル/各種仕様書
- 小学生用教育カリキュラム計画書
- 実践報告書
- 実践記録、ビデオ
- 評価報告書
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- システム設計担当
- 初等教育カリキュラム担当
- インターフェースデザイン担当
- 教育評価担当
- 教材開発担当
- プロジェクト管理
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- プロジェクト内容の理解、役割分担
- 教育カリキュラム、エデュテインメントシステム、デジタルカメラとその利用に関する現状分析と問題点の
- 抽出(含:小学校訪問)
- 各要素開発、検討(含:システム試作)
- (夏休み)
- システムおよび教育カリキュラム作成
- 実践授業
- 実践評価、相互評価
- 報告書、仕様書作成
- 発表
- 作成システムの納品
UI仕様書に基づくソフトウェア開発とその効果
Software Development Based on User Interface Specifications and its Effectiveness
担当教員: 伊藤(恵)、八木、伊藤(横山)、山本
プロジェクトの目標
ソフトウェアの開発過程において、開発者とユーザ(あるいは開発依頼者)の間で、
適切かつ充分なコミュニケーションを取ることは、顧客満足度の高いソフトウェアを
開発するために重要である。
そのために、どちらの立場からもわかりやすく、必要な情報を充分に含んだ、
ソフトウェア仕様の提示方法や仕様書の書き方を考え、それに基づいて実際に
ソフトウェア開発(あるいは設計)を行う。
It is important that developers and customers communicate
appropriately and sufficiently while developing software.
In this project, students propose a methodogy to present or to make
documents of the software specification which is easily
understandable by both developers and customers. The documents
should contain sufficient information on the software to be
developed. Students also develop the software with their proposal.
プロジェクト内のチームの編成
学生5〜6人ずつのグループを構成する。
グループごとにより良い仕様の提示方法を考える。
模擬開発では、各グループが考えた仕様提示方法に基づいて、
ユーザの立場で開発を依頼したいソフトウェアの仕様を提示し、
他のグループがその仕様をもとに開発を行う。
つまり、どのチームも開発依頼者と開発者の両方の役割を持つが、
必ず別のチームと組むことになる。
なお、他のプロジェクトと共通する活動については、合同で行う可能性がある。
One team consists of group of 5 or 6.
Each group designs the method for specification respectively.
In the trial development phase, each group presents the
specification of the software, and another group implement the
software. This project may collaborate with the other projects for
the common activities.
予定される最終成果物のリスト
- ユーザーの要求を含めた開発依頼仕様書(依頼者側が作成する)
- ユーザの視点で作成したUI設計仕様書(開発者側が作成する)
- 開発者の立場で実際に開発したソフトウェア(bilingual)
List of Planned Final Output
- specification documents for requesting development (by client-side)
- user interface design documents from customers' viewpoints (by developer-side)
- developed software in bilingual requested by the specifications
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
すべての学生は開発者側と開発依頼者側の両方の役割を担当する。
依頼者側ではユーザーの要求を満たすために必要な機能とその機能の
使い勝手のレベルを仕様書で提示する。ただし、使い勝手の仕様に関
しては、例えば「PCが始めての人でもすぐに使える」「未来大新入生
なら誰でも使える」など、あくまでも要求レベルを仕様書にしたもの
とする。
依頼を受けた開発者は、その要求を解釈して、具体的にどのように設
計すれば良いかを考えUI仕様書に表現する。これをもとに自らチェッ
クすると共に、依頼者に見せて要求を満たす仕様になっているかをチ
ェックしてもらう。問題が発見できればそのUI仕様書を修正した上で、
具体的にソフトウェアを開発する。
開発後は依頼元の要求を満たしているかをモニターユーザーを使って
確認評価をする。
プログラミング技術だけでなく、使い勝手のためのデザイン技術や、状況に
応じた適切な言語運用能力が必要とされる
All students work for both developer-side role and customer-side role.
Customers provide documents on software specification which include
necessary functions with information on user interface.
The user interface here means 'request-level', such as 'non-experienced
users can use it' and 'FUN 1st year students can use it'.
Based on the customers' documents, developers provide User Interface
Design documents.
The UI documents are then checked by customers.
If needed, they are modified before developing the software.
After developing, the software is evaluated by monitor users to see
if the software satisfies customers' requests.
