|
ヒト海馬の神経回路モデルの構築
佐藤直行、人工知能学会誌, 32(6) 851-856, 2017.
海馬から大脳へ:記憶の計算モデル
佐藤直行、2015年度日本人工知能学会全国大会予稿集, 2015.
海馬認知地図の神経基盤―場所細胞とグリッド細胞
佐藤直行、岩波科学、vol.85, pp.82-84, 2014.
海馬の理論研究:ニューロンから行動まで
佐藤直行、大森敏明、我妻広明、情報・システムソサイエティ誌、vol.17, no.2, pp.4-5, 2012.
脳波の大域回路モデルによる脳分散システムの理解
佐藤直行, 日本神経回路学会誌, vol.18, no.3, pp.119-128, 2011.
リズムから探る脳の記憶:物-場所連合記憶を繰る海馬神経リズムの同期
佐藤直行, 山口陽子, 岩波科学, vol.75 (12), 2005.

中島秀之・ 山川 宏・松尾 豊・橋田浩一・栗原 聡・浅田 稔・松原 仁編, “人工知能AI事典第3版” (担当範囲: “13.10 海馬モデル”), 近代科学社, 2019
乾 敏郎, 川口 潤, 吉川 左紀子 (編集), “よくわかる認知科学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)” (担当範囲:認知地図), ミネルヴァ書房, 2010年2月, ISBN:4623055345
意味処理に関わる脳波同期現象と神経回路モデル
佐藤直行,信学技報, NLP2020-3 (2021-01), pp.19-23, 2021 (電子情報通信学学会ニューロコンピューティング(NC)研究会, オンライン (招待講演)
個人の反対顔を用いた顔空間中心の推定
山本泰毅,佐藤直行,信学技報, NC2015-59(2016-01), pp.17-22, 2016 (電子情報通信学学会ニューロコンピューティング(NC)研究会, 北九州, 2016.1.28-29)
海馬位相歳差モデルにおける文章列の記憶
佐藤直行, 第25 回日本神経回路学会全国大会(JNNS2015), 東京,2015.9
視空間イメージの生成と変換の脳内メカニズム
朝倉暢彦, 笹岡貴史, 佐藤直行, 乾敏郎, 信学技報, 玉川、2013.3
身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズム(5):内嗅野グリッド細胞のモジュラスコードからガウス法を用いてhoming vectorを求める手法の提案
三津沢将司、イスラムタンビル、佐藤直行、乾敏郎、山口陽子, 信学技報、3月、2012.
身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズム(3)-内嗅野グリッド細胞を考慮した空間情報処理の計算論-
佐藤直行,タンビル イスラム,乾 敏郎,山口陽子, 信学技報, vol.110, no.461, NC2010-148, pp.125-130, 2011.
身体図式を基礎とした動的イメージの生成の脳内メカニズム(1)
乾敏郎, 山口陽子, 佐藤直行, 水原啓暁, 笹岡貴史, 朝倉暢彦, 信学技報, vol.109, no.363, NC2009-73, pp.13-18, 2010.
物―場所連合記憶における海馬の神経ダイナミクス:理論-実験の統合アプローチ
佐藤直行, 山口陽子, 信学技報, NC2007-54, pp. 111-114, 2007.

Population codingとしてのシータ位相歳差における時系列貯蔵の特性
佐藤直行, 山口陽子, 信学技報, NC2000-173, pp. 129-136, 2001.
執務者の位置情報と生体情報の計測によるオフィス空間評価その5 都内本社オフィスビルにおける実測評価-座席別にみた緑視率とリラックス度の相関-
本田司,佐藤直行,伊勢田元,常岡優吾,丘本道彦,高橋祐樹,徳村朋子,伊藤翔,濵中南咲,徐天舒, 発表ID:40049, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.119-120, 2022.
脳波計測を用いた屋外と屋内における有酸素運動のリラクゼーション効果の検討
中山奈々,佐藤直行, 発表番号2ZK-04 (予稿集pp.4-773-774), 情報処理学会第85回全国大会,東京,2023.3.3.2-3.
意味分散表現と脳波現象に基づく脳情報動態の理解
佐藤 直行, 生理学研究所研究会2回 「力学系の視点からの脳・神経回路の理解」,オンライン会議,2020.11.26-27
Doc2Vecを用いた国語記述答案の自動評価
鈴木 千尋,佐藤 直行, 情報処理学会第81回全国大会, 福岡,2019年3月
Instagramユーザーの投稿写真と性格傾向の関連
木戸優奈, 佐藤直行, 情報処理学会第81回全国大会, 福岡,2019年3月
doc2vec を用いた国語力の定量化の検討
鈴木 千尋,佐藤 直行, 認知心理学会第16回大会, 大阪,2018年9月
脳大域回路の機能モデルの構築:実験と理論の融合的手法
佐藤直行、東北大通研共同プロジェクト「ブレインウェアシステム」研究会、仙台、2015年12月21日. (招待講演)
個人の顔空間モデルを用いた顔の好みの調査
山本泰毅,佐藤直行, 日本顔学会誌, vol. 15, no.1, p.118, 2015 (ポスター発表: P2-1, 第20回日本顔学会大会, 名古屋, 2015.9.12-13)
脳大域回路の機能モデルの構築:実験と理論の融合的手法
佐藤直行、東北大通研共同プロジェクト「ブレインウェアシステム」研究会、仙台、10月30日、2012年. (招待講演)
グリッド細胞表現に基づく他者視点シーン生成の計算理論
佐藤直行, 日本認知心理学会第8回大会, 2010.5, 博多
|