オープンキャンパス2025
今年度のオープンキャンパスは8月3日(日)に開催します。
今年も未来大の学びに触れていただける企画や未来大生と交流できる企画をご用意します。イベントの情報につきましては、随時このページにてお知らせします。
開催概要
- 開催日
- 8月3日(日) 11時00分~15時15分
- 開催方法
- 来場型イベントとして開催します(一部企画は予約制)。
- 参加申込
- 6月27日(金)17時より受付開始(インターネットで申込を受付します)
- 参加申込期間:6月27日(金)~7月31日(木)
- 定員制の企画は先着順での受付となりますので、お早めにお申込みください。
- ご本人以外の同伴者が参加される場合は、必ず「同伴者人数」を入力のうえお申込みください。
- 事前申込のない方の当日参加も受付しますが、入場時に参加登録手続きが必要となります。混雑緩和のため、事前の参加申込にご協力ください。なお、事前申込のない方は無料送迎バスをご利用いただくことができません。
プログラム紹介
以下、実施予定の当日のプログラムの一部をご紹介します。
模擬授業
(11:50~15:00,要申込)
未来大の授業を先取りして体験してみましょう。4つのテーマをご用意します。(お1人につき1テーマのみの受講とさせていただきます)
○知能システムコース
「便利で安全な社会を実現するドローン」
11:50~12:30
ドローンで撮影された映像をテレビやインターネットで当たり前にみるようになりました。さらに、現在、農薬散布や工事現場では当たり前のようにドローンが使われています。ドローンが皆さんの生活をより便利で安心、安全にすることが期待されています。どういう利用シーンでドローンが活用されるか、必要な技術とともに解説します。さらに、皆さんがドローンを飛ばせるようになるために、制度や操縦技量の説明をします。
○情報システムコース・高度ICTコース
「何でもセンシングしていいですか?」
12:40~13:20
スマートウォッチやスマート家電、スマートロックなど、身近なところでもIoT(Internet of Things)が普及しつつあります。IoTではモノがインターネットに接続されることで様々なサービスが実現されていますが、その実現には「誰が何をしているか」などの高度なセンシングが欠かせません。この授業ではこのようなセンシング技術について紹介するとともに、センシングと個人情報保護という観点から科学技術の倫理に関する問いを投げかけます。
○情報デザインコース
「ありえるかもしれない「別の」デザイン」
13:30~14:10
私はありえるかもしれない「別の」デザインを実践/研究/教育を通じて探求・開拓しています。障がい福祉・情報技術・デザインの交差点、知の生成と流通の現場としての展覧会、思索のためのデザインなどを主題に活動しています。共通しているのは今までのデザインが扱ってこなかった問題を対象化することで、デザインの新たな可能性をひらこうとしている点です。本講義では私の活動を紹介しながら、みなさんとデザインが持つ別の可能性について一緒に考えたいと思っています。
○複雑系コース
「意識を理解するってどうするの?」
14:20~15:00
意識や認知って何?と聞かれると、みなさんどう答えますか?普段我々は意識があり、様々な認知を行っているわりに、改めて考えるとよくわからないと思います。そして実は、最先端の脳科学でもはっきりとは答えられません。この授業では、このよくわからない意識・認知を科学はどのように理解しようとしているのか?を、お話したいと思います。そこでは様々な測定法、機械学習、数学が混じり合ったすごく学際的でエキサイティングな光景が広がっています。
インタラクティブ展示
(11:00~15:15)
未来大生の授業成果や課外活動,研究室の教育・研究内容などをパネル展示やデモンストレーション形式でわかりやすくご説明します。
今年は以下の27展示が出展予定。きっと興味が持てる展示が見つかるはずです。
- ミライノカーリング
- 平野島影研究室
- マリンIT
- システムによる触発と創造の体験の創出
- AIは世界をどう変える?みんなで考えよう
- プログラムの動きを見せるプログラム
- セキュリティとセンシングでIoTしよう!
- 最新AI・データサイエンス(新美研究室)
- 「群れ」の行動原理を探る
- ミライケータイプロジェクト
- ETロボコンの挑戦
- 複雑系の科学 ― データ・モデリング・知能で世界を読み解く ―
- 未来大の先輩とやってみる「大学の課題」
- 未来大生支援アプリ「Dotto」
- 家庭を給食を繋ぐアプリ「はこんだて」
- 函館地域バス検索アプリ「ばすうぃふと」
- 誰でも簡単にクイズゲームを作れる「QuizAtive」
- 技術コミュニティを盛り上げるウェブサイト
- スイーツ探しを身近にするWebアプリ
- 塚田研究室 研究・作品展示
- おさかな日和、色々やってるってよ!
- ウェルカムセンシング
- オープンソース・ソフトウェア(OSS)で創るスゴい世界
- エンターテイメントロボット1(仮)
- エンターテイメントロボット2(仮)
- エンターテイメントロボット3(仮)
- FUN ROBO STUDIO(長田&西沢研)
- ドローン空撮体験
学生と教員による進学相談
(11:00~15:00)※教員による進学相談は13:00~15:00のみ
受験勉強、学生生活、授業、アルバイト…みなさんの疑問にお答えします。
キャンパスツアー
(11:15~11:45,12:00~12:30,13:15~13:45,14:00~14:30)
未来大のモットー「オープンスペース・オープンマインド」を体現した、ガラス張りで吹き抜けのあるキャンパスをご案内します。
※早めの時間帯のツアーは大変混雑します。午後の時間帯の参加もご検討ください。
入試説明会
(一般選抜12:40~13:10、14:20~14:50 総合型・学校推薦型11:50~12:20、13:30~14:00)
未来大の入試について、データなども交えて入試担当職員がご説明します。今年は入試区分別に一般選抜に関する説明会、総合型・学校推薦型選抜志望者向けの説明会を実施します。
食堂体験
(11:30~14:00)
当日は未来大生が日頃利用している食堂にてオープンキャンパス特別メニューをご用意します。ぜひご利用ください!
無料送迎バス
道内各都市と函館近郊の駅から無料送迎バスを運行します(要申込)。バスの座席数には限りがありますので、お早めにお申し込みください。
バスの乗車場所につきましては、こちらからご確認ください。
※ 送迎バスはマイページ画面の「バス予約」からお申し込みください。
【道内各都市⇒未来大(前日発は函館駅前着)】
- 札幌駅前発 前日13:00発 当日7:00発
- 旭川駅前発 前日11:00発
- 帯広駅前発 前日11:00発
- 苫小牧駅前発 当日7:15発
- 東室蘭駅前発 当日8:20発
【函館近郊⇒未来大】 ※往路復路ともに路線バスタイプのバスにて運行します
- 函館駅前発 当日10:20発 10:30発(五稜郭経由) 11:20発
- 新函館北斗駅前発 当日10:30発 10:50発
- 五稜郭発 当日10:50発
【未来大⇒各地】
- 旭川駅前行き・帯広駅前行き 当日15:15発
- 札幌駅前行き・東室蘭駅前苫小牧駅前行き 当日15:30発
- 函館駅前行き(五稜郭経由) 当日15:00発 15:30発
- 新函館北斗駅前行き 当日15:00発 15:30発
公立はこだて未来大学 広報委員会