The following skills and competence are utilized: programming
skills, designing skills to improve usability, and linguistic
competence for effective communication in context.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
前期には、開発者としてのスキルアップと、異文化間コミュニケーション能
力の向上をしながら、開発者側の立場で提案されているUMLなどの仕様書作
成方法の習得をする。
後期には、ユーザの視点での仕様書作成方法を検討し、
その方法に基づいて模擬開発を行う。
プログラミング系の講義/演習のほか、ユーザセンタードデザイン、
ヒューマンインターフェース、情報デザイン、コミュニケーションなどの
授業にも関連する。
In the first semester, students will develop their practical
programming skills and intercultural communicative competence, and
learn how to specify software from developers' viewpoints.
In the second semester, each team of students will provide
alternative method for specifying software from customers'
viewpoints and specify the software to request. After that, each
team develops the software requested by another team.
Activities in this project relate to User Centered Design, Human
Interface, Information Design, Communication and a series of
programming related classes.
感性の探索
Investigation into Kansei
担当教員: 積山、花田
プロジェクトの目標
人間は感覚的.直感的に情報を処理をすることができる.一目みて状況を大局的に知覚したり,感覚的に問題解決をしたり,好き嫌いの判断を感覚的にする.そういった感性的な処理はコンピュータでは実現が難しいが,人間の認知に柔軟さを与え,強力なものとしている.本プロジェクトでは,人間の感性的認知がどういった特徴をもっているのかを明らかにしていく.特に心理学的実験を通して,人間の感性的情報処理の解明を目指す.
The Goal of the Project
Humans can process information intuitively. They can get situations in perspective at a glance, solve problem intuitively and judge likes and dislikes by feelings. Computers are poor at such Kansei information processing, which give humans flexible and powerful abilities. We will investigate the nature of human Kasei processing, especially through psychological experiments.
プロジェクト内のチームの編成
心理学実験には,実験計画法など特殊な実験技術が要求される.そういった実験技術をプログラミングを通して学習する.具体的な作業に入る前の調査段階では,グループわけを行わず,個人個人で文献調査を行い,提案を行う.集まった提案の中から,いくつかテーマに選び,(必要ならグループ分けし,)実際に実験を実施する.
Special skills such as experimental design are required for psychological experiments. Members in this project will learn the skills through programming of experiments. At the first stage, we will research literature. (At this stage, members will not be divided into groups.) From several topics presented by individuals, we will choose themes and conduct psychological experiments. (A few groups may be then formed. Each group will conduct an experiment.)
予定される最終成果物のリスト
実験プログラム,実験報告書
Experiment program, Reports of experiments
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
以下のような仕事を各メンバーで分担して行う.
- 文献調査
- 実験プログラミング
- 実験実施
- データ解析
Members in a team do their share of the following jobs.
- Read research papers
- Programming
- Psychological experiments
- Data analysis
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- プロジェクト内容の理解
- 文献調査 [認知心理学,心理学]
- テーマの選定,仕事の分担
- 実験計画作成 [認知心理学]
- 実験プログラミング [プログラミング]
- 予備実験 [認知心理学,心理学]
- 予備実験結果の分析
- 夏休み
- 実験計画の見直し
- 本実験 [認知心理学,心理学]
- 実験結果の分析 [確率論・統計学,認知心理学]
- 実験結果の考察
- 発表[発表]
- 報告書の作成[報告書の作成]
- Understanding of this Project
- Research of literature [Cognitive Psychology, Psychology]
- Selection of themes and assignment of the jobs
- Plan of experiments [Cognitive Psychology]
- Programming [Programming]
- Preliminary experiments [Cognitive Psychology, Psychology]
- Data Analysis of results
- Summer Vacation
- Revision of experiment plans
- Experiments [Cognitive Psychology, Psychology]
- Data analysis [Probability Theory and Statistics, Cognitive Psychology]
- Discussion of experimental results
- Presentation [Presentation]
- Writing of reports [Writing]
地域医療のためのコミュニケションシステム構築プロジェクト
Project of Communication System for Regional Medical treatment
担当教員: 岩田、美馬、アドバイザー:八木・山本
プロジェクトの目標
大規模病院と地域診療所とのコミュニケーションシステムの構築
医者と患者の個人情報の伝達システム作成
Construction of communications system of large-scale hospital and regional clinic
Making of transmission system of doctor and patient's individual information
プロジェクト内のチームの編成
プロジェクトメンバー10名程度とする。
前期は合同でフィールドザーベーなどにより、地域医療の現状とその改革の為の情報システムのニーズを発見し、その中から具体的な研究テーマと達成目標を抽出する。
後期は2〜3グループに分かれ、個別の研究テーマにしたがってシステム開発とツールの開発を行う。
本プロジェクトの遂行にあたり、函館市内の病院の協力をえて医療現場のニーズ抽出を行うと共に富士ゼロックスや富士フィルム等企業の研究部門より技術上の支援を受ける。
It is assumed about 10 project members.
