シンポジウム

 公立はこだて未来大学で開催する「第35回生命の起原および進化学会」で シンポジウムを開催します。今年は複雑系を考慮して2つのシンポジウムを企画しました。 現時点での仮タイトルとシンポジストをお知らせします。

海底熱水系と生命の起原        オーガナイザー 小林 憲正

 Chemical "Revolution" の場としての海底熱水系
   小林 憲正 (横浜国立大学 大学院 工学研究科)

 海底熱水噴出孔の熱水環境とアミノ酸の重合
   今井 栄一 (長岡技術科学大学 生物系)

 34〜27億年前の海底熱水活動と微生物活動との関連:
                   海底熱水場は進化の場か起源の場か?
   掛川 武 (東北大学 大学院 理学研究科 地学専攻)

 熱水分析技術の開発と化学進化研究への展開
   川村 邦男 (大阪府立大学 大学院 工学研究科)

 太古の海底熱水環境と初期微生物生態系-室内実験によるアプローチ-
   加藤 真悟 (東京薬科大学 生命科学部)

生命の起源と複雑系           オーガナイザー 櫻沢 繁

 機能から構造へ:複雑系と化学進化の模擬実験
   春名 太一 (神戸大学 理学部 地球惑星科学科)

 生命とは何か?その起源と進化に迫る
   村瀬 雅俊 (京都大学 基礎物理学研究所)

 動的階層性を生成する非同期オートマトン、細胞や群れを例として
   郡司 ペギオ-幸夫 (神戸大学 理学部 地球惑星科学科)

 複雑系を量子論から見直す
   松野 孝一郎