メンバー People
義永 那津人

義永那津人教授は、アクティブソフトマテリアルと機械学習の研究を行う理論物理学者です。生命現象への興味から、京都大学の博士課程で高分子の構造相転移のダイナミックスの理論解析と数値計算でキャリアをスタートさせました。
その後、フランスのキュリー研究所で細胞骨格、特にストレスファイバーと呼ばれる、細胞内で筋肉のような役割を果たす生体高分子の凝集構造の理論的な解析を行いました。これは、アクティブ流体力学と呼ばれる、液晶の連続場の理論を拡張したものになっています。また、温度勾配による泳動現象、自己泳動現象と呼ばれる自ら温度勾配を形成して粒子が運動する現象について理論的解析を行いました。さらに、自己駆動し変形する液滴の理論モデルを構築するなど、現在ではアクティブマターと呼ばれる分野の先駆的研究を行いました。
東北大学材料科学高等研究所に移ってからは、材料科学の研究者との交流を深め、分子モーターによる生体高分子の動的構造形成、細胞分裂中心を決めるMinたんぱく質の非線形波、細胞運動のモデル系としての液滴の自発運動などのソフトマテリアルの研究のみならず、スピン波のダイナミックスなどの固体材料についても研究の幅を広げています。産総研東北大数理先端材料モデリングオープンイノベーションラボラトリ発足後は、ソフトマテリアル、非平衡統計力学、非線形ダイナミックス、流体力学などの知識を生かした数理モデルと機械学習の融合に取り組んでおり、データから目的の構造を実現するための数理モデルの推定手法の提案などを行っています。現在は、数理モデリング、機械学習、そして材料科学にまたぐ様々な研究プロジェクトを推進しています。
略歴
2024年4月~現在 | 公立はこだて未来大学 情報システム学部複雑知能学科・教授 |
---|---|
2022年4月~現在 | JST 創発的研究支援事業 北川パネル・創発研究者 |
2024年4月~現在 | 産総研・東北大数理先端材料オープンイノベーションラボラトリ 協力研究員 |
2024年4月~現在 | 東北大学 材料科学高等研究所 客員特任教授 |
2016年6月~2024年3月 | 産業技術総合研究所(クロスアポイントメント) 産総研・東北大数理先端材料オープンイノベーションラボラトリ・チーフリサーチャー(2018年11月1日から副ラボ長) |
2016年7月~2024年3月 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 数学グループ(2017年4月 材料科学高等研究所 数学連携グループに名称変更)・准教授 |
2011年12月~2016年6月 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 数学グループ・助教 |
2010年4月~2011年12月 | 京都大学 福井謙一記念研究センター・特定研究員 |
2007年9月~2008年3月 | Institut Curie, Physico-Chimie, UMR 168(フランス)・訪問研究員 |
2007年4月~2010年3月 | 日本学術振興会(東京大学大学院理学系研究科)・特別研究員(PD) |
2005年10月~2006年3月 | Departement de recherche fondamentale sur la matiere condensee (DRFMC), CEA-Grenoble(フランス),Theory Group, Institut Laue Langevin(フランス)・訪問研究員 |
2004年4月~2007年3月 | 日本学術振興会(京都大学大学院理学研究科)・特別研究員(DC1) |
2004年4月~2007年3月 | 京都都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士課程 |
2002年4月~2004年3月 | 京都都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 修士課程 |
1998年4月~2002年3月 | 京都都大学 理学部 |