教員紹介 En

イドネカッソネビンセンゾウ

准教授
IDONE CASSONE Vincenzo

学生へのメッセージ

「教育は人生の準備ではない。教育そのものが人生である」(ジョン・デューイ)。生きながら学び、共有し、遊び、共に成長しましょう。

研究内容

ゲーミフィケーションと遊びのデザイン。スペキュラティブ・デザイン、文化やコミュニケーションにおける遊びの役割。

研究の魅力

記号論、つまりコミュニケーションや意味の創造・解釈の仕組みを探る哲学の分野を学んできました。これをゲームや遊びの研究に応用し、人々が意味のある体験を得られるような遊びの設計やアプリケーション開発に取り組んでいます。また、人々が未来の可能性を反映し、想像する体験を通じて、個人として、また社会の一員として成長する方法を模索しています。

実績

2019年と2022年に日本学術振興会から博士後研究員奨学金(2回)を受け、東京大学と立命館大学で日本のゲーミフィケーションと遊びの文化を研究しました。また、イタリア語でゲーミフィケーションとエンゲージメントデザインに関する書籍の執筆に協力し、イタリア初のゲーミフィケーション大学コース設立にも携わりました。さらに、学校向けシリアスゲームを開発し、フィンランド・タンペレ市で持続可能なモビリティをテーマにしたスペキュラティブデザインワークショップを主導しました。

主な著作・論文

  • (Thibault, Idone Cassone, Ferri 2024). Metropoesis. Semiotics, fictional cities and speculative urban Design. In Semiotic Approaches to Urban Space, Elgar Publishing 2024.
  • (Idone Cassone & Viola 2017) L’arte del Coinvolgimento, Meltemi, 2017 (in Italian).
  • (Idone Cassone 2017) Through the Ludic Glass. A cultural Genealogy of Gamification. Proceedings of the 21st International Academic Mindtrek Conference.