研究内容
『真の健康/Well-beingをICTで実現する』
今後、人や社会にとって本質的に価値のある状態“Well-being(幸福、生活の質、人生の満足など)”の向上を目指す研究開発、そして社会デザインが必要であると考えています。
特に従来から社会課題として認識されている医療・健康、そして介護・福祉分野において、個人による情報管理・活用のしくみであるパーソナルヘルスレコード(PHR)を軸に解決していくICT研究を基礎と位置付けると共に、さらにより広く真の健康・Well-beingを実現することを目指した分野にも挑戦していきます。
研究の推進にあたって、函館圏の病院・介護施設等や関連企業等と連携し、実フィールドで医療・健康分野の地域社会の課題解決に取り組んでいます。
具体的には、スマートフォンやスマートウォッチ等の各種センサで取得可能なライフログ、健康機器等で計測した健康データ、検査・処方等の医療データなどを対象に、最新のIoT/AI、データサイエンスなどの技術を臨床現場などの支援に活用する研究を進めています。
●研究テーマ
・医療分野におけるICT活用(メディカルICT)の研究
・健康行動変容支援技術に関する研究
・PHR活用の高度化に関する研究
・独居等高齢者の遠隔見守り・生活支援技術に関する研究
・Well-being向上・依存回避のための行動変容支援技術に関する研究
・ライフログ・スポーツデータを活用した健康/Well-being促進支援技術の研究
など
研究の魅力
医療・健康分野における地域社会課題の解決は、函館圏のみならず北海道、日本全国、そして海外先進諸国にとって誰もが直面する重要なテーマとなっています。なかでもICT活用による課題解決は未だ進んでいるとは言い難く、今後、最も期待される領域の一つとなっています。より良い社会を実現し、Well-beingに暮らせるようにするために、注力すべき分野であると思っています。
実績
これまでNTT研究所・NTTデータ・東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会において、主に医療・健康分野における社会課題解決を目指して研究開発および実用化を推進してきました。
特に、個人が医療・健康情報を主体的に管理・活用する仕組み「パーソナルヘルスレコード(PHR)」について、調査研究/政策提言・書籍出版・講演等を通して国内で提案し、さらに技術研究・実証実験・学会発表/論文執筆、国際標準化(国連専門機関:国際電気通信連合ITU)、ビジネス化等を通して、その実現に寄与してきました。
また、2021年に開催された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会においては組織委員会でリスクマネジメントを担当し、主に感染症対策業務支援システム/大会関係者向けアプリのサービス主管として、大会の安全・安心な運営に貢献しました。
これからも引き続き、医療・健康分野における社会課題解決をICTにより推進し、Well-beingな社会の実現に貢献していきます。
●TTC(一般財団法人情報通信技術委員会)表彰功労賞、“e-Healthに関するアップストリーム活動の推進にかかわる功績”、石榑康雄(2014年)
●日本ITU協会賞国際活動奨励賞(功績賞対象分野)、石榑康雄(2014年)
●2nd ITU IPTV Application Challenge,Best App – Corporate (企業部門 最優秀賞),“Smart e-Health Monitoring on IPTV (SEMI)”,Yasuo Ishigure他
●北海道科学技術審議会委員(継続)、函館市環境審議会委員(継続)、画像電子学会企画委員長・企画理事(継続)、一般社団法人情報通信技術委員会TTC e-Health WP(Working Party) リーダー、TTC マルチメディア応用専門委員会電子情報健康管理SWG 専門委員、ITU-T Focus Group on Machine-to-Machine Service Layer, Editor of Deliverable of Use Caseなどを歴任
主な著作・論文
- 『しなやかな社会の実現 きたるべき国難の先に』、第1章 「しなやかな社会」の理想像と, 乗り越えるべき「現実」第3節東京2020大会を振り返る(日経BPコンサルティング)
- 『バイオテクノロジーシリーズ スマート・ヒューマンセンシング ~健康ビックデータ時代のためのセンサ・情報・エネルギー技術~』第三編 健康・医療ビッグデータ時代のための情報ネットワークとエネルギーハーベスト技術 第3章 医療・健康ICT(シーエムシー出版)
- 『パーソナルヘルスレコード -21世紀の医療に欠けている重要なこと-』(篠原出版新社)
- 『立体視テクノロジー -裸眼立体視技術・次世代立体映像・画像表示技術最前線-』第4編立体視が及ぼす心身への影響と評価・安全性対策 第6章3Dディスプレイと視覚疲労(NTS社出版)
- 佐藤妙,藤村香央里,有賀玲子,石榑康雄,宮島麻美,尾形珠恵,峰明奈,菊地恵観子,西﨑泰弘: “生活習慣病予防のための保健指導面談における動機付け対話プロセスの分析”, ヒューマンインターフェース学会論文誌,Vol.25, No. 3, pp. 189-202 (2023)
- Yasuo Ishigure, Tae Sato, Kaori Fujimura, Reiko Aruga, Tamae Ogata, Akina Mine, Emiko Kikuchi, Yasuhiro Nishizaki: “Analysis of Motivational Health Interviews for Prevention of Lifestyle-related Diseases”, 25th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2023, (July 23-28, 2023)
- Kaori Fujimura, Taiga Sano, Tae Sato, Yasuo Ishigure: “A Study on Sharing Health Guidance Contents Using a Health Guidance Visualization System”, 25th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2023, (July 23-28, 2023)
- Andre Schiltz, Patrick Rouille, Salim Zabir, Philippe Genestier, Yasuo Ishigure, Yuji Maeda: “Business Model Analysis of e-Health Use Cases in Europe and in Japan”, Journal of the International Society for Telemedicine and eHealth, Vol. 1, No. 1, pp. 30-43 (2013)
- Yasuo Ishigure: “Trends, Standardization and Interoperability of Healthcare Information”, NTT Technical Review, Vol.9, No.4, pp. 1-6 (2013)
- 石榑康雄: “健康・医療情報管理のパラダイムシフト ~患者中心の医療実現に向けた米国のPHRの取り組みより~”, RISS Focus, Vol.3, pp. 5-11 (2009)
- Shiro Suyama, Yasuo Ishigure, Hideaki Takada, Kenji Nakazawa, Jun Hosohata, Yasuko Takao and Takashi Fujikado: “Evaluation of Visual Fatigue in Viewing a Depth-fused 3-D Display in comparison with a 2-D Display”, NTT Technical Review, Vol. 3, No. 12, pp. 82-89 (2005)
- 石榑康雄,木村一夫,沖村隆幸,中沢憲二: “8系統のHD-SDIを用いた超高精細画像インタフェース”, 映像情報メディア学会誌, Vol. 59, No. 7, pp. 1072-1080 (2005)
- 石榑康雄, 張菁, 大塚作一, 金子寛彦, 臼井支朗: “立体画像の画枠が輻輳眼球運動に与える影響”, 映像情報メディア学会誌, Vol. 53, No. 9, pp. 1292-1299 (1999)
- 石榑康雄, 大塚作一, 金次保明, 吉田辰夫, 臼井支朗: “ステレオ表示における奥行き知覚ひずみとその防止方法”, テレビジョン学会誌(現 映像情報メディア学会誌), Vol.50, No.9, pp. 1256P1267 (1996)