In the first term
Gathering the information of regional diagnosis and treatment by the field survey.
Extracting the concrete research theme and the achievement target from such information.
In the latter term, working by 2-3 groups
The system and the tool are developed.
Extracting the needs of the medical treatment site receiving the Hospital’s help.
We will received the help of the company ,fujizerox co, and Fujifilem co,.
予定される最終成果物のリスト
- 病・診連携の為のコミュニケーションシステム
- 病院に於ける個人情報システム
- サインシステムやその伝達の為のハードウエアー
- The communications systems between Hospital and Clinic
- Individual information system in hospital
- Signature system and Hardware for Information.
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- フィールドサーベーによる情報収集
- コミュニケーションシステム開発
- サインシステムデザイン作成
- プロジェクト管理・進行記録
- Information gathering by field survey
- Communications system development
- Signature system design making
- Project Manger/Recorder
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- プロジェクトの内容理解
- 病院の実態調査とシステムの理解
- 病院の見学や関係者のヒアリングなどから問題点を抽出する
- 夏休み
- 研究テーマの絞込み
- テーマ解決の為の技術シーズ探査
- 解決方法のストーリー作成
- 解決の為のシステム作成
- 解決の為のハードウエアー作成
- 協力病院への提案書作成
- Understanding of content of project
- Investigation of actual conditions of hospital and understanding of system
- Extracting the problem by the field survey and hearing.
- Summer vacation
-
- Research the technological seeds for theme solution
- Making of story of solution method
- System making for solution
- Hardware making for solution
- Proposal book making for cooperation hospital
モバイル環境におけるWebアプリケーションの開発 (民間企業との共同プロジェクト)
Development of Web Application in Mobile Environment (Joint Project
with Private Companys)
担当教員: 高橋修、宮本、小西修、新美、高木
プロジェクトの目標
携帯電話などのモバイル端末を利用するモバイルマルチメディアアプリケーションの提案と開発
Development of mobile multimedia application for mobile device
プロジェクト内のチームの編成
NTTドコモ携帯端末用ソフト,au携帯端末ソフト,サーバソフト,コンテンツの4or5グループに分けて,それぞれ開発を分担する
Coordinate with the Project : Development of Mobile Multimedia
Application Make 4 or 5 working groups,shared liability
予定される最終成果物のリスト
- 要求仕様書
- 基本設計書
- 詳細設計書
- ソフトウェア((PHP,Javascript,BREW,C++,SQL)
- 操作説明書
- Use case/ required function Description
- Software Basic Design Specification
- Software Detail Design Specification
- Mobile Multimedia Software(PHP, Javascript, BRERW,C++,SQL)
- Operation Manual
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- プロジェクト管理・進行記録
- ソフトウェア仕様書作成
- プログラマサーバ担当
- プログラマクライアント担当
- UI設計
- システムテスト
- マニュアル作成
- Project Manager
- Software Specification
- Server Software Programmer
- Client Software Programmer
- UI Designer
- System Test
- Mannual Writer
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- プロジェクト内容の理解
- 担当者の役割分担
- プロジェクト実施計画の立案
- 要求仕様の検討
- ソフトウェア基本設計
- インタフェース仕様
- (夏休み)
- ソフトウェア詳細設計
- 単体デバク
- 結合テスト
