|
  |
 |
 |
 |
 |
CISとは Card Information Structure の略で、コンパクトフラッシュカードを利用する際に必要な情報です。例外として TrueIDE モードの際には利用しません。
コンパクトフラッシュカードには色々な種類のものがありますが、まず最初にコンフィグレーションを行う必要があります。パソコンでいう、リソースを割り当てる作業と言えばイメージが付くでしょうか?ちょっと古いですが、CQ出版社のインターフェース1999年12月号に特集されていますので、ご参考下さい。
手当たり次第にダンプしたコンパクトフラッシュカードのCISを公開します。
が表示されているCISコードは動作確認済みです。 |
 |
VC701SI(SII) |
 |
 |
P2402(Panasonic) |
 |
 |
DoPaMAX2896F(富士通) |
 |
 |
AH-H403C(本多) ※3.3Vで安定動作 |
 |
AH-S405C(SII) |
 |
 |
P-in Free 1S(SHARP) |
 |
P-in Free 1P(Panasonic) |
 |
 |
TO-CAD9628CF(Panasonic) |
 |
CFDC-9664P(IODATA) |
 |
 |
コンパクトフラッシュ128MB(SanDisk) |
 |
コンパクトフラッシュ32MB(SanDisk) |
 |
 |
LAK-CF010(TDK) |
 |
iTAX-LAN10(加賀電子) |
 |
 |
CFGPS(IODATA) ※完売品 |
 |
CFGPS2(IODATA) ※ボーレートは4800bpsに限定 |
 |
 |
REX-CF60(RATOC) |
 |
REX-CF70(RATOC) |
 |
|
|
|
|