Research>>科学的文章理解
研究トピック
科学的文章理解
プロジェクトの評価手法の提案
視覚的学習
Abstract
of master's thesis
理解度を深める対象を、大衆向けの科学的概念と絞り、その中で、どのようにマルチメディア教材(文章、イメージ)を提示するのが有効なのかを実験により検証する。
以下は、実験計画に対する資料である。
パワーポイント:
大衆科学の理解におけるマルチメディア効果
文献をDemyifyするための表のフォーマット
●
時代背景を調べる
●
相反する仮説を検証する
●
Demistyfyの例
Abstract
of BA's thesis
マルチメディア学習において、ただ学習者を受身の存在として扱うのではなく、自分で自ら知識を構築していく対象ととらえるとき、それには、情報処理にかかる認知的負担を減らすほど、逆に学習に費やされるキャパシティがあがり、認知的に活発になるというロジックのもと、認知的負担をかけない、認知的に望ましいとされるマルチメディア教材のデザイン法則について扱った。
Design Principle of Multimedia Learning
目次と研究意義について
論文の長いイントロ。
第1章 マルチメディア学習は創造性に寄与するのか?教育効果があるのか?
哲学的な背景から、そもそも教育とは何か創造性とは何かを文献より引用し答える。
第2章 認知に負担をかけないマルチメディアデザイン
本題。
第3章 マルチメディア学習が有効になるためのインストラクション・デザイン
認知に負担をかけないマルチメディア学習デザインが効果的に働くための前提条件
第4章 視覚的学習は創造性を促すのか?
視覚的学習と創造性の関係性についてを論じ、マルチメディア学習と創造性の関係を論じる。
結論
A41枚にロジックを集約。
参考文献
各章別に記載。