- プログラムとデータの結合
- システム稼働検証
- システム評価
- 最終報告書作成
- Understanding of the Project
- Assign Roles
- Fix the Execution Plan of the project
- List up the Requirements
- Design of the basic Function of the Program
- Design of the UI
- (Summer Vacation)
- Detail Design of the Program
- Unit test of the Program module
- Combined test of the Program modules
- Combine Program and Data
- System Test
- System Evaluation
- Documentation (Final Report)
生涯学習を支援する放送大学学習センター・サテライトスペース
−未来大学と放送大学との連携可能性に関する調査研究−
担当教員: 三浦、川越
プロジェクトの目標
地域住民の生涯学習は、時代的趨勢と共に広く浸透する傾向にある。放送大学はケーブルテレビや衛星放送を利用して、こうした生涯学習を支援する独特な教育機関である。各都道府県の主要な地域には、放送大学のスクーリングのための学習センターが設置されており、北海道においては、北海道大学内に北海道学習センターが設置されている。このような学習センターのブランチ的機能を有する施設として、平成11年度から随所にサテライトスペースが設置されているが、道内においては旭川市にあるだけである。
未来大学は道南圏における最高学府として、また公立大学として、地域住民の知的欲求を満たすことは本学の義務であるとさえいえる。このような観点から、もしも本学に放送大学北海道学習センター・サテライトスペースの設置を実現したとすれば、道南圏地域住民の知的欲求に大きく寄与するだけでなく、本学にとっても大きなメリットが期待される。すなわち、未来大学の学生にとっても、放送大学と連携を深めることで、本学では開講されていない科目(例えば、様々な語学講座など)を放送大学を通じて受講し、未来大学の単位として認定を受けられるなどの利点が生じることが予想される。
しかしながら、放送大学学習センター・サテライトスペースの設置にあたっては、一定規模の受講者が見込まれることや、しかるべき設備を備えた教室等を確保する必要がある。そこで、本プロジェクトでは、放送大学北海道学習センター・函館サテライトスペース(仮称)の設置の実現を目指して、道南圏における各種調査を実施すると共に、調査資料の分析および調査報告書・意見書を作成するという実践教育を行う。同時に、地域住民の福利厚生や知的水準の向上に貢献するという立場から、関係市町村や大学当局に協力要請を行う。
なお、この実践教育を通じて、教育の未来についても考えてみたい。放送大学以外にもインターネットを通じたEラーニングや、よりインタラクティブな「お茶の間留学」まで、様々な形態の教育が考えられるが、それらとの比較で放送大学の長所・短所を整理してみるのもおもしろいであろう。また、未来大学のカリキュラムや教育内容について、放送大学と比較してみるのも興味あるところである。
本プロジェクトを遂行するに当たっては,@生涯学習論(生涯学習全般の知識習得),A確率論・統計学(調査データの統計処理),Bウェブテクノロジ(ウェブサイトの作成・管理運営)等の科目における知識やスキルを獲得していることが望ましい.
プロジェクト内のチームの編成
- 道南圏における生涯学習や放送大学への需要調査(教育内容に関する住民の嗜好調査を含む)
- すでに放送大学学習センターを設置した大学等における実態調査(単位互換制度、授業料免除など)
- 学習センター・サテライトスペース設置に向けてのインフラ整備に関する調査(サテライトスペースの活用を含む)
- 未来大学における各種制度上の問題に関する調査
予定される最終成果物のリスト
学習センター・函館サテライトスペース設置に関わる各種調査報告書
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
前期
- 放送大学の授業内容の把握、すでに学習センターを持つ大学等における取り組みや放送大学教育の実態調査
- 各種調査・統計技法の習得(場合によって簡単な統計処理プログラミングの作成を行う)
- 各種予備調査
後期
- 本調査の実施と調査資料(データ)の解析
- 報告書の作成
バーチャル音空間を創る
Realization of vertual sound space
担当教員: 三木、高橋(信)
プロジェクトの目標
ダイナミックに空間を動くように聞こえる音の空間を創る
The Goal of the Project
Realization of the sound space in which person hears moving sound dynamically
in the room
プロジェクト内のチームの編成
録音計測チームと音環境合成チームが協力して行う
Relations between the teas in the same project.
The two teams are cooperating for realization,
one is recording and measurement team,
and the other one is sound synthesis team.
予定される最終成果物のリスト
- 頭部伝達関数に関する推定方法の理論解説
- 頭部伝達関数の実現アルゴリズムとプログラム
- スピーカ制御のプログラム
- The document of theory and algorithm for estimation of head transfer function.
- Programming source list for the realization of head transfer function.
- Programming source list for the control program of speaker systems.
