コンピュータサイエンスの基礎から応用まで幅広く学ぶ
現代社会の中枢を担う情報システムの未来を見すえながら、私たちとコンピュータの関係をさらに豊かにする発想と技能を探求するコースです。豊富な実習や演習を通して常に進化し続ける技術や研究を身につけ、人間を中心とした視点から各種問題を解決するシステムデザインを実現できるエンジニアを育成します。
学びのポイント
人間とコンピュータの未来を描く上で、ユーザビリティの考えは不可欠です。ソフトウェア開発技術、情報通信技術、メディア情報処理技術など、最前線の情報システムを実践的に学びながら、より良いシステムを企画開発する能力を養います。
情報システムコース 科目一覧
2年次
- 情報マネージメント論
- ハードウェア基礎
- 確率・統計学
- VEP Ⅲ・Ⅳ
- センサ工学
- 人工知能基礎
- 認知心理学演習
- システム工学
- データベース工学
- 情報処理演習Ⅰ・Ⅱ
- 応用数学Ⅰ・Ⅱ
- 形式言語とオートマトン
- アルゴリズムとデータ構造
- ハードウェア設計
- 認知心理学
- オペレーションズリサーチ
- ソフトウェア設計論Ⅰ
- 電気回路
3年次
- システム情報科学実習
- ソフトウェア設計論Ⅱ
- 画像認識
- オペレーティングシステム
- データサイエンス演習
- インタラクティブシステム
- 音声音楽処理
- 人工知能とメディア
- プロジェクトマネージメント
- コンピュータグラフィックス
- システム管理方法論
- ヒューマンインタフェース
- 情報ネットワーク
- ネットワーク通信理論
- ワークプレイス論
- ネットワークセキュリティ
- システムプログラミング
- 並列分散処理
- モデル化と要求開発
- データの可視化
4年次
- 卒業研究
- ソフトウェアプロセスと品質
- IT・ビジネススキル
卒業研究テーマ例
- e-Learning に対する高い動機づけ維持のための取り組み
- ピアノ中級者向けの学習支援システムの提案
- 未知のランサムウェアの分離のための囮空間を用いた検知手法
- 攻撃タイミング推定による短時間転送向けLDoS 攻撃手法の提案
- 漫画のあらすじから抽出した登場人物の関係を考慮したエピソード推薦
- ロケーションベース型 AR を活用した博物館における鑑賞支援システムの構築
- 覚醒下脳腫瘍摘出術における過去症例からの未来予測手術シミュレータの提案
- 明治期の函館新聞を対象とした単語の関連性の分析
- くずし字の可読性向上のための文字生成手法
- 学生向け学務情報のシステム透過なオープンデータ化
- スマートフォンにおけるパターン認証の認証性能向上
- インタラクティブな MR 環境 LyricBathe による歌詞に浸るような音楽体験の創出
- 深層学習を用いた胸部 X 線画像からの疾患検出
- 漫画画像の自動キャプション生成
- 多様な学習状況をフィードバックするペン型デバイス
- ノイズの利用による画像の暗号の高速化
- 自転車走行中の加速度データを用いた危険段差検知手法の提案
- 停留所の利用傾向によるバス車内人数予測
- 津軽海峡におけるスルメイカ漁場と海面水温の関係性評価
- マルチ NOMA ネットワークにおける RL に基づく隠蔽通信