分散協調システム 講義ノート
(Lecture #1) オリエンテーション (Orientation)
(Lecture #1,2,3) Part1: 分散協調システムの概要
(Overview, Background, and History)
- このパートの目的 (Objectives)
- (Lecture #1) 領域の概要 (PDF形式) (Overview)
- (Lecture #1) エージェントアプローチ(from AI1) (Agent Approach)
- (参考資料 「合理的エージェント」(PDF形式))
- (Lecture #2) 課題1の考え方
- (Lecture #6) ラボ1の実験 (計算機実習室で実験)
- このパートの目的 (Objectives)
- (Lecture #3,4)非協調状況における戦略
- (Lecture #3,4 板書) 非協調零和ゲーム (Non Cooperative Zerosum Games)
- (Lecture #5,6) 非協調非零和ゲーム(Non Cooperative Non-zerosum Games) (PDF)
- (Lecture #7) 進化ゲーム(pdf形式)
- (Lecture #9) ラボ2の実験 (計算機実習室で実験)
- (Lecture #7)協調問題解決と組織スキーマ
(Cooperative Organization Scheme)
(講義のウェブページの「資料」にある論文「サーベイ:分散人工知能小問題
集」が参考資料)
- 追跡ゲーム
- 組織形態とその特性
- 組織形態とその効率
- (Lecture #7,8) 動的組織再編 (Organizational Change)
(講義のウェブページの「資料」にある論文「協調プランニングにおける動的組織再編とメタレベル整合戦略」が参考資料)
- (Lecture #13) ラボ3の実験 (計算機実習室で実験)
- 合意形成 (Reaching Agreement)
- 合意形成
- オークション
- 交渉概論
- 協力ゲーム
- パレート最適性
- 交渉集合
- Nash解
- (Lecture #11) 交渉の数理モデル
- (Lecture #12,#13) 交渉プロトコル
...Return