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- 録音と計測をして計測データから信号処理をするメンバ
- スピーカの制御方法を検討し、音の合成アルゴリズムを実現するメンバ
- Member for recording or measuring of sound system and performing signal processing
- Member for realization of control system of speaker systems
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
解析学、プログラミング
Mathematics for analysis, programin
観光情報システム
Tourist Infomatics System
担当教員: 松原、小野(哲)
プロジェクトの目標
函館を対象とした観光情報システムを作成する
特に、システムのモバイル性、函館の歴史性に
焦点をあてたシステムを構築する
To build a tourism informatics system for Hakodate area.
Especially, we focus on the mobility of the system and
the change of the times in Hakodate.
プロジェクト内のチームの編成
- システム作成チーム
- サーバ構築グループ
- モバイル端末構築グループ
- インタフェース設計グループ
- コンテンツ作成チーム
- 現在の観光コンテンツ作成グループ
- 歴史的な観光コンテンツ作成グループ
- 評価運用チーム
- 運用環境設営グループ
- システム評価グループ
- System construction team
- Server computer group
- Mobile computer group
- Interface design group
- Contents construction team
- Current contents group
- Degital archives group
- Evaluation and management team
- System management group
- System evaluation group
予定される最終成果物のリスト
- 函館観光情報システム(サーバ、モバイル端末、観光コンテンツ、アーカイブ)
- システムの運用マニュアル
- システム評価報告書
- Hakodate tourism informatics system (Server, Mobile terminal, Tourism Contents, Archives)
- Manual for management of the system
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- チームリーダー
- プロジェクトマネージャー
- プログラマ(サーバ、モバイル端末)
- インタフェースデザイナー
- コンテンツデザイナー
- システムオペレータ
- 運用環境設営担当
- システム評価担当
- Team leader
- Project manager
- Programer
- Interface designer
- Contents designer
- System operater
- System manager
- System experimenter
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- 現状分析・調査:既存システムの調査・分析、ブレインストーミング、KJ法
- システム作成:
- システム設計:概要設計、詳細設計、プログラム設計
- サーバ構築:httpサーバ(SOAP)、データベース(MySQL)、Apache、Tomcat
- モバイル端末:携帯電話、PDA、透過型表示装置用
- インタフェース設計:ユーザビリティ、デザイン
- コンテンツ作成:
- 現状の観光コンテンツ作成:データの撮影、録音、整理
- 歴史的な観光コンテンツ作成:調査、データ収集、アーカイブ化
- 評価運用:
- 運用環境設営:タグ作成(QRコード)・据付、関係者との調整、市民・観光客への宣伝
- システム評価:ユーザビリティ、質問紙作成、フィードバック
- Analysis and research: Brainstorming, KJ method
- System construction:
- System design: Outline design, Detail design, Program design
- System construction: http server (SOAP), Datebase (MySQL), Apache, Tomcat
- Mobile system construction: Mobile phone, PDA, Transmissive Display
- Interface design: Usability, User-centered design
- Contents creation:
- Current contents creation:
- Digital archives creation: Collection of tourism data, Archiving data
- Evaluation and management:
- System management: Setting of QR code, Negociation with residents, Public information
- System evaluation: Usability test, Making quesionnaire, Feadback to the system
ギガピクセルフォト作成プロジェクト
-函館の風景を一枚の巨大画像にディジタル化する-
担当教員: 川嶋、ハルトノ
プロジェクトの目標
函館山から見た街の風景を解像度5mmを目標にディジタル化し1枚の
巨大な画像に合成して,インターネット上で自在に閲覧できるシス
テムを構築する.ギガピクセルオーダーが最低目標で,できれば
10ギガピクセルオーダーの画像を作成して世界最大をめざしたい.
プロジェクト内のチームの編成
精細なディジタルカメラの画像を数百枚から千枚の規模で合成し一
枚の巨大な画像に合成する.この課題はやさしいように見えるが一
般にひとつの視点から撮影した画像の重ね合わせは,カメラの歪,
撮影に伴う透視変換,撮影方向の回転にともなう双一次変換などを
解決しなければできないことである.
また,数十万×数十万ピクセルの画像は数十ギガバイトに達するの
で,ひとつのファイルとして扱うことができないので,その管理方
法,閲覧方法にも工夫が必要である.これらの問題点に取り組みな
がら,「ぜひとも」世界最大の風景画像の実現をめざしたいと考え
ている.
