2025年度の市民公開講座として、本学の教員を講師に、3題の講座を開催いたします。
いずれも参加費無料、定員各回20名です。
会場は公立はこだて未来大学エレクトロニクス工房です。
先着順で参加申込みを受け付けます。
市民公開講座ポスター 制作: 岡本 誠(公立はこだて未来大学 特命教授)
7/19(土)開催 ※申込受付中
「群れ」の行動原理を数理で探る
日時:2025年7月19日(土)10:30~12:00
定員:20名程度
参加対象:高校生以上が望ましいが中学生も可
講師:加納 剛史(公立はこだて未来大学 複雑系知能学科 教授)
内容:生物はしばしば「群れ」を形成し、周囲の環境変化に対して柔軟に適応しながら動き回ります。このような群れ全体としての機能を生み出すしくみを数理モデルを作って理解し、さらにはその原理を工学応用につなげる試みを紹介します。
9/27(土)開催 ※申込受付中
引用って何?日常に活きる情報発信のコツ
日時:2025年9月27日(土)10:30~12:00
定員:20名程度
参加対象:中学生以上
講師:山田 浩(公立はこだて未来大学 メタ学習センター 准教授)
内容:インターネットやSNSが普及した現代では、誰もが簡単に情報を発信できるようになりました。ここで重要なのが引用のスキルです。他者の考えやデータをどう紹介するかによって、情報の伝わり方や信頼性は大きく変わります。著作権を守ることはもちろん、自分の意見の説得力を高めたり、自分ならではの視点を際立たせたりするためにも、引用は欠かせません。本講座では、日常生活にも役立つ引用の基本について、実例を交えながら学びます。
11/22(土)開催 ※申込受付中
機械学習と潜在表現
日時: 2025年11月22日(土)11:00~12:00
定員:20名程度
参加対象:高校生以上が望ましいが中学生も可
講師::島内 宏和(公立はこだて未来大学 複雑系知能学科 准教授)
内容:この講座では、現在のAI技術の基礎となっている機械学習の基本的な考え方を学びます。学習の過程の中で、データから自動的に抽出される「潜在表現」に焦点を当て、画像やテキストなどの情報がどのように数値的に表され、処理されているかを解説します。AIモデルの内部で行われている処理の全体像の概要を捉えることを目指します。
お申し込み
各回とも定員20名、参加費無料、要事前申し込みで先着順です。
下記のQRコードまたは、こちらからお申込みください。
※お伺いする情報は、参加状況の確認およびアンケートのためにのみ使用いたします。
お問合せ:公立はこだて未来大学 社会連携センター
メール:col (at) fun.ac.jp ※ (at) を@に変更してください
電話:0138-34-6411 (平日9:00~17:00)