オープンキャンパス2025インタラクティブ展示

インタラクティブ展示では、未来大の教育と日頃の研究の成果をデモンストレーションなども交えて紹介します。

今年は全28展示。ぜひ、未来大の個性的な研究を体験してみてください!

ミライノカーリング

AI・ロボティクス・HCIなどの最新のデジタル技術と、本物のストーン・ブラシを使って、誰でも気軽にカーリングを楽しめます。ちょっとミライノカーリングを体験しましょう!

「プロジェクト学習」

平野島影研究室

アートベースリサーチや学習環境デザインについて研究を行う平野島影研究室のゼミ生が、自身の研究をポスターやデモ等の形式で展示します。

「教育・研究」

マリンIT

ICTを漁業の資源管理や養殖業の生産管理などに活用するスマート水産業の社会実装が日本各地で進んでいます。本学では社会に役立つシステムとしてマリンITを推進しており、その一部を紹介します。

「 教育・研究 」「学生活動」

システムによる触発と創造の体験の創出

驚いたりワクワクしたり新たな事柄を思いついたりするような、インタラクティブな可視化アプリケーションシステムやVR環境についての研究成果を紹介します。

「コース(情報システム)」「教育・研究」「学生活動」

AIは世界をどう変える?みんなで考えよう

AIリテラシーを育成する教材「AI Snapshots」を使って、AIについてみんなで議論してみよう!未来のAIを一緒に考えよう。

「学生活動」

プログラムの動きを見せるプログラム

プログラミングが楽しくも難しい理由の1つは、プログラムの内容から実際の動きを想像しにくいことです。プログラムが今、何をしているのかを可視化することで、プログラムの動きの理解を助ける技術を紹介します。

「 教育・研究 」

セキュリティとセンシングでIoTしよう!

ネットワークとセンシングをキーワードに研究しています。私たちの生活を便利で安全にしてゆく研究成果をご紹介します。

「 教育・研究 」

最新AI・データサイエンス(新美研究室)

新美研ではAIやデータマイニング、データサイエンスについて研究しています。学生が各自の卒業研究、修士論文について、デモを交えながら、わかりやすく解説します。
ぜひ、最先端の研究に触れてみてください。

「 教育・研究 」「学生活動」

「群れ」の行動原理を探る

生物はしばしば「群れ」を形成し,周囲の環境変化に対し柔軟に適応しながら動き回ります.このような群れ全体としての機能を生み出すしくみを探っています.

「 教育・研究 」

ミライケータイプロジェクト

○年後、あなたのスマホは“ケータイ”と呼ばれているだろうか?「ミライケータイプロジェクト」は、そんな未来を先取りする3つのサービスを展示します。日常が少しワクワクする未来体験、覗いてみませんか?

「プロジェクト学習」

ETロボコンの挑戦

ETロボコンは、世界でも珍しいソフトウェアのみで競うロボコンです。
この活動を通じて、ソフトウェア開発能力の向上やチーム開発の経験を積むことができます。

「 学生活動」

複雑系の科学 ― データ・モデリング・知能で世界を読み解く ―

生命科学、脳科学、経済学、情報科学から数理科学まで幅広い領域を探求している未来大の複雑系コースを紹介します。

「コース(複雑系)」

未来大の先輩とやってみる「大学の課題」

メタ学習ラボでは、未来大生が自律的な学習者となるための支援を行っています。あなたは、わからない課題に出会ったとき、どのように取り組みますか? 実際に、大学の課題を通して「学び方」を学んでみましょう。

「 教育・研究 」「学生活動」

未来大生支援アプリ「Dotto」

本グループは、公立はこだて未来大学の学生を支援するモバイルアプリ「Dotto」を開発・運用しています。学内の分散して見つけにくい情報を一元化し、学生生活を支援することを目的としています。

「教育・研究」「 学生活動 」

家庭を給食を繋ぐアプリ「はこんだて」

私たちが開発しているアプリ「はこんだて」の紹介を行います!函館市内の給食をスマホで手軽に確認でき、含まれる栄養素をグラフで確認することができます。

「教育・研究」「学生活動」

スイーツ探しを身近にするWebアプリ

函館のスイーツを検索できるモバイルアプリ「あまはこ」をさらに使いやすく便利にするため、新しくWebアプリを開発中です。新規機能を搭載して、函館スイーツの魅力を発信することを目指しています。

「教育・研究」「学生活動」

函館地域バス検索アプリ「ばすうぃふと」

ばすうぃふとは、函館地域のバスの利用をサポートするバス検索アプリを作成しています。
学部1年生から修士2年生が参加していて、函館市民に使ってもらえるアプリを目指して活動をしています。

「 教育・研究 」「学生活動」

誰でも簡単にクイズゲームを作れる「QuizAtive」

ノーコードで誰でも簡単にクイズゲームを作れるようなソフトウェアの開発に取り組んでいます。機能としては、Scratchの様なビジュアルプログラミング方式で制作することが出来るようにする予定です。

「 教育・研究 」「学生活動」

技術コミュニティを盛り上げるウェブサイト

学内技術コミュニティのイベントや活動を一度に見られるウェブサイト「FUN Developers Hub」を制作しています。制作物や活動の様子について、デモやポスター等を用いて展示します。

「教育・研究」「学生活動」

おさかな日和、色々やってるってよ!

長年活動してきたお魚日和ですが、今年度メンバーが大幅に増員した事をきっかけに、お魚に関連する複数のテーマでプロダクト開発に取り組んでいます!

「 教育・研究」「 学生活動 」

塚田研究室 研究・作品展示

「日用品インタフェース」「マテリアル・インタラクション」「プロトタイピング支援」「一芸研究」等の 情報システムとデザインにまたがる研究成果や作品展示を行います。

「教育・研究」

ウェルカムセンシング

スマートフォンなどの電子機器の中には、皆さんが思っているよりもたくさんのセンサーが入っています!傾きを測ったり、光を感じたり、方角を知ったり――。このブースでは、学生たちが研究しているセンシング技術を体験できる展示を行っています!あなたもセンシングの世界へようこそ!

「コース(情報システム)」「教育・研究 」

オープンソース・ソフトウェア(OSS)で創るスゴい世界

IoTやAIなどの最先端技術を支えるITインフラでは、Linuxなどのオープンソース・ソフトウェア(OSS)が活用されています。
未来大システムソフトウェア研究室では、OSSを使った楽しいデモを紹介します。

「コース(情報システム)」「教育・研究」

エンターテイメントロボット1(3年PBL)

3年生のプロジェクト学習で進めているエンターテイメントロボットを展示します。ぜひ見にきてください。

「プロジェクト学習」

エンターテイメントロボット2(2年仮想生物)

情報デザインコース2年生の演習「情報表現基礎II」で制作した仮装生物を展示します。ぜひみにきてください。

「コース(情報デザイン)」

エンターテイメントロボット3(4年卒業研究)

長田研究室で進めているソーシャルコミュニケーションロボットのデモ展示を行います。

「教育・研究」

FUN ROBO STUDIO(長田&西沢研)

長田研と西沢研で進めている、ロボット・ドローン・未来デザインについて紹介します。

「教育・研究」

ドローン空撮体験

ドローン空撮映像をテレビ等で見る機会が増えました。ドローン空撮の主人公になる体験をしませんか?未来大で開発中のドローン記念撮影システムの体験会をします。参加者には記念撮影データをプレゼントします。

「教育・研究」