現時点では,下記のデルフトの写真が世界最大ではないかと思われ
る.
参考として
http://www.tpd.tno.nl/Pics/DII/gigazoom/Delft2.htm
予定される最終成果物のリスト
- 多方向画像撮影システム
- ギガピクセルフォト合成システム
- 函館山から撮影したギガピクセルの写真
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
おおよそ技術的にはつぎの3つに分けられる
- カメラ姿勢制御系作成チーム
- データ伝送蓄積系作成チーム
- 画像合成・階層分割チーム
全員に必要な画像技術,数理的バックグラウンドは身につけてもらいたい.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- 映像器材はすでにあるものを利用する
- 器材については4GB程度のメモリーを積んだパソコンが必要
超小型人工衛星の設計・製作と打ち上げ・運用
担当教員: 大沢、加藤、和田
プロジェクトの目標
小型人工衛星の設計・製作および打ち上げ・運用という活動を通し,航空宇宙
工学に関連した電子工学,情報工学および通信工学技術を習得するとともに,
衛星の打ち上げと衛星運用という真のプロジェクト管理について学びます.
現在,日米の航空宇宙工学教育に携わる大学関係者および主要な学術団体が,
学生の教育を目的とした小型人工衛星プロジェクトを運用しています.主要な
ものに以下の ARLISS(CanSat) と CubeSatがあります.
平成16年度のプロジェクト学習では,CanSat用の小型人工衛星を3タイプ開発
し,降下着陸実験を行いました.実験の様子は以下のページで紹介されていま
す.
http://www.fun.ac.jp/topics/2004/prj_2004/prjno4.html
平成17年度は,まず,米国アリゾナにおけるARLISS参加を目指し,CanSatの完
成度をさらに上げることを目指します.
ARLISS参加後は,次期タスクのCubeSatに向けての基本検討を行い,設計を開
始する予定です.なお,CubeSat プロジェクトは,2年間で遂行することを計
画しています.
- ARLISS(http://ssdl-delta.stanford.edu/arliss/)
小型モデルロケットを用いて350mlサイズの小型衛星(CanSatとよばれる)を4km
上空まで打ち上げ,GPSシステムや画像処理により自律航行で目標地点まで
誘導し軟着陸することを目指す学生コンテスト.
(詳細は http://horse.mes.titech.ac.jp/srtlssp/arliss/index.html などを
参照のこと)
- CubeSat
(http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/index.htmlなどを参照)
商業用ロケットを用いて10cm角(体積1,000立方cm,重量1kg)の小型衛星を800km
上空の地球周回軌道(100分で周回)にのせ,テレメタリングや画像通信などの
衛星ミッションを達成することを目指した学生プログラム.
プロジェクト内のチームの編成
- CanSatの場合
4,5人の学生で一つのCanSat を設計製作することを予定しています.前年度に
製作した衛星を改良することになるかも知れません.集まった学生数により,
複数個の CanSat を独立に設計・製作することも考えます.
1つのCanSatチームの中では,衛星構造,GPS測位,飛行制御(ハード,ソフト)
センサリング,地上局との通信などの分担に分けて設計と製作を行うことにな
ります.
- CubeSatの場合
20人程度の学生を必要とします.未来大学と函館高専のジョイントプロジェク
トを予定しています.20人程度の学生を以下の6チーム程度に分けて設計・製
作を行います定.また,衛星設計・製作を行っている企業の技術者をアドバイ
ザに招くことも予定しています.
- 衛星主構造
- CPUメインボード
- 通信システム(地上局設計を含む)
- 電力システム
- 姿勢制御システム
- センサー
予定される最終成果物のリスト
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- CanSatの場合:
上述の通り,衛星主構造,GPSシステム,飛行制御,センサリ
ング,通信系に分割し,一人がそれぞれのサブシステムを担当することを予定.
