研究シーズ複雑系 / 複雑系情報科学

研究シーズ集バナー

 

加藤 譲 准教授

研究概要

 実世界における非線形現象を示す物理系を対象として、数理科学や数値計算を用いた解析を行っています。系をどのようにモデル化するか、系がどのような力学的振る舞いを示すか、系が出力するデータからどのような情報を引き出せるか、系に対してどのような制御器を設計できるかなどの問題に取り組んでいます。量子力学で記述されるミクロスケールの系から、古典力学で記述されるマクロスケールの系まで、幅広く扱っています。特に、原子集団、神経細胞、歩行者のステップ、化学反応など幅広い分野で見られる同期現象に興味関心があります。

  • 半古典位相縮約理論を用いた量子同期現象の解析
  • 非線形振動子と周期外力との同期現象における周期波形の大域的な最適化
  • 限定アクセス下でのスピンネットワークの構造推定および初期状態生成

数学で複雑な現象を操る

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


香取 勇一 教授

研究概要

 生物の脳が持つ高度で柔軟な情報処理の仕組みを取り入れた新しい人工知能(脳型人工知能)の開発に取り組んでいます。数理科学とコンピュータを駆使して、脳・神経システムで生じる多様な現象・ダイナミクスを解析します。その知見に基づいて、これまでにない新しい情報処理機構を構築・実装します。

キーワード:
脳の数理モデル、計算論的神経科学、非線形ダイナミクス、脳型人工知能

数学で脳をつくる

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


川口 聡 教授

研究概要

  • 非線形物理学: 反応拡散系方程式やその他の応用数学
  • 統計力学 : 連想記憶モデルとそれから派生したモデル
  • 物性物理学 : 量子ドット系とその他のナノスケールの物理

不規則な変化を予測する

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


川越 敏司 教授

研究概要

 ゲーム理論による社会・経済現象のモデル化および実験経済学による検証を行っています。特に、計算能力や情報の限界に起因する限定合理性の問題や、利他性・互恵性といった社会的選好の問題、メカニズム・デザインの問題や実験経済学の方法論・科学哲学的問題などに興味をもって研究してきました。

社会のルールをデザインする

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


斉藤 朝輝 教授

研究概要

 学習・制御・計算過程で現れる動的で複雑な振る舞いを、非線形・カオス力学系の観点から特徴づける研究を行っています。また、力学系の新しいシミュレーション法である真軌道計算や、その擬似乱数生成への応用に関する研究も行っています。

複雑な振る舞いを計算する

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


櫻沢 繁 教授

研究概要

 現在私は、「生命の起源」「タンパク質の結晶成長」をテーマとし、分子のコミュニケーションを観察しています。分子のコミュニケーションが見えてくるのは、分子に何らかの環境変化を与えた時です。分子が環境変化に対応しきれない状態(非平衡状態)の時に、分子同士が協力して新たな方法や物をつくることで、状況を回避しようとする動作が見られると期待できます。

 「生命の起源」の研究では、原始地球上の環境を実験室で構築し、アミノ酸が自らタンパク質へと進化する過程を再現する事を試みています。ここでは、分子が自分自身の進化に必要とするエネルギーを、環境の温度変動をきっかけとして獲得するメカニズムの創出を目指しています。これはいわば、分子のエンジンとも言えるものです。

「タンパク質の結晶成長」の研究では、タンパク質のより良い単結晶を作る事を目指しています。これは、タンパク質分子のX線立体構造解析に必要とされます。結晶成長は、無数の分子が変化する環境の中でたった1個の秩序をつくる現象です。ここでなされる分子間のコミュニケーションを、蛍光光学顕微鏡により直接観察する事を試みています。また、ミトコンドリアの膜に存在するあるタンパク質に着目し、その結晶化と構造解析も目指しています。

化学反応で知能をつくる

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


佐藤 直行 教授

研究概要

 人間は新しい環境でもリアルタイムに適切な行動をすることができます。このような脳の働きは、機能分散的な脳局所モジュールが状況に応じて柔軟かつ協調的に働くためと考えられます。私はこの神経基盤として「神経活動の同期現象」に注目し、数理モデルと脳計測実験を組み合わせた研究をしています。

研究キーワード:視覚、空間認知、記憶、エピソード記憶、神経同期活動、数理モデル、理論―実験融合解析、脳波、眼球運動、知覚―運動サイクル、コミュニケーション、創発性、など。

脳機能原理の解明

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


鈴木 恵二 教授

研究概要

 複雑な社会における現象の理解、およびあらたな社会課題解決にむけて人工知能技術、マルチエージェントシステムを用いてアプローチする研究を行っている。また、ドローン、自律ロボットシステムの設計手法、情報システム、機械学習を含む最適化、観光情報学等にも取り組んでいる。共同研究に関して多数の取り組みあり。

陸海空で課題解決に挑戦する

関連情報

 主要論文

  1. 鈴木恵二: AI便乗方式による配車プラットフォームSAVSの社会実装と多様化 (特集 交通・インフラのための新技術)、交通工学 = Traffic engineering 56(1), 巻頭1p,41-43, 2021-01
  2. 山内翔,鈴木恵二,結晶構造を参考にした内部構造と3Dプリンタによるモデル形状を優先したロボット設計,電気学会論文誌C, 139, No.9, pp.1051-1058, 2019.
  3. 鈴木 恵二: “水産業と情報処理:6.定置網漁業における働き方改革に向けた魚種判別手法の開発”, 情報処理60, No.3, PP. 226-229(2019.2)
  4. 山内 翔, 尾形 晃基, 鈴木 恵二, 川嶋 稔夫: 恵山道立自然公園を事例とした複数台ドローンの自動飛行による精密な映像撮影手法の構築, デジタルプラクティス9, No.3, pp.768 – 782 (2018-07-15)

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


田中 吉太郎 准教授

研究概要

 自然界で観察される様々なパターン形成に興味があり、そのメカニズムやパターンの裏に潜む数学的な構造の研究を進めています。パターンの形成機構を動機として、数理モデルを提案し、そのモデルの数値計算と解析を行っています。研究では、植物に見られる花の並び、動物の体表パターン、猩々蝿の視覚中枢の発生を対象に、反応拡散系や、積分核つきの非局所相互作用をもった発展方程式(非局所発展方程式)を扱っています。

数学で自然の形を解く

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


義永 那津人 教授

研究概要

 自然界に現れる複雑なパターンや構造がどのようなメカニズムで形成されるのかを理解するために数理モデルを用いて研究を行っています。特に、ソフトマテリアルと呼ばれる、高分子や液晶、コロイドなどが自己組織化によって構造形成したものに興味を持っています。これらの構造は、私たちの生活を支える材料科学から、細胞や細胞集団の作るパターンのような生物学的まで幅広い分野で見ることができます。我々は、機械学習の手法を用いてデータから数理モデルを構築したり、構造形成のメカニズムを数理モデルと機械学習を融合させることによって理解するための研究を行っています。

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


リヤボフ・ヴラジミール 教授

研究概要

I am interested in applying mathematical methods developed in the field of nonlinear dynamics to other areas of science, like astrophysics, seismology, signal processing, bioinformatics, etc. This activity also includes studying simple mathematical models, such as, for example, Duffing oscillator or mathematical pendulum that are capable of producing complex behavior due to their nonlinearity (harmonics and subharmonics, hysteresis and jumps in the phase space, multistability, bifurcations, chaos, etc.) and, therefore, can be used for modeling complicated phenomena that occur in real life.

複雑な信号を分析する

関連情報

教員紹介ページ

キーワード一覧バナー


研究分野一覧