このページでは、「ダイエットをしたい」、「ギターを弾けるようになりたい」などの願望を目標にするさいの方法を紹介します。
この場合もABC分析を用いることができます。
例 | A 先行条件 | B 行動 | C 結果 |
ダイエットをしたい | 家に帰って | 筋トレを30分行う | 好きなテレビ番組を見れる |
ギターを弾けるようになりたい | 毎日 | 練習を30分行う | 好きなテレビ番組を見れる |

A:いつ、どこで行うのか B:目標のための行動 C:好子出現or嫌子消失
<~したい場合のポイント>
1、自ら決めた好子だけでなく、「上達した」という実感もまた好子になる
2、子供や他人に何かを教える場合はその人の好子となるものや、褒め言葉を結果にあてはめるようにしましょう。
➡ × 「いいね!」
➡ 〇 「この動きが~になってていいね!」のように具体的に!
3、行動に時間をあてはめていた場合、だんだんと時間を長くしていく
また、次の「実際にやってみよう」のページにおいて、その他の好子についても説明します。
<文責 石田紘己>
参考文献
[1]行動分析学入門 杉山尚子、島宗理、佐藤方哉、リチャード・W・マロット、マリア・E・マロット
[2]スキナーの心理学 ウィリアム・T・オドノヒュー、カイル・E・ファーガソン
[3]パフォーマンス・マネジメント-問題解決のための行動分析学- 島宗 理