- CubeSatの場合:
上述の6つのサブシステムを担当するチームに分け,各チーム
の中で機械系担当,ハードウェア担当,ソフトウェア担当に分けてチームを構
成する.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- 4,5月: CanSat の基本構成の検討と関連技術の習得
- 5,6,7月: 設計,製作,実験,改良 (複数チーム構成が可能であれば,この段
階からCubeSatの検討に入るチームも考える)
- 8月: ARLISS参加
- 10月: ARLISS/CanSat報告書作成
この段階までで学習対象となるスキル:
プログラミング技術,GPS技術,センサ技術,回路設計技術,リアルタイ
ム制御技術,無線通信技術
- 11,12,1月: CubeSatの基本構成の理解と関連技術の習得および次年度への引渡
し資料の作成
- (2006年度)
- 4,5,6,7月: CubeSat関連技術の学習と習得および衛星の基本設計と地上局の構
成などの検討
- 8,9,10,11,12月: 製作
- 1,2月: 各種実験,改良,調整および各種申請等
- (2007年度)
- 4,5,6月: 実験,改良および各種申請等
- 6月: 打ち上げ
- 6月以降: 衛星の運用とミッションの遂行
- 12月,1月: 報告書作成
学習対象となるスキル:
航空宇宙工学,回路設計製作技術,センサ・テレメタリング技術,制御技術,
無線通信技術,アンテナ技術,プログラミング技術,データ解析手法等
渋井陽子はいかにして女子マラソン日本最高記録をベルリンで出したのか?
How Yoko set up the Japanese record of marathon race in Berlin?
担当教員: 塚原、櫻沢、川口
プロジェクトの目標
有意な遅れのある制御システムとしての人体運動系における随意運動の持続性と巧緻性の向上因子.
Foctors to affect on the endurance and ingenuity of our voluntary movement as the control system with a significant delay.
プロジェクト内のチームの編成
2チームあるいは3チームに分かれて作業。
プロジェクト内のチームは相補的な結果を得るよう討論を重ねる。
最終的に相互評価を行う。
Make 2 or 3 working teams.
These teams are complementary to each other.
Do mutual evaluation.
予定される最終成果物のリスト
- 生理学会地方会で発表
- 運動生理学会で発表
- Present a paper to the local society of the Japanese Physiological Society.
- Present a paper to the Japan Society of Exercise and Sports Physiology.
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- センサーの検討・選択
- 複数の自律振動子間の相互作用についての検討。
- 評価
- Examination and selection of sensor for physical activity.
- Study for the interaction between oscillators.
- Evaluation.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
- プロジェクト内容の理解
- 担当者の役割分担
- 現行研究の調査
- 問題点の洗い出し
- 方針の決定
- センサーの選択
- 測定器実験装置の作成
- 夏休み
- 計画再確認モデルの構築
- 実験
- 結果分析
- モデルの再構成
- 評価実験
- 発表
- Understanding of the project
- Assign roles
- Inspect current studies
- List up current Issue
- Define goal
- Selection of different sensors
- Create device for measurement and exprimental equipment
- Summer Vacation
- Confirm Plan/Create the model for experiment
- Repeat the experiment and observations
- Analyse the data
- Reconstruct the model
- Evaluation
- Presentation
函館ルミナート
"Hakodate Illuminazione Per Feste" & Art computing
担当教員: 木村、伊藤(精)、迎山、秋田(金沢大)
プロジェクトの目標
知覚システムと情報科学分野の成果を用いた新しい「光の芸術」システムを作
り、函館ベイエリアで開催されるクリスマスファンタジーで公開し、システムの
評価を行う。
仙台光のページェントや神戸ルミナリエのように全国的に照明装置を用いた大
規模な「冬の祭り」が国内でも定着し、風物詩となっている。函館においても極
寒期の観光対策として「クリスマスファンタジー」や「はこだてイルミネーショ
ンファンタジー 」「五稜星のゆめ」が開催され、重要な観光資源となってい
る。しかし、多くは既存の点灯パターンや表現法を継承したものの編集であり、
イベントスタート時の「新規」で「驚き」に満ちた「光の芸術」本来の感動は少
なくなってきている。本プロジェクトはこうしたマンネリ化の打破を目指す最初
のアプローチである。
プロジェクト内のチームの編成
- 光の芸術AD(アートディレクタ)
光の芸術をデザインし実世界に実装する芸術監督
- 光の芸術ツール制作グループ
点灯パターンを制御するプログラムの設計と実装
LEDを埋め込んだオリジナル基板の設計と制作
- 光の芸術広報グループ
本プロジェクトを「クリスマスファンタジー」の催事に組み込み実装するため
の広報活動(Web、DTP)
予定される最終成果物のリスト
- 光の芸術プログラムとハードウエア一式
- 光の広報システム(Webサイト、広報ポスター、チラシ、リーフレット、プレス
キット)一式
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- AD(アートディレクタ)
装置や表現全体、広報に対する監督をし、プロジェクトのデザインをする。
- ツール制作グループ
制御プログラムの設計を行うと共に、実際の点灯パターンをデザインする。
点灯部品の回路を設計し、実際に必要個を作る。
- 広報グループ
ツールを社会に対して告知するための広報活動(Web、DTP)をする。
- 全体としては
なお、「光の芸術」をデザインするためのプログラム技能や広報技能について
全員が習得するが、当初より各自の所属する軸足は明確にしてプロジェクトは進
行する。参加人数は10名を想定し、プロジェクトの進行の中で役割分担を決めて
いく。
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
前期
- 知覚システムについて学ぶ
ギブソンが発見した「光学トンネル」を実際に制作しながら、体験的に知覚シ
ステムの概観を学ぶ。
認知科学分野
- 制御プログラムの作成技法を学ぶ
MITメディアラボが開発した Processingを用いて、光のパターンを様々な手法
で制御するためのプログラムを探索しデザインする。
ソフトウエア分野
- 点灯基板の制作
LEDをのせた回路を設計し、半田付けを行って発光基板を実際に手作りする。
電気電子回路分野
- 広報活動の基礎
Web、DTPを用いたプレスキットやポスター、チラシなどの広報ツールを制作す
る。プロジェクトを対外的に告知し地域の協力者を得る活動を行う。設置場所と
の交渉を行う。
情報デザイン分野
後期
前期の活動を踏まえ、12月1日のクリスマスファンタジー開催日に合わせて
「光の芸術」プログラムと点灯基板を制作してシステムを構築して実装、評価を
行う。
道南経済社会の活性化のための基礎研究
Fundamental research for action of South-Hokkaido economy society
担当教員: 鈴木(克)、小野(瞭)
プロジェクトの目標
これまで大きくは同じテーマを掲げているが、内容的にはメンバーの希望によってサブテーマをもたせて、チームによる研究としている。候補としては交通、観光、海、中心市街地などがある.
Main thema is similar with the last year,but sub thema is change by member.
プロジェクト内のチームの編成
メンバーの協議のもとでチーム編成を行う.
Each team has own thema by the discution.
予定される最終成果物のリスト
実態調査を組み込む。
Each team proposes the plan for developing the South Hokkaido economy society.
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
チームごとに自主的に役割を分担する.
Each member plays the each role by own decision.
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
郵送法アンケート調査、フィールド調査
Field study by mail and footwork
モノを動かすソフトウェア-組み込みシステム開発技術の習得と応用
担当教員: 鈴木(恵),長崎
プロジェクトの目標
携帯電話に代表される組み込みシステムの重要性は非常に高く,その開発技能能力を身に着けた技術者の需要もまた,ネットワーク系アプリケーション開発と双璧をなす状態にある.
本プロジェクトではSECと共同で,組み込みシステムの開発能力を身に付けさせる実践的教育プログラムを開発,実践し技術力を付けさせるとともに,その技術を使った応用開発を実施する.
このプロジェクトによって,組み込みシステムの開発プロセスに対して,実践的な素養を学生に習得させることを目標とする.
プロジェクト内のチームの編成
6人1チームをめどに開発チームを構成する.前期は同じテーマで開発演習を実施し,
後期は各チームごとに応用開発のテーマに取り組む.
予定される最終成果物のリスト
- 開発プロセス技術書類
- 組み込みソフトウェア
- 組み込みシステムハードウェア
同一の作業をするチームの中で生じる学生メンバーの役割のリスト
- チームリーダー
- 設計管理
- 工程管理
- 実装担当
- テスト担当
活動計画と活動に関連した学習対象となるスキル
組み込みソフトウェアの開発プロセスに関する設計スキルと,実装技術.
非線形現象の可視化表現
担当教員: 上田、由良、他(TA)
プロジェクトの目標
非線形現象の直観的理解を容易にするための可視化表現
と方法の開発
プロジェクトの概要
- 非線形現象の理解、分析
- 非線形現象のモデル設定
- 可視化の表現方法の検討
- シミュレーション実験の遂行
- 実験結果の纏め
- プレゼンテーションの準備・実行